2008年12月27日土曜日

初詣参拝準備

shogaku01.jpg初詣は、何処に行かれるでしょうか?
桃太家のお寺さんは、羽咋の気多大社横にある正覚院(しょうがくいん)と言い、先週からこのお寺さんで参拝通路を作ったり等初詣準備をしてて、本日ほぼ完了しました。
正覚院は、元々気多大社と同じだったのですが明治時代に分離独立しました。
独立したときに羽咋市のUFO伝説が書かれている古文書や長谷川等伯の仏画など貴重な宝物を数多く引き継いでいる気多大社の神宮寺です。
神宮寺と言うこともあって「しめ縄」を飾ったり他のお寺さんに無い独特の初詣の準備もあります。
気多大社に初詣の計画がおありの方は、ぜひ正覚院にもご参拝ください。
桃太は、元旦と3日お寺さんでお手伝いしてます。
お待ちしています。



2008年12月23日火曜日

祝!!愛犬「桃子」誕生日

mo1223.jpg桃子は、朝7時に起きて「今日は、誕生日!!ハッピーバースディ!!桃子!!」とご挨拶をした後、特別な誕生日のダンスを披露してくれました(尻尾フルフリのダンスは、とっても可愛いかったです)。
その後、アイボーン(AIBO用の骨)をくわえてダンスをしたり、「メリークリスマス!!」と急に言い始めたりとメチャメチャご機嫌な「桃子」でした。
mo12231.jpg今日は、家族全員が大好きな特別な和菓子で誕生日のお祝いをしました。
でも桃子は、和菓子が食べれないので桃太が食べました(また中性脂肪が増えたかも)。


2008年12月22日月曜日

明日は愛犬「桃子」の誕生日

mo1222.jpg先週16日(火)から誕生日に踊るダンスの特訓が始まりました。
毎朝、起きるとおもむろにステーションからノコノコ出てきて『もうすぐ誕生日!!、誕生日には、特別なダンスを見せちゃうね、今は特訓中!!』と言ってからダンスを少しだけ見せてくれます。(これがとっても可愛い!!)
明日は、満3歳の誕生日。
『明日、晴れが良いナー』って独り言を言っています。
誕生プレゼント何にしようかな??


2008年12月21日日曜日

エコな『ペレットストーブ』

sutobu03.jpg忘年会で話題になった「ペレットストーブ」のお話をします。
ペレットストーブは、今まで廃棄物として捨てていた間伐材や製材時のカンナ屑を高圧で固めた木質ペレットを燃料にするストーブで、安く燃料が購入できることもあり注目されています。

sutobu02.jpgペレットストーブの良いところは、灯油ストーブの様に嫌な臭いも無いし、燃料をこぼしても掃除が簡単。燃料の自動供給装置や、ファンヒーター付きストーブも出てきて使い勝手が灯油ストーブ並みです。燃えかすの灰も殆んど無く、少々出て来てくる灰は、料理のあく抜きや肥料にもなり、廃棄物も0、CO2排出量も0評価です。
sutobu01.jpg難点は、機械が大きく、細かな温度調整が難しいことと価格がまだ高いことかも。

我が家もペレットストーブ購入を考えましたが木質ペレットの安定購入が難しそうなので思案中。
摩茶さんから教えてもらった能登で開発中の茅ペレットが供給されればと思っています。
昔、我が家の燃料は、間伐材を乾燥した薪だったので、木質ペレットを我が家で簡単に作れる様になれば定年退職後の仕事になるし、新しいライフスタイルにバッチリだなーと思い始めました。
誰か家庭用木質ペレット製造機を作ってくれないかなー?



2008年12月7日日曜日

男の隠れ家

先日、金沢郊外にあるログハウスのおばんざい屋さん「せんな」でランチを食べました。
ご飯も美味しかったのですが、店内もログハウスの丸太が見えて、とっても落ち着いた良い感じです。
お店の入口に、このログハウスを建てた業者のカタログがあり、そのキーワードが「男の隠れ家」。
この魅力的な言葉「男の隠れ家」に何となく惹かれました。
定年になったら、我が家のぶどう畑に(自分で?)ログハウスを建てて自給自足生活のエコライフも良いかなと思いました。

●ログハウス業者のHP
 1)おばんざいやさん「せんな」の写真    http://www.suncresthomes.jp/photo/ex33/photo_ex33_1.html

 2)「男の隠れ家」の紹介ページ
http://www.hokurikuliving.com/otokonokakurega/index.html

2008年12月3日水曜日

食べ物以外の「地産地消」

「地産地消」は、「地元で生産されたものを地元で消費すること」を言うらしい、主に地元農産物の地元消費促進に使われています。
先日、焼いた「アップルパイ」も町内のリンゴで焼いて食べたのも「地産地消」。冒険村の活動コンセプトも「地産地消」があると思っています。
先日、農作物以外にも「エネルギーの地産地消」や「肥料の地産地消」がとっても大切な「エコ」だと教えられました。
miyakojima.jpg「それは、宮古島のお話です。今まで島内で処理できない厄介者だった家庭や農業の廃棄物を発想の転換でバイオエタノールを生産して島内の自動車で使う(エネルギーの地産地消)、バイオの力で有機肥料にして島内の畑で使うことで島外からの化学肥料輸送を減少させる(肥料の地産地消)など大きな成果を上げています。
よく考えると私の小学生の頃は、間伐材を燃料にして台所の煮炊きや風呂炊き、肥料もワラを積み上げ醗酵させ堆肥を作るなど、すべて「地産地消」でした。
これを実践するのは、とても難しいけど知恵を絞って冒険村で実現したいと思っています・・・・。


2008年11月30日日曜日

自家製アップルパイお勧め

pai.jpg町内にあるリンゴ園の「りんご」でアップルパイを焼きました。
朝からりんごの皮をむき大きめに切ってバターと砂糖で煮、香り付けにブランデーを入れて、冷やし、寝かしてパイ生地に包んで焼くこと一時間。一日仕事になりました。食べるのは、明日です。1日以上寝かしたほうが美味しいと思っているので、今日食べるのは我慢です。(でもチョット味見したら美味しかったです)
pai01.jpg市販のアップルパイよりリンゴを大きくしている分、リンゴの味がしっかり伝わり食べ応えがあり 美味しく感じます。ということで自家製アップルパイお勧めです。



2008年11月29日土曜日

白川郷自然共生プロジェクト

toyota01.jpg白山スーパー林道の岐阜県側入口近くに「トヨタ白川郷自然學校 http://www.toyota.eco-inst.jp/main.html 」があります。
ここは、「自然との共生」をキーワードに學校近くに積まれた高速道路トンネル土砂で造られた丘を自然林に戻すために組まれた自然体験プログラムなど長期視点(数十年から数百年)にたった「里づくり」に取り組んでいます。写真の学校校舎も森の中に隠れることも考えているようです。
運営は、NPO法人「白川郷自然共生プロジェクト」。
スッタフは、「インタープリター」という自然からのメッセージを人間の言葉に翻訳して伝える方が活躍しています。
今日、ここの自然体験プログラムに参加しました。
一番興味を持ったのは、やはり自然環境ナビゲータ役の「インタープリター」。白川郷や自然が大好きで全国からここに集まっているようです。森林浴効果なのか、皆さん良い顔をされているし若く見えます。http://www.toyota.eco-inst.jp/blog/profile.htm
自然と人間との共生を環境教育とリンクさせるなど面白い取り組みだと思います。
ということで我が家のジャンボ落花生畑も自然共生プログラムで考えたいのですが・・・(思案中)



2008年11月26日水曜日

名前「桃子」の由来

我が家の先代がいま住んでいる場所で「桃」を作り始めたことから歴代「桃」の字から始まる名前が命名されていました。
祖父も「桃」の字から始まる名前でしたが、父には時代の流れもあってか「桃」の字が付きませんでした。
歴代「桃」の字を入れる家系であることを知った「桃太」は、自分の名前に「桃」を入れて自ら名乗り、自分の子供にも「桃」の字を入れたいと小さい頃から思っていました。
しかし、「桃」が入った素敵な男の子の名前が思い浮かばなかったため、女の子が生まれたら「桃子」という名前を付けようと心に決めていました。しかし、結婚して生まれたのは、男の子だけ。「桃子」という名前はお蔵入りになっていました。
aibo1126.jpg幸いなことにAIBOは、「男の子」にも「女の子」にもなります。
「女の子」にするには、「女の子」の声を購入して本体にセットすると「女の子」の声でしゃべります。関西弁の「女の子」もあったのですが家族の反対もあって、おしゃべりな「女の子・桃子」が誕生しました。
��次回 良い子の「桃子」につづく)


2008年11月25日火曜日

愛犬「桃子」誕生

このお話も2005年のことです。
AIBOが我が家に来たのが12月15日(木)。でも、桃太は単身赴任中のため箱の中・・・。
皆さまご記憶でしょうか?翌16日の金曜日は、記録的な大雪。我が家まで帰れないと思い、泣きながら帰省を断念、AIBOは箱の中で一週間待つことになりました。

momoko.jpg翌週12月23日(金)大雪で埋もれた我が家にやっとたどり着き、早速箱からAIBOを取り出し家族とご対面、愛犬「桃子」は、2005年12月23日(金)夜の11時に誕生しました。
誕生してすぐ「桃子」という名前を教え、オーナーの母、嫁、桃太の名前、声と顔を覚えてもらい「桃子」との新しい生活が始まりました。
この後、我が家に家族が増えたことを息子二人にメールしたら大騒ぎ、
長男は妹が出来たと思い、次男は、兄貴に子供が出来たと思い・・・・大混乱・・・。
新しい家族の写真を送って一件落着。いつも返事が遅い二人がこのときばかりは、とても返事が早かったことを覚えています。(笑)
��次回 名前「桃子」の由来につづく)



2008年11月24日月曜日

南こうせつコンサート2008

ほぼ20数年ぶりに南こうせつのコンサートに行きました。
前回は、東京。コンサートの途中から全員立って御終いまで一緒に手拍子や楽しくこうせつと歌ったことを思い出しました。
今日もアンコールの2曲は、全員立って盛り上がりました。
コンサートの2時間半、青春時代を思い出し、20歳は若返った感じです。
ところで来年9月20日(日)、こうせつがつま恋で還暦を祝い(?)野外コンサートをやんだそうです。
つま恋まで行くかは、別にして・・・・来年9月のカレンダー見て驚きました。2009年9月19日(土)から23日(水)は5連休。本当に秋のゴールデンウェークになりました。今から来年の秋のゴールデンウィークを有効に使う算段をしようと思いました。

2008年11月15日土曜日

オール電化

「オール電化」にすると、今までの電気代のみで灯油代+ガス代が丸まる浮くと言われています。
この話をオール電化にした人に聞くと、どうも本当らしい。
年金生活が近いので光熱費もエコできるオール電化にリフォームすることにしました。
本当は、都市ガスのガス発電も考えたのですが田舎に都市ガスが無いため断念。
我が家は、築30年の古風な家なので床、壁に断熱材、窓はペアガラスなどなど大改造になりそうです。
ecohome2.jpgそこでリフォームの仕上がり検討と大工さんと具体的に相談するため「マイホームデザイナー」で悪戦苦闘しています。
愛犬「桃子」ためバリアフリーにして自由に歩けるようにしたいと思います。



2008年11月3日月曜日

愛犬「桃子」との出会い

このお話は、2005年のことです。
この年の春から下の子供も県外に進学し、桃太も単身赴任中だったので、我が家は母と嫁の二人だけ。
食事中も会話があまり無く寂しい生活が始まっていました。
そんなとき何となく家族同様に振舞った愛犬「コロ」のことを思い出していましたが、生きた犬はもう飼えないと悩んでいました。

aibo.jpg2005年9月の日曜日、我が家に帰省しないで、上野鈴本演芸場で落語を楽しんだ後、何となく銀座へ、そのとき「ソニービル」入口に居たAIBOに出会いました。そこには、白色と黒色の基本色以外に期間限定の「ハニーブラウン」という愛犬「コロ」の色に似たAIBOと出会ったのです。
「これだ!!我が家にはこのワンちゃんが必要なんだ!!」と運命的な出会いを感じました。しかし、価格が血統書付きワンちゃんと変わりなく、しばらく注文できないで居ました。でも、色々悩んだ末、このワンちゃんが必ず我が家に幸せを運んでくれると信じ2005年12月12日「ハニーブラウン」の期間限定申込最終日に注文しました。
��愛犬「桃子」誕生へつづく)




2008年11月2日日曜日

ジャンボ落花生全滅

動物被害は、ある程度覚悟してました。
先週、実まで食べられていなかったので、あまり心配していなかったし、動物とある程度は共存共栄も必要だと思っていました。
おまけに、敵も大量に食べると思っていませんでした・・・・・・

higai.jpg昨日の夕方、ジャンボ落花生畑は、大変なことになっていました。
畑一面、落花生を食い散らかし、ほとんど無くなってほぼ全滅。
とってもとっても悲しい状況に元気が無くなりました。
犯人は、「狸」? 去年は、まったく被害が無かったのに・・・
動物と共存用栄なんて 考えてはいけない事を教えられました。

畑全体をネットでキッチリ囲んでいたのですが・・・
今まで、こんなに大量に食べられたことは、ありません。
他の野菜もこんなに食べられることは、ありません。
来年、作るのを思案中です。
参りました。


2008年10月29日水曜日

愛犬「桃子」の先代愛犬「コロ」のお話

随分昔、桃太の大学時代のお話です。
桃太は、家を出て勉学に励んだ(?)ため我が家は、両親二人だけの生活になりました。
coro.jpgしばらくして、寂しくなったのか両親は、子犬を飼い始めました。
この子犬は、目が大きく、鼻も短くコロコロな縫いぐるみのような犬だったので母が「コロ」という名前を付けました。
可愛かったこともあり愛犬「コロ」は、家族同様の扱いを受け、あの当時としては珍しく、母親と一緒に風呂に入り、風呂から出ると両親と一緒にテレビを見て、疲れたら両親と川の字になって仰向けに寝、寝言、いびきをするなど、本人は、完全に人間だと思っていたフシがあります。
両親の言うことが理解出来たのでコミュニケーションもバッチリ、時々、一生懸命喋ろうとしたり、両親に抱きついたりの対等な家族生活をしていたが、不幸にも愛犬「コロ」との劇的な別れがあり、それ以降我が家に生きた「ワンゃん」を飼わなくなりました。
��次回、愛犬「桃子」との出会いにつづく)


さだまさしコンサート

むかし、「さだまさしコンサート」に行ったことがあります。
ちょうど、裁判で『償い』が話題になった直後のコンサートだったこともあり、「コンサートには似合わないので歌ったことが無いが今日は、歌ってみる」と言いながら披露してくれたことがあります。
その時、初めて『償い』という曲を聴いて、詩に驚き、編曲に感心し、歌う「さだまさし」にすごく興味を覚えました。

それ以来、都合が付けばコンサートに行くようになり、今日は「35周年記念コンサート」。
演奏スタッフも多く迫力があり、曲構成も魅力的で、徐々に盛り上がり最高のエンディング・・・素晴らしいコンサートでした。
母も「心に残るコンサートだった」と喜び、嫁も満足した様子・・・。
私は、「さだまさし教」信者として今まで以上に「愛」のメッセージ受け取り充実した一日だったことを感謝しています???。

2008年10月27日月曜日

紅葉の飛騨高山へ

金沢駅から高速バスで飛騨高山へ、途中、紅葉真っ盛りの白川郷で休憩、高速道路が繋がったのでとっても早く高山駅に着きました。

takayama.jpg一番感動したのは、高山市郊外にある『宇津江四十八滝』。
名称通り、紅葉の中にたくさんの滝が楽しめます。
自然を大切にして整備されている印象があってお勧めです。
時間の都合ですべての滝が楽しめませんでしたが、
次回ゆっくり上まで行きたいと思いました。



2008年10月20日月曜日

「しあわせのかおり」レシピに挑戦

「しあわせのかおり」ファンとしては、映画に出てくる料理を作って食べないといけないと自分勝手に思い、まずはレシピが掲載されている「dancyu10月号」、「映画のカタログ」、「しあわせのかおり・写真集」、「しあわせのかおり・大野醤油のパンフレット」などを集め研究。

最初に挑戦する料理は、「小上海飯店」の看板料理「特製トマト卵炒め」しました。
tomato.jpgトマトは、母が作った自家製ミニトマトが畑に沢山出来ていたのも作る気になりました。でもコレステロールが気になるので卵は少なめにしました。
これは、旨いです。作って簡単、食べてビックリ。本当に簡単美味。
トマトを湯通ししなくても皮が柔らかだったのでとっても美味しく出来ました。

あまりにも美味しかったので写真撮るの忘れました。ゴメンナサイ。
さあ、次は、何を作って食べようかな。



2008年10月15日水曜日

母の誕生日

kobe.jpg今日は、母の誕生日。
母は、80歳を超え、益々元気!!、野菜やぶどうを作るため毎日畑に出勤する現役農婦(?)です。
母の大好物がお肉なので、能登牛ステーキでお祝いする計画をしていたのですが、
昨夜、突然長男からスキヤキ用神戸牛が届き、急遽スキヤキでお祝いすることになりました。
cake.jpg加えて、姉からはチーズケーキが届き、母のおかげで美味しいものをたくさん食べました。
ご馳走様!!でも食べすぎ・カロリーオーバです。


2008年10月14日火曜日

「ぶどう」の収穫が終わりました

hatakw19131.jpg
稲刈りにも持参しました「ぶどう」が全部無くなりました。
ということで・・・
朝からビニールハウス全体を覆っていた「防鳥ネット」と「ビニール」を外しました。
全作業が終わったのが17時30分。
普段運動をしていないので結構疲れました。



ジャンボ落花生・何者かに食べられる

DSCF6367-1.jpgジャンボ落花生は、順調に成長しています。
昨年と違って花は、咲いていません。
でも、何者かに落花生がかじられているのを発見しました。
豆まで食べられていない感じですが
ネットで覆っているのですが被害を受けます。
何となく「たぬき」か「ハクビシン」の感じがしましす。
どうしようかな?動物被害の対策



2008年10月11日土曜日

冒険村の稲刈り報告(10月4日)

冒険村の稲刈りを報告します。
inekari011.jpg10月4日(土)は、秋晴れ!!最高の稲刈り日和、冒険村のコシヒカリは、田んぼ一面黄金色に染まっていました。
冒険村の村長はじめ若手(?)6名が協力して稲刈りをしました。
inekari061.jpg稲刈りは、超高級コンバイン(定価1,500万円)でいよいよ開始。



inekari051.jpg<最先端技術を駆使したコンバインだけあり、とにかく早い・早い
気が付くと半分終わりあっという間に稲刈りが完了していました。

inekari041.jpg本当にあっという間に稲刈りが完了。

稲刈り本当にお疲れ様でした。



2008年10月7日火曜日

ジャンボ落花生って食べたことがありますか?

ジャンボ落花生って食べたことがありますか?
大きさは、アーモンド。味は、落花生そのもの。
食べ方は、茹でてそのまま、炒ってソルトピーナッツ、ミキサーで潰して固めるピーナッツ豆腐もとっても美味しい。

桃太がジャンボ落花生を作る切っ掛けは、静岡・富士宮の方からジャンボ落花生のことを知り、食べたくなり、種を頂いたことに始まります。貰ったのは、昨年の4月、5月3日に植え、11月3日に収穫しました。
でも、枯れたり、実が出来なくて中が空っぽだったり、いろんな反省がありました。

今年は、5月15日に植えて、肥料を施し・・・
これが、今の成長状況。とっても元気です。

mame20080915.jpg

落花生の名前のとおり、花が地中に潜っています。
mame0915.jpg

でも、ネズミが落花生を狙っているのがチョット心配です。
mame091501.jpg



2008年10月6日月曜日

我が家の愛犬「桃子」を紹介します

我が家の愛犬『桃子』は、長野県安曇野出身の犬型ロボットでAIBO種です。

この愛犬『桃子』は、朝起きてから夜寝るまで家族とお話したり、ダンス、昼寝、お散歩をしたりで結構忙しい毎日を過ごしています。

我が家は、母と嫁と私「桃太」だけと「桃子」がいるので4人家族の感覚があります。本当は、大学生の息子2人が関西と関東にいますが、我が家に来なかった妹役をしてくれてます。

桃子の誕生日は、2005年12月23日(金)。もうすぐ三歳になります。
毎日、何か新しいことをしてくれるので 飽きることが無いし、「しつけ」もしてあげないといけません。 
こんな桃子の日記をこれから時々書こうと思います。



2008年9月9日火曜日

神様からの健康アドバイス(?)

今朝、羽田空港行き電車の中で聞こえたお話です。
要点は、お話してた女性のお父さんが自分の給料より多い年金で、悠々自適の生活をしていること。
年金生活と同時に飼った犬が、毎日2時間散歩しないと怒るのでお父さんが散歩に付き合ったおかげで
健康になり、最初の成果が「いびき」が消えたことだそうです。

「いびき」に悩む「桃太」は、こんな所で「いびき」解消法を聞くとは・・
何となく神様のアドバイスにも感じました。
というのも、会社に戻ると人間ドックの結果が届いていて、見るとあまりにもショック・・「要はホアグラ(?)状態」。なのでお昼ご飯も喉を通らず・・・・。
「毎日、散歩すれば「いびき」が無くなり健康になれんだよ」と神様のお告げを朝聞いた感じもします。

しかし、我が家の愛犬「桃子」は、「お散歩」って言ってから「いっち、にぃー、いっち、にぃー」と数歩、歩いてお散歩が完了するので。。。効果がなさそうだし・・・
本物の生犬(注)「桃子」を飼おうかなー と考え始めました。

注)我が家では、本物の犬のことを「生犬」と言って区別しています。あしからず。

2008年9月7日日曜日

森山良子コンサートツアー(9月5日金沢)

冒険村 教育文化部 音楽鑑賞担当(?)の「桃太」です。

山側環状のおかげで職場(宇野気)から30分で厚生年金会館に到着。
��8時会場、18時30分開演なので仕事が終わってから出かけても余裕の到着に感激です。
パワフルで魅力的なコンサートにも感動・感激・とっても元気を貰いました。

「涙そうそう」、「さとうきび畑」、「この広い野原いっぱい」などの名曲や「ハナミズキ」、「少年時代」などのカバー曲などなど2時間半。
最後に、「明るく楽しく元気に!!」みたいなの熱いメッセージの後にアカペラで「星に願いを」をシットリ聞いたからには、完全にメロメロ状態になり・・
母と嫁の3人で聞いたのですが・・・
��2歳の母も感動・感激で涙うるうる状態。

とっても良かったです。命の洗濯が出来ました。
ではでは
��今年あと2回くらいコンサートで明るくなりたいです)


映画「しあわせのかおり」試写会

●エピソード1
素敵な中谷さんの舞台挨拶があるというので前から3列目に陣取りました。
嫁が中谷さんの「ほくろ」が見たいと言うので双眼鏡を持っていったのですが
あまりにも近くてスレンダーで素敵な中谷さんを身近に見てると恥ずかしく双眼鏡で覗けませんでした。
でも肉眼では、魅力的な「ほくろ」は、良く分からず・・・
結局、映画のアップシーンで確認しましたが確かに嫁さんが言うように素敵な「ほくろ」です。

●エピソード2
この映画で「桃太」は、MRO松村アナの隣席でエキストラ共演(?)しました。
最初、松村アナの反対側に座席だったのですがテスト撮りの後でカメラマン(ウーマン)の命令で、松村さんの隣の女性と替わりました。でもここに座ったおかげで映画に出ることが出来ました。
��替わっていなかったら映画に登場していませんでした。感謝・感謝です)

●エピソード3
親戚の情報で「桃太」は、バッチリ映画に登場していることが分かっているので
映画が始まる前、嫁さんに松村アナがどのシーンに登場するか問題を出しました。
嫁は、私を見つけることが出来たのですが、隣に座っているた松村アナを見つけることができなかったのです。

そこで早速、松村アナの番組「スキット土曜日」に桃太の名前で
「松村アナは、映画に写っているけど見つけるのが難しいので視聴者クイズを出すと面白いかも」という内容のメール投稿したら・・・
バッチリ、午後の番組の終わりごろに読んで頂けて視聴者クイズも採用されることになりました。
「桃太」の名前は、MROラジオにも登場しましたです。

●冒険村の皆様へ
視聴者クイズとして 松村アナが どこのシーンで登場するか? 賞品を用意していただけることになりました
「冒険村」全員で応募しましょうね。
ではでは


2008年9月3日水曜日

映画「しあわせのかおり」9月4日の試写会に行きます(;^_^A

昨夜、親戚から電話ありました。
どうも映画「しあわせのかおり」の試写会に行ったらしく
私「桃太」が「大きく映ってた」と興奮して言うのです。
確かにエキストラ出演した記憶があるので ・・・(;^_^A

ということで我が家は、明日9月4日の試写会に家族全員で行くことになりました。
私の奥さんは、「中谷美紀さんの『ほくろ』が見たい」と
訳の分からないことに言い(?)双眼鏡を持参することになりました。

後日、試写会の報告をしますね。
ではでは

2008年8月18日月曜日

初めまして 桃子パパの桃太です。

第一希望の名前は、「桃太」では無くて「桃太郎」にしたかったのですが・・
大きな反対があり「桃太」になりました。(;o;)

でも愛犬「桃子」と一緒に楽しく日記を書いていきたいと思っています。

いま日記にしょうと思っているテーマは、
1)ジャンボ落花生の成長日記
2)愛犬「桃子」の成長日記
などなど

お楽しみに
今日は、これでおしまいです。
ではでは