2021年12月24日金曜日

広葉樹チップ

今年も広葉樹チップを搬入して頂きました。


チップ内部の温度は、温度計が50℃以上で測定できないくらい高温になるくらい良く発酵しています。森林の肥沃な土にするための欠かせない資材です。

来春までに畑に入れます。





2021年11月22日月曜日

木なり干しぶどう

ぶどうをすべて収穫したつもりでしたが

色々 残っていて 中には、木なりセミドライレーズンもありました。

これがとても美味しくって感激しました。(#^.^#)


 

2021年11月21日日曜日

冬支度 ビニール撤去

 干しぶどう作りが終わり ハウスの冬支度を始めました。

昨日、防鳥ネットを片付け 今日朝からビニールを下ろしました。

一仕事が終えて ホットしています。(#^.^#)



2021年11月11日木曜日

干しぶどう2021 その2

真冬を思わせる強風&大雨、時折 雹(ひょう)も混じるの中、ぶどう畑のぶどうすべてを収穫しまし、加工所に搬入しました。

ぶどうを奇麗に洗い、食品乾燥機に入れ乾燥を開始。

仕上がりは、2日後の午後を予定しています。

どんな干しぶどうになるか とても楽しみです。(^_-)-☆




2021年11月3日水曜日

干しぶどう2021

 干しぶどうを作り始めました。

昨日、収穫したぶどうを 朝一番に加工所に運び入れました。


ぶどうを奇麗に水洗いし、トレーに並べ 食品乾燥機に入れ お昼から乾燥を始めることが出来ました。

美味しい干しぶどうになりますよう 祈っています。


 


2021年10月29日金曜日

剪定講習会

久々の講習会 コロナ渦でブドウ栽培講習会が中止が続いていましたが開いて頂きました。

毎年恒例の 剪定 ですが 未だ習得できていない。(;^_^A

あいかわらず「登熟(新梢が成熟するにつれ、緑色から褐色に変わる)」しない枝が随分あり、剪定が良くなかった証拠らしい。

今回の講習会を参考に今年も頑張って「剪定」しようと誓った一日でした。(#^.^#)



2021年10月19日火曜日

ネットコマース

 我が家のぶどう畑からライブネット配信でぶどう狩りをしました。

ネットコマースというらしいのですが?(;^_^A
お相手をして頂きました伊藤友里さんはじめ多くの方のご支援を頂きなんとかできました。
ありがとうございます。



2021年9月2日木曜日

出荷開始(*^_^*)


 今日から 安芸クイーン の出荷を始めます。

今年も8月の長雨、日照不足の影響が大きいと思います。

でも 美味しく仕上がりました。





2021年7月14日水曜日

防鳥ネット

 昨年より5日遅れで防鳥ネットを被せました。

昨年より遅れている感じが為ています。

連日、風が強く 遅れましたが 今日完了してほっとしています。




2021年6月19日土曜日

虫が少ない理由

 ぶどうハウスには、いろんな虫がいるのですが 今年は、ほとんど見かけないのです。

近所の農家さんから「今年も毛虫が多い」とお聞きしていたので不思議だなーと思っていました。

ハウスには、両生類、爬虫類がいっぱい居るのと小鳥たちもいっぱい入ってくるので少ないのかなと思っていました。

でも今日 虫をほとんど見ない理由が分かりました。(#^.^#)

それは、鳥の鳴き声が聞こえるので色々探すと小鳥の巣を発見‼ 

巣の中に可愛い鳥の赤ちゃんが5羽いました。

覗くと急に静かになり固まっていました。脅してゴメンナサイ(^-^;

この親鳥と5羽の赤ちゃんが虫をいっぱい食べてくれたので虫があまりいないのかもです。(#^.^#)



2021年5月28日金曜日

房つくり作業開始

 ぶどうの花が咲き始めました。例年より少し遅れ気味です。



この開花初期の時期から「房つくり(花穂整形)作業」を開始します。

房の長さを8cmくらいに上部から切り落とします。

2021年4月23日金曜日

いちご

 4年前、ぶどう畑にいちごの苗を2株植えました。

自然栽培なので肥料&農薬もなしですが、50株以上になっています。

毎年、5月下旬 甘いいちごが出来ます。

いちごの生命力、本当に驚きです。



2021年4月22日木曜日

春の作業 ビニール掛け

ぶどうの蕾が膨らみ始めました。 

ぶどうの葉に雨が当らないようビニールを掛けないといけないのですが・・・

先週から強風が続きで掛けることが出来なかったのですが、

昨日今日が、風も収まり一気に被せることが出来ました。良かった(#^.^#)

月もとってもきれいに輝いていて気持ちよい一日でした。



写真が撮れなかったのですが昨日と今日 ブルーインパルスがぶどう畑上空を12時前と12時30分飛行しました。
新聞によると 富山のチューリップフェアで飛行するとの記事
おそらく 12時前は、小松空港から富山県砺波へ、12時半は、小松空港へ帰還したのだと思います。21日は、テスト飛行 今日は本番かな。昨日は往復6機編成でしたが、今日の帰りは、4機だったような。

2021年4月20日火曜日

春の作業 散水点検

散水点検をしました。

散水用の水は、鉄分が多いためパイプ内に鉄さびで詰まるためまずは赤さび撤去の通水をします。最初随分赤い水が手出てきます。


スプリンクラーを付けて散水テスト 問題なく散水できました。良かった( ^)o(^ )



2021年4月16日金曜日

春祭り 五穀豊穣祈願

 恒例 春祭り 五穀豊穣を祈願しました。

天候に恵まれ美味しいブドウが出来ますように氏神様にお願いしました。

今年も頑張るぞ(#^.^#)



2021年4月6日火曜日

源平桃 満開

 今年も源平桃が満開になりました。

今年は、特に奇麗

例年より一週間近く早く満開になりました。

ぶどう畑作業も早めにしないとイケナイかもです。






2021年3月27日土曜日

ジョウビタキ君にお願い(^-^;

 毎日、ぶどう畑に「ジョウビタキ」君?が遊び来ます。(^^♪
とっても近くまで寄ってくるのでお話をするのですが・・・・
近くに来ると「美味しいブドウにしてください」とお願いをしてします(;^_^A
お願い聞いてくれるかな??
今年も、頑張るぞ(#^.^#) と
ジョウビタキ君に誓いました。(#^.^#)




2021年3月23日火曜日

糖度UP?

 ぶどうの糖度が年々下がるので、いろんな方に理由をお聞きしていました。

自然栽培なので無肥料の影響かと思っていましたが・・・

「根っこに刺激な無くなると糖度が下がる」とのお話をお聞きしました。

理由は、フランスのぶどう畑は、石が多く根っこに石に当たりそのストレスで糖度がUPするらしい・・・・

10年近く不耕起栽培を続けていることもあり 根っこに刺激を与えていなかったため糖度が下がる傾向にあるとか・・・・(チョット納得(#^.^#))
ということで 根っこを切れば糖度がUPするのでは と思い 耕運機で耕してみました 

糖度UPするるか? 結果は この秋(#^.^#)

この耕運機、10年ほど使っていなかったので使えるか?心配しましたが

問題なくエンジンもかかり畑全体を耕すことが出来ました。(#^.^#)

お隣のぶどう園主から「エンジンオイルを交換しないと壊れるよ」と言われ

お仕事終了後、慌ててオイルを交換しました。

交換後、軽やかなエンジン音になり、壊れなくて良かった。(;^_^A

2021年3月18日木曜日

2020年ぶどう栽培

2020年のぶどう栽培評価は、異常気象で不調でした。

特に、7月:日照不足・低温・多雨、8月下旬~9月:高温・水不足が影響して

デラウェアは糖度が上がらず出荷基準(糖度18度)に届かず 美味しく無いので収穫できず、その他品種も満足できる味に届かず 収穫出来る量が少なくなった。

その中で、「安芸クイーン」は美味しく仕上がった。



売上不振のため今年お売上が減少し、何回か税務署に通い


今日 何とか確定申告することが出来ました。

明日から2021年ぶどう栽培に気合いを入れて頑張ります。(*^_^*)


2021年3月1日月曜日

うぐいす初鳴き2021

 うぐいすの初鳴きを聴きました。

今年は、とっても下手です。
とっても暖かな日が続いたのでもっと早く鳴くと予想していたのですが・・・

    2021年: 3月 1日 
    2020年: 2月21日 
    2019年: 3月5日
    2018年: 3月4日 
    2017年: 2月28日
 2016年: 2月22日
 2015年: 2月22日
 2014年: 2月24日
 2013年: 3月 9日
 2012年: 3月 6日
 2011年: 3月 1日
 2010年: 2月28日

2021年2月27日土曜日

剪定枝チップ化完了

 剪定枝のチップ化完了 何とか2月中に終えることが出来ました。(良かった)(^_^;)

最後の剪定枝を運び出し


チップにして


剪定枝チップは、ぶどう畑に戻しました。




2021年2月14日日曜日

剪定枝チップ化

 剪定枝をガーデンシュレッダーでチップにしています。

ぶどう畑から剪定枝を運び出し電動のガーデンシュレッダーに投入しています。

今月中には、終わらせたいが今週また雪が降る予報なのでチョット心配です。



2021年1月24日日曜日

剪定開始2021

2021年の農作業開始です。

大雪も随分溶けてくれたので、まずは剪定作業から2021年の作業を開始します。


剪定方針は、自然栽培で肥料も施していないのですが枝の勢いが大きいので

「強い剪定が出来ないなー」と考えながら取り組もうと思います。


栽培年数60年のぶう畑



栽培年数6年目 今年から収穫を期待しています(*^_^*)

2021年1月21日木曜日

味噌2021

 味噌を仕込みました。

今年も美味しい味噌になりますようお祈りしながら

まずは、大豆を煮てアク取りをしながら2時間。


後は、煮汁を切って 40℃に冷まし 糀と塩と煮汁を混ぜて 桶に投げ入れて完成。


2021年1月11日月曜日

2021-01大雪


 大雪でぶどう棚が潰れていないか心配しましたが 大丈夫の様でした。

大雪の中休みでしょうか?午後から晴れたのでぶどう畑へ行きました。

ぶどう畑まで除雪して無いので 除雪しながら・・・・

ぶどう棚は、壊れてませんでした。良かった。

もう降らないことを祈っています。