2025年8月6日水曜日

自然発酵ワインレーズン

 自然発酵ワインレーズンが出来ました。

自然栽培で育てたぶどうを干しぶどうにしていますが・・・

その干しぶどうが、袋の中で奇跡的に自然発酵し、芳醇な香りとワインのようなコクが生まれました。

自然発酵のワインレーズは、世界で初めてかもです。

袋がふくらんでいるのは、今も発酵が続いている“生きた証拠”です。

アルコール度数は2.6%。お子さまや運転される方はご注意ください。

ワインのお供にぜひ。ワインがより美味しくなります。

販売は、地元に出来たクニチノトマーケットさんに置かせて頂いています。

ちかくにお出でのときは、ぜひ手にとって頂ければと思います。

●クチノトマーケット



2025年7月18日金曜日

防鳥ネット


昨年より一週間早く防鳥ネットを被せました。

急にぶどうに色が付き始めたので急いで被せました。

でも暑いのでゆっくり被せたので2日係りました。

年々 暑くなるなー 困ったです。



2025年7月17日木曜日

最高気温38℃

最高気温38℃を記録しました。


ハウス内は、40℃

ぶどうの棚は、35℃くらい

ぶどうの農業指導員さんからは、「ハウス内は、30℃以下にしてください」と言われます???
さて、ぶどうハウスに空調設備が必要になりそう・・・(汗)

2025年6月17日火曜日

ぶどう栽培講習会


栽培講習会に参加しました。

仕上げ摘粒、着色向上対策、新梢管理を学びました。

いつも色々栽培ヒントをもらいますが・・・ 難しいなー



2025年5月20日火曜日

ぶどう栽培講習会

ぶどう栽培講習会に出席ました。

講習会会場は、お隣のAさんぶどう園。


講習会は、新梢・花穂管理、房つくりや病害対策、ハウスの温度管理など栽培ヒントを一杯貰いました。(#^.^#)

房作りの説明中です。



2025年4月23日水曜日

ハウスファーモ設置

 ハウスファーモを設置しました。

昨年、撤収時電源を切り忘れてた機器が1台ありバッテリーが空状態に

そのため即時稼働させることが出来ませんでした。

その1台は、太陽光に1日当てて充電することにしました。

翌日、無事稼働させることが出来てほっとしています。

今年は、より踏み込んでデータ活用に取り組みたいと思います。



2025年4月20日日曜日

ビニール張り

 ハウスにビニールを二日かけて被せました。

19日午後から始め20日夕方までに張ることが出来ました。

ビニールは、随分汚れてきたので今年が限界かと思います。

無事被せることが出来て良かった ホッとしています。



2025年4月18日金曜日

農作業開始

 春祭りも終わり今日から農作業開始です。

まずは、散水設備の点検。

鉄分が多い水道水なので冬季中パイプ内で錆が発生し詰まるので水道パイプ内の錆を綺麗になるまで通水します。


スプリンクラーを付けて散水確認をしました。



2025年4月16日水曜日

春季例大祭

今日は 氏神様の「春祭」で神明神社に参拝しました。

とっても天気が良く最高のお祭りになりました。

今年も美味しいブドウが作れますようにとお願いしました。





ぶどう栽培講習会

ぶどう栽培講習会に出席ました。


講習会会場は、Sさんぶどう園は、毎年高品質のぶどう出荷していて、当然栽培管理もとてもレベルが高く学ぶことが多くあります。

講習会は、当面の栽培管理として新梢・花穂管理、房つくりや病害対策、ハウスの温度管理、昨年の品質・減収要因分析から今年の生産対策など勉強になったなー。

今年も栽培のヒントを一杯貰いました。



2025年4月12日土曜日

ハナモモ満開

 ハナモモ(源平しだれ花桃)が満開になりました。

今年もきれいに咲いてくれました。

良かった。




2025年3月26日水曜日

火祭り

毎年恒例になっています火祭りに参拝しました。

秋葉社の祠が能登地震で沈下したため神様を神社本殿に移したため今年から神社でお祭りを行いました。


今年も大きな災害が無いようお参りしました。

2025年3月23日日曜日

気象センサー設置

冬の間、片付けていた気象センサーを設置しました

計測する気象データは、気温、湿度、照度、降雨量、風速、風向、気圧を計測します。

今年も猛暑が予想されます。

何か回避方法を探したいと思うのですが・・・・




2025年3月20日木曜日

軽トラ ラジオ交換

軽トラに付いていたラジオがスイッチ不調のため交換しました

車に付いていたラジオは、ワイドFM対応で無いこともありワイドFM/AM,USBメモリ、SDカード、Bluetooth対応のスピーカー内蔵1DINメディアプレーヤー」に交換しました。


他に既存のラジオ用ソケットと接続する「 オーディオハーネス:10P・6P」も購入しました。

購入時付いていたラジオ

まずは、カバーを外し

新しい機器と交換しました。最初 上段に設置したらカバーが入らず 機器を下段にして設置 隙間が見えますが何とかカバーも入りました。
後日 キレイに組み込みたいと思います。軽トラで素敵な音楽が聞けるようになりました。(*^^*)




【Amazon】https://amzn.to/40XsKh8

【楽天】https://a.r10.to/h5h6rz

2025年3月16日日曜日

梅花会(涅槃会)

 七尾市妙観院の梅花会(ばいかえ:涅槃会)にお参りしました。

ご本尊の左奥に涅槃図がかけてありお参りしました。



御本尊の前に弘法大師さんが祀られています。

毎年この時期に絹の襟巻き帽子を交換しているそうです。


なんとなく癒やされます。





2025年3月15日土曜日

涅槃会

羽咋市正覚院の涅槃会のお参りをしました。

本堂に涅槃図を掲げ掲げ、お参りをしました。


涅槃団子を頂きました。



剪定枝チップ

大雪で剪定作業が遅れ、昨日ようやく終わり今日から剪定枝のチップ化作業を始めました。

とっても寒いです。

1週間くらいで終われば良いのですが・・・・




2025年3月14日金曜日

みどりすと(Midorist)

 農林水産省北陸農政局さんから「地域の環境と食を守る皆様を応援する『+みどり計画』プロジェクトが公開されました。

この中で環境を守る活動をしている人々「みどりすと(Midorist)」として砂山ぶどう園を紹介して頂きました。

他の「みどりすと」さんが凄い方なのでとても恐縮しています。

今年も猛暑が予想されますがとか美味しいぶどうを作らねばと思っています。でも昨年以上に悪戦苦闘しそうです。

+みどり計画


みどりすと「砂山ぶどう園」



2025年2月27日木曜日

うぐいす初鳴き2025

うぐいすの初鳴きを聴きました。

2月下旬の大雪。

最低気温も氷点下が続いていました今日は、4℃程度 急にアタたくなったこともあり鳴いたかもと思います。

鳴き声は、まあまあお上手の感じです。\(^o^)/

今日明日と天気が良さそうですが大雪で畑に入れず溶けるのを待つしか無いなー(涙)


  2025年: 2月27日 

  2024年: 2月23日 

  2023年: 2月27日 

  2022年: 3月 4日 

  2021年: 3月 1日 

  2020年: 2月21日 

  2019年: 3月5日

  2018年: 3月4日 

  2017年: 2月28日

  2016年: 2月22日

  2015年: 2月22日

  2014年: 2月24日

  2013年: 3月 9日

  2012年: 3月 6日

  2011年: 3月 1日

  2010年: 2月28日

2025年2月26日水曜日

味噌作り2025

ぶどう畑は、30cm以上も雪が積もっていて農作業が出来ない状況です。(涙)


ということで 味噌を仕込みました。

お味噌の材料は、例年通り用意しました。


大豆は、3日前に水に付けて茹でます。

茹でた大豆に糀を混ぜて

ミンサーで潰し塩と煮汁を混ぜ

味噌樽に投げ入れ

重しを乗せ

完成 !!

美味しいお味噌になりますように



2025年2月22日土曜日

確定申告2025

確定申告作業を17日(月)から始め何とか申告書が出来上がりました。

今日、電子申請が終わりホットしています。(汗)

消費税の申告も結構大変で悪戦苦闘しました。

今年は、会計ソフトからスマホでe-tax申請しました。

確かに昨年より簡単だったかもです。^^;


2025年2月18日火曜日

雨水(うすい)

 今年の雨水(うすい)は、2月18日火曜日 19:06

雨水をネットで見てみると「水が豊かになる雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる」と言われているそうで・・・

孫3人が女の子なので お雛様を飾りました。(*^^*)




2025年2月2日日曜日

節分会2025

今年の節分は、2月2日

今年もお寺さんの節分会にお参りしました。

テレビ金沢さんのテレビ取材があり当日ニュースで放送して頂きました。

今年も赤鬼さん 少しだけテレビに遠くですが登場しました。^^;






2025年1月27日月曜日

岡山ツアー

 岡山 2泊3日の旅をしました。

初めて北陸新幹線に乗って岡山まで
心配した敦賀駅乗り換えは、ドキドキしながら何とか出来ましたが
やはり 不便だなーと感じました。 

無事岡山に到着。
岡山駅上のホテルでお泊り
20年ぶりの岡山駅を散策しましたが随分変わってて感動しました。


翌日 市電に乗って
1)岡山城へ、
  お城が綺麗で格好いいのに感動しました


  岡山城に関連した武将の関ヶ原の合戦を紹介したビデオが秀逸   岡山城のことがよく分かり 戦国時代小説を読みたくなりました(^0^;)

2)林原美術館へ 
  林原家が収集された素晴らしい品々を鑑賞
  20年前訪れた時は、もっとすごい品々が展示していたのに 手放したのかな??

3)岡山市立オリエント美術館へ
  最初 美術館を紹介したビデオを見て 美術館発足経緯や収集品の鑑賞ポイントが分かりやすく良かったです。
  加えて、収集された方が我が家にある食品乾燥機の企業創業者とわかり更に親近感を覚えました。
  お客さんが少ないので最高 癒やしの時間になりました。
  カフェでの珈琲&チーズケーキも美味しかったです。

4)岡山県立美術館へ
  原撫松の老人像が良かったです。岡山の画家さん凄いなー

5)大原美術館へ
  15時で閉館^_^; 到着が15時20分で 涙でした
  閉館は、冬場、15時に 夏場、17時だそうです(^0^;)
  今回、JTBパックで行ったので特典として
  橘香堂の和菓子「むらむすめ」をお茶付きで食べれた
  さすが倉敷 若い人で一杯でした。

翌日
6)吉備津神社へ
  とっても良いお宮さん 回廊がすごい
  境内敷地も広く感動しました。 


7)吉備津彦神社へ
  吉備津神社の一つ手前の駅にあったので参拝しました。
  桃太郎さんに関係したいいお宮さん
  とっても癒やされました。

素晴らしい岡山を堪能できました。
良かった また行きたいなー

2025年1月1日水曜日

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

2024年は元日に能登地震があり、ぶどう畑に被害は幸いありませんでした。

が 自宅のお隣さんはじめご近所さんは、液状化で被災され避難されておられます。

昨年末から公費解体が始まりました。

今年中にほどんどの住宅が解体されると思います。

とっても寂しいことになりそうです。

我が家の被害は、わずかだったのですが住宅の各所に地割れがあり 大きな余震毎に広がっている様に感じていて油断できない状況です。

お正月は、例年 お寺さん初詣のお手伝いをしています。

元旦、能登地震があった16時10分 本堂で慰霊法要もあり

昨年の地震のことを思い出し チョット心が痛みました。

もう災害が起こってほしく無いです。

災害の無い良いとしなることをお祈りしています。