2012年12月30日日曜日

神の島

2012_12250184-1.jpg
島影が観音様の寝姿に見えるでしょうか?
写真の左側が頭、その右側の大きくくぼんだ所が目、その右が鼻、口、あご、体と続きます。目の部分は、崖崩れもあって白く見ます。顔を横にして写真を見るとよく分かります。
ここは、「安芸の宮島」。古くから「神の島」と言われているそうです。
厳島神社は、神様がいつく島(厳島=宮島)全体を「御神体」とし、その前の海中に拝殿、大鳥居を造営したそうです。
これ以外に興味深いお話をたくさん聞きながら海の参道をゆっくり進み大鳥居をくぐり参拝するナイトクルーズは、幻想的で本当に身が清められました。
miyajima.jpg



2012年11月27日火曜日

新米の長期保存

新米を美味しく長期保存する方法を知りました。
お米は、酸化させなければいつまでも新米のままだそうです。
ということで早速、お米と使い捨てカイロ(酸素吸収剤)を布団用圧縮袋に入れ、掃除機で空気を抜きました。これで完成。(*^_^*)
genmai20121127.jpg

お米の低温保存庫に保存するよりとても安く、長期間(数年は)美味しさが保てるようです。!(^^)!


2012年11月16日金曜日

立山連峰

こんなに綺麗に立山連峰が見れるのは、この時期数日しかないと富山人に言われました。
DSCF4410.jpg
神様に感謝です。この素晴らしい景色 絶景です。
201211161.jpg
剣岳
DSCF4425.jpg


2012年11月7日水曜日

ラジオ体操

右人差し指を骨折して2カ月半。
治療は、人差し指を板で固定し禁酒の5週間、その後苦痛のリハビリ6週間、ほぼ元通り指が曲がるようになり、今週通院が終わりました。o(^o^)o!
でも、左右の握力差が10㎏あり、右手で固いペットボトルが開けられないくらい筋力が落ちてしまい、リハビリの先生から自主筋トレの指導を受けリハビリ通院が終わりました。
今回の骨折で体を適度に負荷を掛けて動かさないと、筋力が急速に衰え、関節が固まり、元通り回復するには、大変な苦痛の努力がいることを体験・実感しました。
リハビリの先生によると、3日間寝たきりになると、体を起すのも苦痛になり、元通りになるには大変な努力が必要になるそうです。
還暦を過ぎ、年々筋力の衰えを感じることもあり、チョットブームになっている「ラジオ体操」を毎朝始めました。
チョット体が柔らくなったかもです。o(^o^)o! (^^ゞ

2012年11月6日火曜日

(報告)アップルパイを焼いたら(^_^;)

ダッチオーブンで初めてアップルパイを焼いてみました。
焼き方は、ダッチオーブンの下から少なめの炭、蓋の上に多めの炭を載せて焼きます。
レシピに『良い匂いがしたら・・』と書いたあったのですが、ホンの少しダッチオーブンから離れ、戻ったら焦げた臭いがして・・・慌てて・・(T_T)
⇒レシピ通りに作りましょう・・反省です。(^^ゞ
pai20121104.jpg
こんなに焦げても焦げたところを剥がすと綺麗なアップルパイになっていて、食べるととっても美味しいのです。(*^_^*)
ダッチオーブンで焼くと、どんな焼き方をしても美味しく焼けるのかな??
今週末は、なんとかなりそうな予感がしてきました。(#^.^#)


2012年11月4日日曜日

冒険村りんごの木201211

真っ赤なリンゴに『今度の土曜日待っているよ!!』って声を掛けれた感じです(^^ゞ
20121104DSCF4264.jpg


2012年10月21日日曜日

冒険村りんごの木201210

20121021_ringo.jpg
冒険村りんご、とっても赤くなっていました。(*^_^*)
金曽農園の園長さんに聞いたら「もっと赤くなるよ」だって!(^^)!
加えて「11月10日は、最高の収穫日和だよ」だって(#^.^#)
ワンちゃんとっても大きくなっていましたが人懐っこさは、変わらずペロペロなめられました。(写真忘れました(^_^;))

2012年10月19日金曜日

リハビリ(その2)

骨折してもう2か月。
指が90度曲がるまでは、簡単でしたが、それ以上指が曲がろうとしません。
作業療法士さんに聞くと、指に筋力が無いためむくんでいるからだそうです。
ということで今日から指の筋力トレを始めました、それと新しい指曲げサポータを作ってもらいました。(*^_^*)
恐るべしお医者さんの見立て通り、後2か月は係る感じがしてきました。(^_^;)
rihabiri20121019.jpg


2012年10月17日水曜日

水平線の向こう

沖合遠く、最初蜃気楼かと思いましたが・・・よく見ると水平線に少し隠れたコンテナ船を見つけました。
2012_1016fune-2.jpg

しばらくして、水平線の向こうに隠れ見えなくなりました。最後、少し縦に伸ばされているように見えます。
2012_1016fune-1.jpg
でも水平線の向こうに何かあるように感じます。(^_^;)

2012年10月10日水曜日

手前豆腐?(^^;;;

石臼式ジューサーに「豆腐レシピ」が付いていたので自家製豆腐に挑戦しました。
大豆を一晩水に漬け、ジューサーで大豆をつぶしてジュースを作り、それを沸かして布でこし、「にがり」を入れチョット温めて固めました。
形は、悪いですが「これぞ本物の豆腐なんだなー」と思いながら・・・本当に美味しいです。
手前豆腐にハマりそうですo (^o^)o!
tofu20121008.jpg



2012年10月9日火曜日

手前味噌(^^;;;

昨年、とっても美味しい自家製味噌が出来たので今年も1月17日味噌を仕込み10ケ月、今日味噌樽を開きました。
今年も美味しい味噌に仕上がりました。o (^o^)o! (^^;)
miso20121008.jpg


2012年10月5日金曜日

リハビリ

7週間、骨折した人差し指をまっすぐ固定していたため関節が固まり指が自由に曲がりません。
今週から形成外科からリハビリ科に移りリハビリが始まりました。
作家浅田次郎さんに似たリハビリ科の先生から「骨折部分が固まっているので今日からリハビリをしましょう。2~3か月くらい係ると思います。」と言われ、2~3か月も係ると思ってもいなかったのでチョットビックリでしたが(-_-;)
診察後、紹介されたリハビリ担当がとっても若く可愛い女性の作業療法士さんで、会話も明るくリハビリ中もとっても楽しい(*^_^*)ということで毎週通うのがチョット嬉しくなりました。(*^_^*)
リハビリ開始前と後でリハビリ成果を計測すると、今日だけでとっても曲がるようになりました。本当に2~3か月も係るのかな?(#^.^#)
私専用のリハビリ用サポータをミシンで縫ってくれたり…などなどあって
作業療法士という職業にチョット興味を持ちました。
作ってもらったリハビリ用サポータ
20121005.jpg



2012年9月23日日曜日

石臼式ジューサー(*^_^*)

10年前購入したジューサーは、ジュースの量が少なく、搾りかすが多く、音もうるさく、加えて後片付けも大変だったので、しばらくして使わなくなりました。
それ以降、我が家で収穫した果物や野菜の生ジュースを飲むのをあきらめていましたが、先日雑誌に「ジューサー特集」があり「石臼式ジューサー」のことを知りました。
ジューサーの絞り方には、3種類あり、10年前買った「高速回転(遠心分離)式」の他に「低速回転式」として「石臼式」と「ツインギア式」があるそうです。
「石臼式」は、ジュースの量も多く、絞りかすも少なく、音も静かで、絞る時低速なので熱による変質もないので美味しいジュースになると書いてあり、とても興味を持ちました。
ということで近くの電気屋さんで「石臼式ジューサー」を見つけ早速購入、我が家のブドウを絞ってみると、ジュースの量がとても多く、絞りかすも少なく、静かで10年前のジューサーに比べとっても甘く美味しいのです。!(^^)! ということで「石臼式」ジューサーにはまっています。(#^.^#)
20120923.jpg

「ツインギア式」ジューサーは、葉っぱの野菜ジュースが美味しく絞れるようですが電動タイプは10万円以上するらしく買えそうも無いので、安い手動タイプを探しています。(^_^;)


2012年9月13日木曜日

女医さん効果?

「お酒は、一ヶ月ほど飲まないで下さい」・・
思わず「えっ… 一ヶ月もですか?…」(-_-;)

 4週間前、右手 人指し指を骨折した。(;o;)
 コンクリートブロックが倒れてきて右手が潰れた感じで変な音がした。(-o-;)
 近所の病院に行ったら夕方時間外だったので内科医しか居らず、チョット離れた救急病院へ行くように言われ、片手で運転し救急病院に駆け込んだ。しかし、この日は異常な日で救急車が5台、加えて個別に時間外来院した方も5名ほど・・・。
 受付の方も、普通は誰も来ないか、あっても1件程度なのに。こんなに沢山時間外に受け付けるのは、初めてだという。
 この日は、何か地球に怪我を誘発する状態になっていたのだろうか? それは、私が怪我をする1分ほど前、自分が怪我をする映像が見え始め、その後怪我をするまでその映像通りに事が進んで行くという、とっても変な体験をした。(-_-;)
��注記: 自分で怪我をするようにしたのでは、決してありません。今でも怪我をしたのがとっても不思議だと思っています(-_-;))
 さて、病院に救急車が次々入ってくるので私の診察は、後回しになり最後の患者になってしまいました。診察申込用紙に「右手が潰れた」と書いたので、救急医から「まずはレントゲンを撮りましょう」と言われレントゲン室へ行くと、レントゲン技師が、どれくらい手が潰れているか結構楽しみにしていたみたいで、何枚も撮った後ニコニコしながら「クルミを割ったように人差し指がコナゴナになっている」(・・;)と言った。(フーム これは大変なことになるかもと 少しドキッとしたが:(・・;)・・・・)
 レントゲン撮影後も随分待たされ、救急医から「手の指専門の先生を呼んでいるので1時間ほど待って欲しい」と言われ、更に待つことに・・・待つこと1時間、診察室に入るように言われ入ると、とても若くてきれいな女医さんがいて「人指し指以外は、神経も大丈夫そうね。でも骨がコバゴナになっているので手術も出来ないし、指なので手術しない方が傷跡も残ら無いからこのまま板を当てて様子を見ましょう」。と言った後 女医さんが板を添え人指し指を包帯で巻きながら 冒頭の「お酒を飲まないで下さいね・・・」の会話になった。
女医さんに「治るまでどれくらい係るんですか?」と聞いたら「6週間くらい係る」と答えた。「なぜ飲んではいけないの?」って聞いたのですがお答え難しく、よく理解できなかったが「6週間お酒を飲まないことにした」(・_・;)
それ以来 大人しく お酒は、飲んでいません(・・;)
女医さんだったので(?)、というより一旦帰宅後 私のために夜遅く病院に出て診察して頂いた事にとても感謝しています。我が家への帰宅が深夜になったけど、長く待っている間、病院に沢山の方々が頑張っておられる場面に接したこともあって、素直に禁酒している気がします。(^_^;)
20120913_yubi.jpg


2012年9月8日土曜日

冒険村りんごの木201209

7cm以上大きくなっていました。
ringo_20120908.jpg

可愛い番犬ワンちゃんが増えていました。(人懐っこくってとっても可愛いヽ(`▽´)/
ringo_20120908-1.jpg


2012年8月5日日曜日

冒険村りんごの木201208

ringo2012_0806-1.jpg
6cmになっていますヽ(`▽´)/ 天候に恵まれ順調に生育しています。
冒険村りんごの木は、ことし200個出来る木を2本お願いしています。
ringo2012_0806-2.jpg

この木は、毎年冒険村専用の木として頑張って実を大きくしています。
でも一昨年、木の体力(幹の太さなど)以上に実をつけ収穫したため、昨年は、体力を消耗し例年の数量よりはるかに少なくなりました。
今年は、とっても元気です。この冒険村のりんご木に何となく人生を教わった感じがします、。(-_-;)

2012年7月29日日曜日

白山登山2012

昨年の白山山頂・白山奥宮での還暦厄除け祈願に感謝を込めて今年も白山山頂で祈願をしました。
2012年7月29日 白山山頂の日の出時刻は4:58。しかし、山頂はガスにつつまれ日の出を拝むことが出来なかったが全員で「万歳三唱」。
2012白山登山01.jpg

その後白山奥宮で祈願をしました。
ガスの向こうにお日様が見えたのは、5:20。今年もチョット遅れましたが日の出が見れて感謝です。
2012白山登山02.jpg


2012年6月10日日曜日

冒険村りんごの木201206

前回一ヶ所にたくさん付いていたりんごは、1個になっていました。
りんごの根元を見ると、ハサミで切った後がついています。
ringo2012_0610.jpg
やっぱり大変な仕事です。
ところで雑誌に10アール当たりの作物別農業所得と必要労働時間が出ていました。(出典は、農林水産省)
りんごの農業所得は、175千円、労働時間は、237時間、時間所得は、731円/時。
学生アルバイト代より安い・・・(-_-;)
でも4000円近い時給農産物も紹介されてて思わず見入ってしまいました。(。・_・。)

2012年5月20日日曜日

「桃太」から「桃作」へ

幼名「桃太」から「桃作(とうさく)」に改名しました。(*^_^*)
「桃作」は、我が家の三代目がこの地で初めて「桃」を作り始めたことから三代目以降我が家の当主は代々「桃作」と名乗っています。
家系図からすると私が「八代目 桃作」になります。
この改名を機に美味しい「桃」を作ろうと「桃つくり」の勉強を始めました。が・・桃は、結構肥料を必要とする果物らしく、まずは、肥えた土作りから始めようと思っています。
「桃栗3年」・・・ いつ食べれるか 分かりません。(-_-;)

2012年5月17日木曜日

冒険村りんご2012

真っ赤でとっても美味しいりんごが200以上実を付けるりんごの木を予約しました。
ちようど白い花が咲き終わり可愛いりんごの赤ちゃんが出来ていました。
ringo20120517.jpg
この後、ハサミで一番良い実を残す作業があるそうです。考えただけでもとっても大変な作業です(ーー;)
ringo20120517-1.jpg



2012年3月25日日曜日

My珠洲焼

陶芸初体験で作ったのは、「ぐい飲み」と「大皿(?)→小さくなって小皿になりました(^^;)」。
家族は、「とても素人っぽい」と酷評ですが、そこがとても風合いがって良い感じだと自画自賛です。
ところで今日は、生まれて「22,222日目」。
自分間手に「2の5つゾロ目誕生日」と称し、能登の美味しいお酒を「ぐい飲み」でお祝いをしようと思っています。ヽ(`▽´)/
suzu20120325.jpg


2012年3月6日火曜日

うぐいす2012

今日の朝、「うぐいす」の鳴き声で目が覚めました。
2010年は、2月28日。
2011年は、3月 1日。
2012年は、3月 6日。
段々、遅くなってきた感じがします。(^^;;

チンで「から揚げ」

電子レンジで「鳥のから揚げ」が出来ると新聞で知り早速作りました。
これは、最高に簡単で美味しいです。余分な油も落ちてとってもヘルシー お勧め!!ヽ(`▽´)/
karaage0306.jpg


2012年2月19日日曜日

2012年2月18日土曜日

雪だるま

とっても元気なバカデカ雪だるまに遭遇しました。
これだけバカでかいととっても元気が貰える感じがします(^_^;)
YUKIDARUMA.jpg

yukidaruma.jpg

yukidaruma2.jpg


2012年2月15日水曜日

222222

222222.jpg
・愛車走行距離が 222,222 km 
・走った日数は 4,977 日
・1日平均走行距離は 44.6 km/日
・年間平均走行距離は 16,308 km/年
思ったより毎日走っていることを実感(。・_・。)
乗り始めてもう少しで5千日、愛車「プリちゃん」に感謝です。

2012年2月6日月曜日

赤鬼 

●今年の節分は、「赤鬼」(^_^;)
・北国新聞 2012年2月3日夕刊
節分会20120203.jpg

・羽咋市 : 正覚院で「追儺の豆まき」  
・朝日新聞: 「この手に福」  

●昨年の節分は、「福男」(^O^)
・羽咋市 : ケーブルテレビ「追儺(ついな)の豆まき (正覚院)
  

●来年は、「青鬼」かな(・_・;)

2012年1月22日日曜日

オリオン座大爆発

オリオン座の右肩にあたる「ベテルギウス」が星の一生を終え何時爆発してもおかしくない状態にあるという。
爆発すると日中でも見えて、爆発から4年後には消えて見えなくなるらしい。
ということは、オリオン座の形が変わることになります。(詳細は、雑誌「ニュートン」2月号に紹介されています)
この宇宙の大事件を目撃できることは、大興奮です。
ということで今日、薄い雲の合間から見えたオリオン座を撮りました。
orion20120122.jpg


2012年1月16日月曜日

味噌造り

昨年の手造り味噌は、「とても美味しい」と家族の声に気を良くし、今年も味噌造りに挑戦しました。
材料は、地元大豆: 3kgと地元糀: 3.6kg, ミネラル豊富な沖縄の粗塩: 2.0kg, それと大豆の煮汁: 2ℓ。これ以外何も入れない。これで約10kgの昔ながらの美味しい味噌が10月ごろ食べ頃になります。
昨年より糀を400g増やしました。これでチョット塩分控えめに感じる美味しいお味噌になるとか?とっても楽しみです。(~o~)
miso2012.jpg
大豆を2時間煮て

miso2012-2.jpg
大豆をつぶし

miso2012-3.jpg
糀と塩入れてよく混ぜ

miso2012-4.jpg
味噌桶に漬け込みます


広報誌「かけはし