我が家のお寺さんは、神宮寺なので 毎年 しめ縄を作り 交換しています。
先日 しめ縄作りを新聞社の方に取材して頂きました。
大きく紹介して頂き感謝です。
2024年のぶどう栽培も異常な高温と雨不足に悩まされました。
8,9月は、日中の高温と夜温も下がらず高温のため昼夜温度差が少ないため着色不良と糖度不足を起こし商品化率を大きく下げてしまった。
8月の雨不足は、毎日散水してしのいだが
商品化率は、昨年同様慣行栽培の25%。
来年は、更なる改善が必要と思っています。
五穀豊穣に感謝する新嘗祭と甘酒祭にお参りしました。
今年も新米と生糀を使った甘酒を作りお供えしました。
お祭りの後、参拝された方々と甘酒を味わいました。
お祓いを受けた甘酒は より美味しくなっています。
今年は、酷暑で大変な年になりましたが何とか収穫を終えて良かったと思います。
来年も五穀豊穣に感謝し、美味しい甘酒を奉納したいと思います。
シャインマスカット等の干しぶどう作りをしました。
赤と黒のぶどうは、猛暑の影響あり色付きが悪く 糖度も上がらなかったのですが何とか美味しいぶどうを選んで乾燥しました。
今年も美味しい干しぶどうになれば良いなー
袋つめ作業は、19日までに終わりたいと思っています。
完成は、明後日の予定です
7月上旬の破損した圧力タンクの交換が完了しました。
とってもピカピカ。水圧センサー等も新しいモノ交換
あと40年は、使えそうですが・・・・(^_^;)
年齢的に何時までぶどう作りが出来るかなー と考えてしまった。(^_^;)
ぶどうハウスに穴が掘られ何者かがハウスに侵入しぶどうを食べたようです。
おそらく1房だけの様ですが・・・
春に いちごを食べた ニホンアナグマ か?
穴が掘られた場所は、作業小屋から一番離れたところなので映像が残っていません。
被害が少ないので動物たちと共存共栄と思っていますが多くないと対策が必要ですが
対策案が浮かばないです。(涙)
秋の収穫を祝う大祭に参加しました。
元旦の能登地震で被災した道路等のためお神輿が安全に巡航できないこともあり、神社境内のみでのお祭りをしました。
お神輿と獅子舞の継承も考慮して境内で舞っていただきました。
来年は、地区内の復興が完了してお神輿も獅子舞も巡航できればと願っています。
今年も「UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバルVol.5」の「能登復興マルシェ」に出店しました。
たくさんのお客様に来て頂き感謝しています。
特に昨年購入され美味しかったので買いに来られ方も多く これまた感動です。
偶然できた「自然発酵完熟干しぶどう」をテスト販売しました。
24日に購入されたお客様が とても美味しかった と25日も購入され完売。
皆さんに喜んで頂けました。
今年のぶどうで自然発酵完熟干しぶどうの本格商品化に挑戦します。(汗)
自然にアルコール発酵した干しぶどうが偶然出来ました。
パッケージは、二酸化炭素で大きく膨らんでいます。
アルコール度数は「2.4%」(食品栄養検査結果)もありました。
袋を開けるとワインの香りがします。
食味は、とても美味しく お酒のお供に最高です。
数量は、少ないのですが今週末の「UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバルVol.5」
の「能登復興マルシェ」で出店販売します。
水道ポンプの圧力タンクに穴が空き補修しました。
40年使用したのでもう寿命かと思います。
錆び、ひび割れ等があり何時大きく破損してもおかしくない状況です。
応急処置として「万能エポキシパテ」で
補修しました。
今のところ水漏れはしていない様ですが・・・
新しい圧力タンクを注文しました。
交換できるまで持ちこたえて欲しいと願っています。
ぶどう畑の気温、湿度、照度、降雨量、風速、風向、気圧の7つの気象データを計測できる気象センサーを設置しました。
使用済みのハウスビニールやぶどう袋の農業用廃プラスチック類をJAさんで適正な処理を行うため搬出しました。
軽トラックに2回運びました。
たくさんの方が搬出されるので長い列に・・・・
何とか搬出することが出来ました。
いちご泥棒??かも
今年も苺を狙う動物が来てくれました。
その1 ハクビシン
その2 ネコ? 狐みたいです
その3 ?
はっきりした画像では無いのですが 結構早く走ります。
なんだろうなー? 正体不明です。
どの動物もネットで囲ったいちご畑も覗いて諦めて帰っていきます。