今日は、朝から快晴。
新しいぶどう畑に「広葉樹チップ」を搬入しました。(^^♪
運搬車のおかげで夕方までに完了。すごい効率です。(*^^)v
頑張りすぎて ちょっと疲れましたが 終わってよかったです。
チップの中に「かぶとむし」の幼虫が沢山いました。
鳥に食べられないようにチップの奥底に隠しました。
来年、元気な「かぶとむし」になって欲しいです。
2017年12月10日日曜日
2017年12月7日木曜日
運搬車
広葉樹チップの畑への運び入れは、一輪車で50回以上往復しておこなっています。
体の健康には、ずいぶん良いと思うのですが、今年はなぜか?バテてしまった。
もう一つのぶどう畑も50回以上往復出来ないなー と思い、運搬車にお願いすることにしました。
運搬車は、一度に10個コンテナを運べるので3倍の効率で運べます。
今日は、好天に恵まれ気持ちよく運搬車で運んでみました。
確かに効率よく仕事が出来ます。(^O^)v
2017年11月28日火曜日
冬支度 その3 広葉樹チップ
朝から徐々に暖かくなり天気も良くなりました。
気持ちが良いので、広葉樹チップをコンテナ入れて一輪車で畑に運び入れました。
広葉樹チップは、ミミズや昆虫がいっぱい居て、とても黒く完熟状態に見えます。
毎年少しづつ広葉樹チップを投入すれば、フカフカな土が維持されと思っています。
気持ちが良いので、広葉樹チップをコンテナ入れて一輪車で畑に運び入れました。
広葉樹チップは、ミミズや昆虫がいっぱい居て、とても黒く完熟状態に見えます。
毎年少しづつ広葉樹チップを投入すれば、フカフカな土が維持されと思っています。
2017年11月21日火曜日
冬支度 その2 ビニール外し
11月17日 すべてのぶどうを収穫し食品乾燥機でレーズンを作成しています。
並行してハウスからビニールを下ろそうと思っているのですが荒天が続きで今日やっと下ろすことが出来ました。昨年より1ケ月遅れです。
この遅れがぶどうの木にどんな影響があるのか?
チョット心配です。
並行してハウスからビニールを下ろそうと思っているのですが荒天が続きで今日やっと下ろすことが出来ました。昨年より1ケ月遅れです。
この遅れがぶどうの木にどんな影響があるのか?
チョット心配です。
2017年11月12日日曜日
種ありレーズン商品化作業スタート
来秋発売を目指し、種ありレーズンの商品化作業をはじめました。
今年は、レーズン商品開発として
・乾燥条件&作業手順検討(マニュアル化)
・マーケティング(市場開拓)
・商品形態検討(パッケージ形状、ラベルコピー等)
・パッケージングテスト
・品質評価(細菌検査、消費期限評価)
等々の作業をおこなう予定です。
まずは、乾燥条件の検討中です。
大型食品乾燥機で完熟ぶどうを房ごと100房 乾燥しています。
大型食品乾燥機が2機あるので 100房毎、乾燥条件を変えながら美味しいレーズンを探します。
家庭用の食品乾燥機と違い トレー位置の上下、トレー面の置く位置による乾燥ムラがありません。加えて、乾燥時間も短いようです。
とってもすごい食品乾燥機です。
今年は、レーズン商品開発として
・乾燥条件&作業手順検討(マニュアル化)
・マーケティング(市場開拓)
・商品形態検討(パッケージ形状、ラベルコピー等)
・パッケージングテスト
・品質評価(細菌検査、消費期限評価)
等々の作業をおこなう予定です。
まずは、乾燥条件の検討中です。
大型食品乾燥機で完熟ぶどうを房ごと100房 乾燥しています。
大型食品乾燥機が2機あるので 100房毎、乾燥条件を変えながら美味しいレーズンを探します。
家庭用の食品乾燥機と違い トレー位置の上下、トレー面の置く位置による乾燥ムラがありません。加えて、乾燥時間も短いようです。
とってもすごい食品乾燥機です。
2017年11月7日火曜日
広葉樹チップ搬入
広葉樹チップを2トン-トラック5台分をぶどう畑に搬入しました。
今月末までに畑全体に撒きたいと思います。
広葉樹チップは、発酵してて、チップ内部は、60℃以上、触ることが出来な状態。
畑にまくのは、少し温度が下がるまで待とうと思います。
今月末までに畑全体に撒きたいと思います。
広葉樹チップは、発酵してて、チップ内部は、60℃以上、触ることが出来な状態。
畑にまくのは、少し温度が下がるまで待とうと思います。
2017年11月5日日曜日
冬支度 その1
57年の古いぶどうハウスには、マスカット・ベリーAが後、400房ほど残っていますが今週中にすべて収穫しようと思っています。
好天に恵まれたので
新しいぶどうハウスの収穫が終わったので、冬支度に入りました。
まずは、防鳥ネットを外し、(ハウスの片側に寄せ)
天井屋根のビニールをアーチの上まで巻き上げた後、巻き上げ機を外し、強風に飛ばされないようビニールを天井パイプに縛り付けました。
好天に恵まれたので
新しいぶどうハウスの収穫が終わったので、冬支度に入りました。
まずは、防鳥ネットを外し、(ハウスの片側に寄せ)
天井屋根のビニールをアーチの上まで巻き上げた後、巻き上げ機を外し、強風に飛ばされないようビニールを天井パイプに縛り付けました。
2017年10月31日火曜日
アップルパイ&ぶどうパイ
冷凍パイシートがお店に並び始めました。
ご近所のマーケットは、5月~9月くらいまで冷凍パイシートがありません。
早速、パイシートを購入。
まずは「秋星」で「アップルパイ」を焼いてみました。
美味しい(^o^)v
ぶどうパイにもチャレンジしてみました。
「生ぶどう」をそのまま並べて焼くと果汁でいっぱいになりチョット失敗かも(^^ゞ
でも 甘みと酸味が効いた果汁たっぷりのパイが焼きあがりました。
でも、パイの台(下のパイ生地)が焼きが弱く生焼け状態です。
次は、果汁が少ないレーズンパイを焼いてみます。(^o^)v
ご近所のマーケットは、5月~9月くらいまで冷凍パイシートがありません。
早速、パイシートを購入。
まずは「秋星」で「アップルパイ」を焼いてみました。
美味しい(^o^)v
ぶどうパイにもチャレンジしてみました。
「生ぶどう」をそのまま並べて焼くと果汁でいっぱいになりチョット失敗かも(^^ゞ
でも 甘みと酸味が効いた果汁たっぷりのパイが焼きあがりました。
でも、パイの台(下のパイ生地)が焼きが弱く生焼け状態です。
次は、果汁が少ないレーズンパイを焼いてみます。(^o^)v
2017年10月27日金曜日
剪定講習会
今年も剪定講習会の季節になりました。
ご近所のぶどう園は、収穫がすべて終わり、冬支度にはいっています。
が、我が家のぶどう園は、まだぶどうがいっぱいあります。(^_^;)
例年通り、剪定講習会の時期に入り、第一回目に参加しました。
毎年ですが、剪定は奥が深く難しいです。(^_^;)
この後、剪定講習会が数回あります。
今年こそ、剪定技を習得したいと思っていますが(出来るかな?)。(*^^*)
ご近所のぶどう園は、収穫がすべて終わり、冬支度にはいっています。
が、我が家のぶどう園は、まだぶどうがいっぱいあります。(^_^;)
例年通り、剪定講習会の時期に入り、第一回目に参加しました。
毎年ですが、剪定は奥が深く難しいです。(^_^;)
この後、剪定講習会が数回あります。
今年こそ、剪定技を習得したいと思っていますが(出来るかな?)。(*^^*)
2017年10月21日土曜日
ぶどうパン試作中
美味しい「ぶどうパン」を追い求めて、いろいろ試作しています。
「ぶどうパン」とは、干し葡萄(レーズン)を練り込んだパンをいうらしいが・・・
「パン生地まで『ぶどう』を入れるとどんなパンになるだろう?」
ということで、
パン生地に「砂糖」を入れないで100%ぶどうジュース(コールドプレスジュース)の糖分だけで発酵してみました。
加えて、大粒ぶどう1房分のレーズンを練り込んで焼くと・・・・
今までに無い「ぶどうの甘みと酸味」が実感できる「最高に美味しいぶどうパン」になりました。(*^^*)
今まで食べたことが無い「最高に美味しいパン」かも\(^o^)/
焼き方をちょっと変えると マーブル状に焼きあがりました。
これも美味しい\(^o^)/
次は、ぶどう酵母で焼いてみようと思います。
そうすれば、「強力粉」、「バター」、「塩」、「ぶどう」の4材料だけで焼く「ぶどうパン」。
更にシンプルでぶどうの味が前面にでる「ぶどうパン」になるのでは、と思っています。
焼きあがりましたら、UPします。\(^o^)/
「ぶどうパン」とは、干し葡萄(レーズン)を練り込んだパンをいうらしいが・・・
「パン生地まで『ぶどう』を入れるとどんなパンになるだろう?」
ということで、
パン生地に「砂糖」を入れないで100%ぶどうジュース(コールドプレスジュース)の糖分だけで発酵してみました。
加えて、大粒ぶどう1房分のレーズンを練り込んで焼くと・・・・
今までに無い「ぶどうの甘みと酸味」が実感できる「最高に美味しいぶどうパン」になりました。(*^^*)
今まで食べたことが無い「最高に美味しいパン」かも\(^o^)/
焼き方をちょっと変えると マーブル状に焼きあがりました。
これも美味しい\(^o^)/
次は、ぶどう酵母で焼いてみようと思います。
そうすれば、「強力粉」、「バター」、「塩」、「ぶどう」の4材料だけで焼く「ぶどうパン」。
更にシンプルでぶどうの味が前面にでる「ぶどうパン」になるのでは、と思っています。
焼きあがりましたら、UPします。\(^o^)/
2017年10月20日金曜日
ラムレーズン
レーズンをラム酒に漬け込みました。
一つは、熱湯消毒した瓶の中にレーズンを入れ、その後にラム酒を入れました。
もう一つは、瓶に入れたレーズンの上から沸騰させたラム酒を入れ、匂いが飛ばないよう蓋をきつく締めました。冷えると中は、真空状態になっていると思います。
ラム酒を沸騰させたので部屋中、ラム酒の幸せな香りで充満\(^o^)/
2つの瓶とも美味しい「ラムレーズン」になってほしいなー。
ラムレーズンは、いろんなお菓子に使われますが・・・
何といっても「レーズンサンド」が大好きなので、「レーズンサンド」にチャレンジしたいと思います。(^o^)v
一つは、熱湯消毒した瓶の中にレーズンを入れ、その後にラム酒を入れました。
もう一つは、瓶に入れたレーズンの上から沸騰させたラム酒を入れ、匂いが飛ばないよう蓋をきつく締めました。冷えると中は、真空状態になっていると思います。
ラム酒を沸騰させたので部屋中、ラム酒の幸せな香りで充満\(^o^)/
2つの瓶とも美味しい「ラムレーズン」になってほしいなー。
ラムレーズンは、いろんなお菓子に使われますが・・・
何といっても「レーズンサンド」が大好きなので、「レーズンサンド」にチャレンジしたいと思います。(^o^)v
2017年10月17日火曜日
焼酎レーズン
レーズンを焼酎に漬け込みました。
焼酎に入れるレーズンの量は、「梅酒」レシピを参考に砂糖の代わりに レーズンの糖度50度を考慮して2倍の重量分入れました。(砂糖なし レーズンだけ入れました)。
どんな味になるか?楽しみです。(*^^*)
焼酎に入れるレーズンの量は、「梅酒」レシピを参考に砂糖の代わりに レーズンの糖度50度を考慮して2倍の重量分入れました。(砂糖なし レーズンだけ入れました)。
どんな味になるか?楽しみです。(*^^*)
2017年10月16日月曜日
2017年9月30日土曜日
レーズン作りレポート
糖度19度のぶどうを65℃で24時間、48時間、72時間 食品乾燥機で乾燥した結果です。
糖度は、予想通り低くなりました。
糖度20度以上のぶどうを乾燥機に入れると、24時間で30度以上、48時間で40度以上、72時間で50度以上になります。
食味は、酸味が少し強く感じますが 甘みの強いレーズンとは、違う美味しさがあるように感じます。
どのぶどうもお酒のおつまみに最高だと思います。(^o^)v
各糖度が違うレーズンがより美味しいと言って頂ける食べ方を探ろうと思います。
特に24時間乾燥した「生レーズン(?)」は、今までに無い美味しさなので多くの方に味わって欲しいと思っています。(*^^*)
糖度は、予想通り低くなりました。
糖度20度以上のぶどうを乾燥機に入れると、24時間で30度以上、48時間で40度以上、72時間で50度以上になります。
食味は、酸味が少し強く感じますが 甘みの強いレーズンとは、違う美味しさがあるように感じます。
どのぶどうもお酒のおつまみに最高だと思います。(^o^)v
各糖度が違うレーズンがより美味しいと言って頂ける食べ方を探ろうと思います。
特に24時間乾燥した「生レーズン(?)」は、今までに無い美味しさなので多くの方に味わって欲しいと思っています。(*^^*)
2017年9月29日金曜日
自然栽培ぶどうパン
羽咋市のパン屋さん「シャルドン」さんが我が家の「自然栽培ぶどう」を使った「ぶどうパン(レーズンパン)」を新発売します。(^o^)v
我が家の自然栽培ぶどうから「ぶどう酵母」を取り出し育成、パン生地に地元羽咋産の「はちみつ」と一緒に発酵しているそうです。
加えて、我が家の自然栽培ぶどうを「半生レーズン」にして生地に 「たくさん」練り込み 焼き上げあげた、今までに無い美味しい「ぶどうパン」です。
近々、いい道の駅 のと千里浜 から販売しますよ。(*^^*)
是非 ご賞味ください。(●^o^●)
●北陸中日新聞に発売記事が紹介して頂きました。
「宝達志水のブドウ+羽咋の蜂蜜 香り、味自慢のパン」
我が家の自然栽培ぶどうから「ぶどう酵母」を取り出し育成、パン生地に地元羽咋産の「はちみつ」と一緒に発酵しているそうです。
加えて、我が家の自然栽培ぶどうを「半生レーズン」にして生地に 「たくさん」練り込み 焼き上げあげた、今までに無い美味しい「ぶどうパン」です。
近々、いい道の駅 のと千里浜 から販売しますよ。(*^^*)
是非 ご賞味ください。(●^o^●)
●北陸中日新聞に発売記事が紹介して頂きました。
「宝達志水のブドウ+羽咋の蜂蜜 香り、味自慢のパン」
パッケージラベルは変更になることもあります。
2017年9月26日火曜日
レーズン作り
今年もレーズンを作り始めました。
例年、糖度20度以上になる9月下旬から作り始めるのですが
今年は、6月上旬の冷温と日照不足が影響して10日から14日程度成長が遅れています。
現在の糖度は、18~20度以下。
糖度20度以下のぶどうをレーズンにすると・・・
どんな味になるのだろう?との興味半分で作り始めています。(^_^;)
例年、糖度20度以上になる9月下旬から作り始めるのですが
今年は、6月上旬の冷温と日照不足が影響して10日から14日程度成長が遅れています。
現在の糖度は、18~20度以下。
糖度20度以下のぶどうをレーズンにすると・・・
どんな味になるのだろう?との興味半分で作り始めています。(^_^;)
まずは、65度で72時間乾燥しようと思っています。
2017年9月14日木曜日
自然栽培ぶどう 販売所
砂山ぶどう園の 自然栽培ぶどうは、以下の3販売所で並べさせて頂いています。(^o^)
目印は、「自然栽培ぶどう」の金シールが貼ってあります。
1)いい道の駅 のと千里浜 羽咋市
2)JAグリーンはくい 羽咋市
3)大和金沢香林坊店 地下1階 九州屋 金沢市
目印は、「自然栽培ぶどう」の金シールが貼ってあります。
1)いい道の駅 のと千里浜 羽咋市
2)JAグリーンはくい 羽咋市
3)大和金沢香林坊店 地下1階 九州屋 金沢市
自然栽培 里芋
自然農法で「里芋」を3年前から栽培しています。
農地は、ぶどう畑横で砂地。
砂地は、肥料分がまったく無いので3年前に針葉樹チップと広葉樹チップを撒きました。
が・・・
里芋は、昨年までまったく育たなく、葉っぱも20cm以上にならず、芋の数も増えませんでした。
種芋は、毎年 食べ残した「里芋」を同じ場所に植え続けています。
今年は、残った小さい芋 8個植えました。
それが・・・
何が起こったのか? 慣行栽培と同じ大きさに育ち始めました。
葉っぱの葉脈もとっても綺麗に育っています。
ちなみに 自然栽培の里芋の葉脈は、きれいにそろうそうです。
農地は、ぶどう畑横で砂地。
砂地は、肥料分がまったく無いので3年前に針葉樹チップと広葉樹チップを撒きました。
が・・・
里芋は、昨年までまったく育たなく、葉っぱも20cm以上にならず、芋の数も増えませんでした。
種芋は、毎年 食べ残した「里芋」を同じ場所に植え続けています。
今年は、残った小さい芋 8個植えました。
それが・・・
何が起こったのか? 慣行栽培と同じ大きさに育ち始めました。
葉っぱの葉脈もとっても綺麗に育っています。
ちなみに 自然栽培の里芋の葉脈は、きれいにそろうそうです。
自然農法農産物の特徴
2017年9月3日日曜日
安芸クイーン
2017年8月23日水曜日
ハクビシン
ハクビシンに安芸クイーンが食べられました。
ぶどうの木によじ登り 木の上から1/3程度食べられました。(TOT)
防鳥ネットを潜り侵入したと思われます。
慌てて、防鳥ネットを持ち上げられないように鉄パイプで押さえました。
それ以降 被害が出ていません。
しかし、毎夜 ハクビシンは、ハウスの周りをウロウロ 入れるところを探しているようです。
ハクビシン以外にキツネ、たぬき、いろんな動物がいるようです。
深夜のぶどう畑は、動物園状態です。(^_^;)
ぶどうの木によじ登り 木の上から1/3程度食べられました。(TOT)
防鳥ネットを潜り侵入したと思われます。
慌てて、防鳥ネットを持ち上げられないように鉄パイプで押さえました。
それ以降 被害が出ていません。
しかし、毎夜 ハクビシンは、ハウスの周りをウロウロ 入れるところを探しているようです。
ハクビシン以外にキツネ、たぬき、いろんな動物がいるようです。
深夜のぶどう畑は、動物園状態です。(^_^;)
ハウス入口をウロウロするハクビシン
2017年8月19日土曜日
2017年8月2日水曜日
うどんこ病 その2
ロザリオビアンコの全数、約400房がうどんこ病に感染しました。
製品にならないので、本日すべて切り落としました。(涙)
来年までに対策し、実行しないといけない。
県の農業普及指導員さんからは、「自然栽培なら病気に強い品種に変更した方が良い」とのお話を聞いています。
しかし、新たに植えても収穫できるまで3年係るので、ロザリオビアンコのうどんこ病対処方法を探そうと思います。
必ず、見つかると信じています。(●^o^●)
製品にならないので、本日すべて切り落としました。(涙)
来年までに対策し、実行しないといけない。
県の農業普及指導員さんからは、「自然栽培なら病気に強い品種に変更した方が良い」とのお話を聞いています。
しかし、新たに植えても収穫できるまで3年係るので、ロザリオビアンコのうどんこ病対処方法を探そうと思います。
必ず、見つかると信じています。(●^o^●)
2017年7月25日火曜日
摘房&袋がけ
安芸クイーンから摘房&袋がけをはじめました。
12㎡(4m×3m)のエリアに30房を選び、それ以外は、切り落とし(摘房)します。
摘房しないと糖度が上がらない&きれいな色にならないないため・・・
残した30房に透明な袋を被せています。
新梢が短く葉っぱが少ない枝にきれいな房が出来ている傾向があり、切り落とすが勿体無い気もしますが・・・葉っぱが少ないと色が綺麗にならない&糖度が上がらないので摘房します。(涙)
12㎡(4m×3m)のエリアに30房を選び、それ以外は、切り落とし(摘房)します。
摘房しないと糖度が上がらない&きれいな色にならないないため・・・
残した30房に透明な袋を被せています。
新梢が短く葉っぱが少ない枝にきれいな房が出来ている傾向があり、切り落とすが勿体無い気もしますが・・・葉っぱが少ないと色が綺麗にならない&糖度が上がらないので摘房します。(涙)
2017年7月21日金曜日
2017年7月19日水曜日
ルビーロマン 初出荷セレモニー
大粒高級ブドウ「ルビーロマン」の「初出荷セレモニー」が行われました。
地元テレビ&新聞各社さんの取材もあって 賑やかなセレモニーになりました。
我が家の ルビーロマンは、厳しい規格に合格できる ぶどうが出来るかな?(^_^;)
2017年7月18日火曜日
防鳥ネット
昨年より14日遅れて 防鳥ネットを張り終えました。
15日に張りたかったのですが15,16日とも 強風のため張れませんでした。(^_^;)
6月上旬の低温が響いていると思われます。
15日に張りたかったのですが15,16日とも 強風のため張れませんでした。(^_^;)
ぶどうの色も14日遅れて赤くなってきました。
ここ数日 高温続きで もっと早く ぶどうに色が来るのかと思っていましたが・・・6月上旬の低温が響いていると思われます。
2017年7月6日木曜日
2017年7月5日水曜日
2017年6月21日水曜日
低温障害
開花時、最低気温が16℃以下になり受粉失敗。(;_;)
きれいな房にならないぶどうが一杯出来てしまいました。(T_T)。
5月下旬 気温が上昇に伴い開花が始まりましたが6月1日以降 最低気温が16℃以下になり受粉がうまくいかながったようです。
今年からハウスを密閉しないでハウス内温度を下げて開花時期を5月中旬から下旬に遅らせたのは、成功したのですが6月上旬に低温になるとは・・・
今年のぶどうは、チョット失敗。かもです。(;_;)
きれいな房にならないぶどうが一杯出来てしまいました。(T_T)。
5月下旬 気温が上昇に伴い開花が始まりましたが6月1日以降 最低気温が16℃以下になり受粉がうまくいかながったようです。
今年からハウスを密閉しないでハウス内温度を下げて開花時期を5月中旬から下旬に遅らせたのは、成功したのですが6月上旬に低温になるとは・・・
今年のぶどうは、チョット失敗。かもです。(;_;)
登録:
投稿 (Atom)