秋ジャガを収穫しました。
キジのジャガイモ被害は、黒マルチのおかげで無くなったのですが
モグラ?orネズミ?穴があって芋が少ない感じがします。(^_^;)
アンデスレッドとインカのめざめは、初夏採れた芋を植えました。
年2回も収穫できるって感激です。ヽ(´▽`)/
2014年11月30日日曜日
2014年11月24日月曜日
2014年10月11日土曜日
2014年9月4日木曜日
癒やし
ぶどうの木に「白いテーブルと椅子」が似合うような気がして・・・
置いてみると、色の対比がとても良い感じです。(^^)v
テーブルと椅子は、10時と15時のお茶タイムに利用しています。
ぶどうの下に居ると、とても癒され、疲れが取れます(^_^;)
置いてみると、色の対比がとても良い感じです。(^^)v
テーブルと椅子は、10時と15時のお茶タイムに利用しています。
ぶどうの下に居ると、とても癒され、疲れが取れます(^_^;)
2014年8月28日木曜日
2014年8月23日土曜日
秋じゃがいも定植
秋植えジャガイモの「アンデスレッド」、「デジマ」、「インカのめざめ」を植えました。
春植えジャガイモを襲ったキジ対策は、黒マルチで覆うと襲わないらしいと聞いたのでその効果を確かめようと思います。おまけに黒マルチにすると畝上げや追肥もしなくて良いらしい・・・(●^o^●)
春植えジャガイモを襲ったキジ対策は、黒マルチで覆うと襲わないらしいと聞いたのでその効果を確かめようと思います。おまけに黒マルチにすると畝上げや追肥もしなくて良いらしい・・・(●^o^●)
2014年8月18日月曜日
音楽生育
ぶどうに音楽を聴かせています。
いつもは、AMラジオを聴いていますが
今日は、一日クラシック三昧(カラヤン指揮のモーツアルト等々)。(●^o^●)
おそらくクラシック音楽のほうが より甘くなると信じて・・・
��本当は、ぶどうくんが「クラシックが聴きたいな!!」と言ったような気がしたので(^_^;)???)
いつもは、AMラジオを聴いていますが
今日は、一日クラシック三昧(カラヤン指揮のモーツアルト等々)。(●^o^●)
おそらくクラシック音楽のほうが より甘くなると信じて・・・
��本当は、ぶどうくんが「クラシックが聴きたいな!!」と言ったような気がしたので(^_^;)???)
2014年8月16日土曜日
蜂
「蜂」がぶどうを食べ始めました。
とても「甘いぶどう」だからだと思いますが(^_^;)
食べるスピードがとても早く一粒ベロット食べてしまいます。
何とかせねば、「ぶどう畑全部」を食べられそうです。(-_-;)
●今日のぶどう
■マスカット・ベリーA
随分黒くなってきました。食べ頃は、9月中旬だと思われます。
■ブラックオリンピア
黒色に変わりましたがまだ酸味が残っています。
今月末には、美味しくなると思っています。
■安芸クイーン
少し甘い感じですが、ハチさんが大好きなぶどうです。
(ハチさんにとっては、相当甘いいんだと思います)
これも8月末には、最高に美味しくなると思います。
■ロザリオ・ビアンコ
病気も治まり始めた感じです。
涼しい青い感じが魅力的です。
これも8月末には、美味しくなると予想しています。
とても「甘いぶどう」だからだと思いますが(^_^;)
食べるスピードがとても早く一粒ベロット食べてしまいます。
何とかせねば、「ぶどう畑全部」を食べられそうです。(-_-;)
●今日のぶどう
■マスカット・ベリーA
随分黒くなってきました。食べ頃は、9月中旬だと思われます。
■ブラックオリンピア
黒色に変わりましたがまだ酸味が残っています。
今月末には、美味しくなると思っています。
■安芸クイーン
少し甘い感じですが、ハチさんが大好きなぶどうです。
(ハチさんにとっては、相当甘いいんだと思います)
これも8月末には、最高に美味しくなると思います。
■ロザリオ・ビアンコ
病気も治まり始めた感じです。
涼しい青い感じが魅力的です。
これも8月末には、美味しくなると予想しています。
2014年8月8日金曜日
樹齢50年
祖父が1950年、この地に「デラウェア」を植えてから、我が家のぶどう栽培が始まりました。
大粒ぶどう「マスカット・ベリーA」は、1965年に植えたので樹齢50年。
ぶどうの木の寿命は、30年くらいと言われていますが 今も美味しいぶどうをたくさん実らせてくれています。
大粒ぶどう「マスカット・ベリーA」は、1965年に植えたので樹齢50年。
ぶどうの木の寿命は、30年くらいと言われていますが 今も美味しいぶどうをたくさん実らせてくれています。
2014年7月31日木曜日
ぶどう栽培 2014年レポートNo.03
●虫たちとの戦い
無農薬栽培なのでいろんな虫がいっぱいいます。
毎朝、この虫たちの捕獲作業が始まります。
■コガネムシ
ぶどうの葉っぱを穴だらけにするので困っています。
毎日10数匹見つけます。
■ハマキムシ
葉っぱを丸める変な虫くんです。
■蜘蛛
「蜘蛛」がたくさん居て主に「蛾(ガ)」を捕まえてくれています。
●今日のぶどう
■マスカット・ベリーA
1房に1粒くらい色がつき始めました。
■安芸クイーン
ほんのり色がつき始めました。
■ロザリオ・ビアンコ
無農薬栽培がとても難しい品種で
いろんな病気が出始めていて70%程度撤房しました。(T_T)
■ブラックオリンピア
ずいぶん赤色になってきました。
この後 黒色に変わってきます。
無農薬栽培なのでいろんな虫がいっぱいいます。
毎朝、この虫たちの捕獲作業が始まります。
■コガネムシ
ぶどうの葉っぱを穴だらけにするので困っています。
毎日10数匹見つけます。
■ハマキムシ
葉っぱを丸める変な虫くんです。
■蜘蛛
「蜘蛛」がたくさん居て主に「蛾(ガ)」を捕まえてくれています。
●今日のぶどう
■マスカット・ベリーA
1房に1粒くらい色がつき始めました。
■安芸クイーン
ほんのり色がつき始めました。
■ロザリオ・ビアンコ
無農薬栽培がとても難しい品種で
いろんな病気が出始めていて70%程度撤房しました。(T_T)
■ブラックオリンピア
ずいぶん赤色になってきました。
この後 黒色に変わってきます。
2014年7月22日火曜日
自然栽培のジャガイモ収穫
肥料を何もあげないで自然のまま栽培したジャガイモを収穫しました。
ジャガイモは、草の中に埋もれていました。
元肥、肥料、追肥等肥料を十分に施した従来農法と随分違って何も肥料をあげないで栽培すると・・・
・収量、大きさともに、1/3以下。
・収穫時期は、1ヶ月遅れ。
・味は、大きな違いが無いと思いますが・・・何となく美味しく感じます。
家族の評判も良く「とても美味しいジャガイモ」と評価は、高かったです。(●^o^●)
ジャガイモは、草の中に埋もれていました。
元肥、肥料、追肥等肥料を十分に施した従来農法と随分違って何も肥料をあげないで栽培すると・・・
・収量、大きさともに、1/3以下。
・収穫時期は、1ヶ月遅れ。
・味は、大きな違いが無いと思いますが・・・何となく美味しく感じます。
家族の評判も良く「とても美味しいジャガイモ」と評価は、高かったです。(●^o^●)
2014年7月17日木曜日
自家採種
自家採種した種は、育った土地の特性が記憶され、翌年とても元気に育つそうです。
ということで自家採種に挑戦しました。
まずは、えんどう豆と小松菜。
上が各種えんどう豆、下の鞘付き小枝が小松菜です。
来年 元気に育ってくれることを期待しています。(●^o^●)
他の野菜も自家採種しょうと思ってます。
ということで自家採種に挑戦しました。
まずは、えんどう豆と小松菜。
上が各種えんどう豆、下の鞘付き小枝が小松菜です。
来年 元気に育ってくれることを期待しています。(●^o^●)
他の野菜も自家採種しょうと思ってます。
2014年7月16日水曜日
ぬか漬け
朝ドラ『ごちそうさん』を見てて「 ぬか漬け」が食べたくなりました。
準備が色々大変でしたがやっと今週からきゅうり、なすなどいろんな野菜を漬け毎日美味しい「ぬか漬け」を楽しんでいます。(●^o^●)
「 ぬか漬け」レシピは、そんなに難しくないのですが・・・(~_~;)
一番の問題は、無農薬で新鮮な「米ぬか」がオススメということで
無農薬米を探し、家庭用精米機で毎日少しづつ米ぬかを冷凍保存しながら貯めて作りました。
「ぬか漬け」のお世話も大変で、毎日朝晩かき混ぜないと いけないらしいのですが
ぬか床も生き物なので、ペットと接している感覚もあり、とても楽しく感じ始めています。
旅行に行くときも一緒に「ぬか漬け」瓶を持って行きそうです。(^^)v
準備が色々大変でしたがやっと今週からきゅうり、なすなどいろんな野菜を漬け毎日美味しい「ぬか漬け」を楽しんでいます。(●^o^●)
「 ぬか漬け」レシピは、そんなに難しくないのですが・・・(~_~;)
一番の問題は、無農薬で新鮮な「米ぬか」がオススメということで
無農薬米を探し、家庭用精米機で毎日少しづつ米ぬかを冷凍保存しながら貯めて作りました。
「ぬか漬け」のお世話も大変で、毎日朝晩かき混ぜないと いけないらしいのですが
ぬか床も生き物なので、ペットと接している感覚もあり、とても楽しく感じ始めています。
旅行に行くときも一緒に「ぬか漬け」瓶を持って行きそうです。(^^)v
2014年7月10日木曜日
ぶどう栽培 2014年レポートNo.02
●防鳥ネット
ぶどうを食べる鳥は、カラス、スズメ、ムクドリ等々。
カラスは、一番の悪役でとても賢く どこからでも入ってきます。(^_^;)
スズメは、葡萄の葉っぱを食べるコガネムシを今捕ってくれていますが、
ぶどうが甘くなるとぶどうを食べます。
ムクドリもぶどう食べる鳥です。
ということで例年この時期に防鳥ネットをかけています。
来年は、もう少し遅く掛けて スズメにコガネムシを全部捕ってもらおうと思っています。
今のネットは、5年以上使っているので網に穴が色々出来ています。
ぶどうが甘くなる8月上旬までに、補修しようと思います。
●ぶどう紙傘
ぶどうは、雨に濡れると病気になります。
ということでぶどうの雨よけと日焼けよけを目的に「傘紙」を着けました。
2年目の完全無農薬ぶどうは、すこし病気になり始めました。
「傘紙」を着けることで少し減ることを期待しています。(^O^)
ぶどうを食べる鳥は、カラス、スズメ、ムクドリ等々。
カラスは、一番の悪役でとても賢く どこからでも入ってきます。(^_^;)
スズメは、葡萄の葉っぱを食べるコガネムシを今捕ってくれていますが、
ぶどうが甘くなるとぶどうを食べます。
ムクドリもぶどう食べる鳥です。
ということで例年この時期に防鳥ネットをかけています。
来年は、もう少し遅く掛けて スズメにコガネムシを全部捕ってもらおうと思っています。
今のネットは、5年以上使っているので網に穴が色々出来ています。
ぶどうが甘くなる8月上旬までに、補修しようと思います。
●ぶどう紙傘
ぶどうは、雨に濡れると病気になります。
ということでぶどうの雨よけと日焼けよけを目的に「傘紙」を着けました。
2年目の完全無農薬ぶどうは、すこし病気になり始めました。
「傘紙」を着けることで少し減ることを期待しています。(^O^)
2014年7月3日木曜日
ぶどう栽培 2014年レポートNo.01
定期的にぶどう栽培状況を報告します。
●我が家のぶどう作りについて
1)無農薬栽培
昨年から農薬散布をしていません。
昨年の収穫量は、好天もあってか?例年量を確保しましたが
今年は、天候不順も予測され相当少なくなると思っています。
農薬を使わない「ぶどう栽培」は、難しいと言われています。
病気・害虫にも強いぶどうの木に育てたいと思っています。
2)種ありぶどう【有核栽培】
種ありぶどうは、種なしと比べると「コク」や「うまみ」があって
食べ比べると誰もが「種ありぶどう」が美味しいと答えます。
ぶどう通は、「種ありぶどう」以外食べなくなります。
⇒ということで「種ありぶどう」にこだわって作っていますが
「種ありぶどう」の栽培は、とても難しく
開花時期の5月に低温が続いたため「種なし粒」が混入したぶどうになりました。(・_・;)
●ぶどう生育状況
好天に恵まれ病気や虫の被害もなく、無核粒(自然に出来た種なし粒)が混じっていますが順調に育っています。
12㎡に決まった房にする摘房(てきぼう)と無核粒を取るなど摘粒作業中です。
1)マスカット・ベリーA
黒色系大粒ぶどう
果汁が多く、とても甘く、酸味もしっかりとあり、
濃厚な美味しさがぶどう通を唸らせます。
これから徐々に黒くなってきます。
50房以下/12㎡に摘房しています。
2)安芸クイーン
赤色系大粒ぶどう
酸味が少なくとっても甘くジューシー
色づきを向上させるため房を少なくする作業中。
30房以下/12㎡にしています。
3)ロザリオビアンコ
白色系大粒ぶどう
楕円形をしたぶどうで爽やかな甘さが魅力的です。
房がとても大きいので小さくして
色づきと甘さを向上させる摘粒作業をしています。
30房以下/12㎡にしています。
4)ブラックオリンピア
黒色系大粒ぶどう
巨峰に似ているが巨峰より甘みがあり、
上品な甘さと粒の美しいぶどうです。
房数がとても多いので30房以下/12㎡にしています。
●我が家のぶどう作りについて
1)無農薬栽培
昨年から農薬散布をしていません。
昨年の収穫量は、好天もあってか?例年量を確保しましたが
今年は、天候不順も予測され相当少なくなると思っています。
農薬を使わない「ぶどう栽培」は、難しいと言われています。
病気・害虫にも強いぶどうの木に育てたいと思っています。
2)種ありぶどう【有核栽培】
種ありぶどうは、種なしと比べると「コク」や「うまみ」があって
食べ比べると誰もが「種ありぶどう」が美味しいと答えます。
ぶどう通は、「種ありぶどう」以外食べなくなります。
⇒ということで「種ありぶどう」にこだわって作っていますが
「種ありぶどう」の栽培は、とても難しく
開花時期の5月に低温が続いたため「種なし粒」が混入したぶどうになりました。(・_・;)
●ぶどう生育状況
好天に恵まれ病気や虫の被害もなく、無核粒(自然に出来た種なし粒)が混じっていますが順調に育っています。
12㎡に決まった房にする摘房(てきぼう)と無核粒を取るなど摘粒作業中です。
1)マスカット・ベリーA
黒色系大粒ぶどう
果汁が多く、とても甘く、酸味もしっかりとあり、
濃厚な美味しさがぶどう通を唸らせます。
これから徐々に黒くなってきます。
50房以下/12㎡に摘房しています。
2)安芸クイーン
赤色系大粒ぶどう
酸味が少なくとっても甘くジューシー
色づきを向上させるため房を少なくする作業中。
30房以下/12㎡にしています。
3)ロザリオビアンコ
白色系大粒ぶどう
楕円形をしたぶどうで爽やかな甘さが魅力的です。
房がとても大きいので小さくして
色づきと甘さを向上させる摘粒作業をしています。
30房以下/12㎡にしています。
4)ブラックオリンピア
黒色系大粒ぶどう
巨峰に似ているが巨峰より甘みがあり、
上品な甘さと粒の美しいぶどうです。
房数がとても多いので30房以下/12㎡にしています。
2014年6月26日木曜日
完敗(T_T)
ジャガイモを食べる犯人は、「カラス」で無く「雉」でした。
夕方、ジャガイモ畑を10数羽の雉が取り囲んで襲う直前。(・_・;)
6月15日以降毎日被害にあって完敗です。
テグスを張り、畑の周りをネットで囲むなど、色々対策をしましたが被害を止めることが出来ず、ジャガイモを収穫することにしました。(T_T)
雉は、ジャガイモ以外にスイカ、カボチャ、カブ、大根等々すべてを食べ始めました。
去年までここまでの被害は、無かったのですが・・・
畑全体を金属ネットで完全に覆う以外 防御の方法が無いと思い始めました。(;_;)
自然農法のジャガイモは、草むらに隠れているので雉に見つかっていません。
まだ、ジャガイモの茎がまだ元気で、枯れるまで待とうと思いますが、それまでに被害に合わないことを祈っています。
夕方、ジャガイモ畑を10数羽の雉が取り囲んで襲う直前。(・_・;)
6月15日以降毎日被害にあって完敗です。
テグスを張り、畑の周りをネットで囲むなど、色々対策をしましたが被害を止めることが出来ず、ジャガイモを収穫することにしました。(T_T)
雉は、ジャガイモ以外にスイカ、カボチャ、カブ、大根等々すべてを食べ始めました。
去年までここまでの被害は、無かったのですが・・・
畑全体を金属ネットで完全に覆う以外 防御の方法が無いと思い始めました。(;_;)
自然農法のジャガイモは、草むらに隠れているので雉に見つかっていません。
まだ、ジャガイモの茎がまだ元気で、枯れるまで待とうと思いますが、それまでに被害に合わないことを祈っています。
2014年6月20日金曜日
小梅のカリカリ漬け
小梅を頂いたのでカリカリ漬けに挑戦しました。
梅干しに比べると作業も少なく、3ヶ月くらいで仕上がるみたいです。
レシピには、ホワイトリカーを小梅の上から回し入れるとあるのですが・・・
ホワイトリカーが無いので美味しい焼酎をレシピの2倍回し入れました。(^^ゞ
キット、相当美味しいカリカリ漬けになる予感がしています。(●^o^●)
梅干しに比べると作業も少なく、3ヶ月くらいで仕上がるみたいです。
レシピには、ホワイトリカーを小梅の上から回し入れるとあるのですが・・・
ホワイトリカーが無いので美味しい焼酎をレシピの2倍回し入れました。(^^ゞ
キット、相当美味しいカリカリ漬けになる予感がしています。(●^o^●)
2014年6月15日日曜日
じゃがいもを植えて2.5ヶ月
じゃがいもを植えて2.5ヶ月。
・慣行農法
そろそろ茎葉っぱが枯れ始めて来たので収穫時期だと思っていたら・・・
カラスにじゃがいもを掘り起こされ食べられてしまいました。(;_;)
急いでテグスを張りました。
・自然農法
まだ、成長中だと思います。
慣行農法に比べ茎葉の大きさは、半分くらい。
芋の大きさがとても気になります。
・慣行農法
そろそろ茎葉っぱが枯れ始めて来たので収穫時期だと思っていたら・・・
カラスにじゃがいもを掘り起こされ食べられてしまいました。(;_;)
急いでテグスを張りました。
・自然農法
まだ、成長中だと思います。
慣行農法に比べ茎葉の大きさは、半分くらい。
芋の大きさがとても気になります。
2014年6月3日火曜日
2014年5月29日木曜日
じゃがいもを植えて2ヶ月
じゃがいもを植えて2ヶ月。
・慣行農法
大きくなりすぎています。母も追肥したらしく 肥料が多すぎると思われます。
味に影響が出ないことを祈っています。(^^ゞ
・自然農法
少し大きくなって来ました。大豆効果出てきたのかも、でも草が一杯でどれがじゃがいもか分からないですね(^^ゞ
・イチゴは、赤くなり食べごろ。
甘くてチョット酸味があって、とっても懐かしい味。
カラス被害があったためテグスを張ってからは、食べられていないと思います。
・慣行農法
大きくなりすぎています。母も追肥したらしく 肥料が多すぎると思われます。
味に影響が出ないことを祈っています。(^^ゞ
・自然農法
少し大きくなって来ました。大豆効果出てきたのかも、でも草が一杯でどれがじゃがいもか分からないですね(^^ゞ
・イチゴは、赤くなり食べごろ。
甘くてチョット酸味があって、とっても懐かしい味。
カラス被害があったためテグスを張ってからは、食べられていないと思います。
2014年5月23日金曜日
農業研修「摘粒」
ぶどう粒を間引き綺麗な房にする「摘粒」研修会を受けました。
摘粒作業は、①予備摘粒、②仕上げ摘粒、③見直し摘粒の3回あります。
まずは、第1回「予備摘粒」研修を受講しました。
粒の隙間がとってもありますが、これが綺麗な房になるそうです。どの粒を取れば良いのか?農業一年生には とって難しい。(^_^;)
摘粒作業は、①予備摘粒、②仕上げ摘粒、③見直し摘粒の3回あります。
まずは、第1回「予備摘粒」研修を受講しました。
粒の隙間がとってもありますが、これが綺麗な房になるそうです。どの粒を取れば良いのか?農業一年生には とって難しい。(^_^;)
2014年5月15日木曜日
じゃがいもを植えて1.5ヶ月
じゃがいもを植えて1.5ヶ月。
・慣行農法
随分、大きくなりました。
肥料効果の大きいことを実感します。
・自然農法
本当に大きくなりません。
肥料をあげないからだと思いますが・・
ということで先週、じゃがいもの周りに大豆(枝豆)を植えました。
・慣行農法
随分、大きくなりました。
肥料効果の大きいことを実感します。
・自然農法
本当に大きくなりません。
肥料をあげないからだと思いますが・・
ということで先週、じゃがいもの周りに大豆(枝豆)を植えました。
2014年4月29日火曜日
じゃがいもを植えて1ヶ月
じゃがいもを植えて1ヶ月。
・慣行農法
ここ1週間で急に大きくなりました。
・自然農法
やっと芽が出始めました。土の温度が低かったのかもしれません。
・おまけ
15年以上、休耕状態の畑を開墾しています。
今日、草の中から「いちご」が出てきて花も咲いています。
15年間、何も世話をしなかったので、随分株数が少なくなっていますが
よくぞ頑張って生き延びたと感激です。
昔の品種で酸味もあるので、砂糖と牛乳で懐かしい「イチゴミルク」が楽しめそうです。
・慣行農法
ここ1週間で急に大きくなりました。
・自然農法
やっと芽が出始めました。土の温度が低かったのかもしれません。
・おまけ
15年以上、休耕状態の畑を開墾しています。
今日、草の中から「いちご」が出てきて花も咲いています。
15年間、何も世話をしなかったので、随分株数が少なくなっていますが
よくぞ頑張って生き延びたと感激です。
昔の品種で酸味もあるので、砂糖と牛乳で懐かしい「イチゴミルク」が楽しめそうです。
2014年4月19日土曜日
登録:
投稿 (Atom)