2016年12月24日土曜日

農業研修

農閑期は、色々 農業研修を受講します。
今回、滋賀県にある「タキイ種苗株式会社 研究農場」へ
広大な農地にいろんな野菜が栽培されています。
TAKII20161215-11.jpg


トマトもいろんな品種があって、試食もできてとても美味しい(*^^*)
お勧めの品種も教えて頂きました。(^o^)v
IMG_4547.jpg


興味を持ったのは、ファイリトリッチという 機能性と美味しさ を兼ね備えた野菜が・・
これを 自然栽培でチャレンジしてみようと思います。(^o^)v
難しそうだけど・・・

IMG_4563.jpg

右がリコピンが多い「京くれない」というニンジン
このニンジン 生で食べても とっても美味しいです。(●^o^●)

2016年12月23日金曜日

冬支度

暖かな毎日のお陰で農作業は、結構楽しい。(*^^*)
��)天井ビニールを巻き上げ、巻き上げ機を外し、てっぺんで縛りました。
本当は、UVカットシートでビニールを覆い縛れば良かったのですが
手抜きをしました。(^_^;)
fuyujitaku.jpg

2)剪定枝チップを畑全体に広げ、藁も広げています。(^o^)v
warahiroge.jpg


2016年12月19日月曜日

祝30万km

愛車プリちゃんが遂に「30万Km」達成しました。(●^o^●)
ありがとう(*^^*) プリちゃん。感謝です。\(^o^)/
IMG_4584.jpg

・年 齢: 18年7ヶ月(6,747日) 
・年平均: 16,216 km/年

次の目標は、『月までの距離:38万4,400Km』にしようかな(^^ゞ
計算上は、あと7年後。プリちゃんの年齢が25歳。(^_^;)チョット難しいかな?・・・・
��最近の走り具合は、10ケ月/1万キロ。→月までは、80ヶ月程度だと思うのですが(^^ゞ)
それと「初代プリちゃん」現役県内最後の1台を目指そうと思っています。(^o^)v
��まだ数台走っているみたい)
今のところ、足回り&エンジンとも、とっても元気。
燃費も買ったときとあまり変わらないので 大丈夫だと思う(*^^*)v

2016年12月13日火曜日

チップ

剪定枝をチップにしています。
ぶどう枝チップは、畑の表面に広げます。
年々、いろんな虫、ミミズも増えて来ました。
それを食べにモグラ君も一杯います。
結果、土がフカフカになっています。(●^o^●)
IMG_4511.jpg


2016年12月9日金曜日

剪定

剪定をはじめました。
剪定作業開始時期は、ぶどう木が眠る8℃以下と教科書に書かれていますが・・
寒いと体に結構こたえるので・・・暖かな日を選んでしています。(^^ゞ

剪定は、とっても難しく、どの枝を切ればよいのか未だよく分からない(TOT)。
昨年の剪定は、短く切りすぎたのか?長く伸びる枝が一杯あって大失敗。
��根からの栄養がぶどう房に回らず枝が伸びる方に使われるので良くない)。
昨年の反省をしながら「美味しいぶどうが出来ますように」とお願いしながら剪定作業をしています。(●^o^●)
IMG_4504.jpg


2016年11月15日火曜日

ぶどう虫

ぶどうの枝の中に入り樹液を吸い取る「ぶどう虫」がたくさん発生しました。
昨年まで居なかったのに・・(涙)

このぶどう虫、魚釣りの餌に最高らしい・・ご近所の釣具店に持っていこうかな(●^o^●)

今のところ、見つけて駆除していますが、何らかの対処しないと・・・(TOT)

●枝が膨らんでいる所にぶどう虫がいます。
IMG_4460.jpg


●枝を切ると ぶどう虫の顔(?)が出てきます。
IMG_4461.jpg


●ぶどう虫 
IMG_4464.jpg


2016年10月27日木曜日

ハウス建設-その10: (巻き上げ機)

ビニールハウスの天井ビニールを開けるため「巻上げ機」を設置しました。
この夏一回も天井を開けたことが無く閉めっぱなし・・・・
ぶどうには、ずいぶん暑い思いをさせてしまいました。(^^ゞ

天井に巻き上げたビニールは、天井部分でカバーで覆い冬を越そうと思っています。
普通、ぶどうの収穫が終わり翌年の春まで、天井のビニールを外すのですが
このハウスは、5年間設置したままで使おうと思っています。
が、5年間も大丈夫かな・・・(チョット心配です ^^; (^^ゞ
ハウス建設巻き上げ.jpg




2016年10月16日日曜日

土作り

ぶどうの収穫が終わり、来年に向けての作業を始めました。
ぶどう畑の土は、浜砂のため肥料分が少なく痩せているので
ぶどうの剪定枝、広葉樹&針葉樹のチップ、稲わらチップ、生えた草の粉砕等を施します。、

まずは、稲わらの調達。

稲わら201610161.jpg

��)稲わらをお願いしてあった田んぼで 稲わらを集め束に

IMG_4401.jpg

��)軽トラに30束 乗せて

IMG_4402.jpg

��)ぶどう畑まで運びました。全部で150束(^^ゞ

2016年10月11日火曜日

ビニール撤去

台風が去った後も急風や悪天候&イベント等が続いたため ハウスのビニール撤去が今日になりました。
もう少し早く撤去して、ぶどうの葉っぱに太陽を当ててあげれば、良かったのですが・・・(^^ゞ
ビニールは、今年で3年め あと2年使えるかな
ハウスビニール撤去20161.jpg


2016年10月9日日曜日

スイーツ試作

我が家のぶどうを使った「レーズンサンド」を作って頂いています。とっても美味しいです。(*^^*)
これは、「試作版」で 商品化・販売は、来年2017年7月だそうです。
パテシエさんから「このぶどうには、他のぶどうに無い「甘味」があるので活かしたい」と言って頂いています。
どんな「美味しいレーズンサンド」になるのかな?
とっても楽しみです。(^o^
IMG_4380.jpg


2016年10月6日木曜日

台風18号&ぶどう収穫完了

ぶどう収穫完了は、10月5日(水)夜 台風接近予報がされたので、5日午前中になりました。
例年、10月中旬まで収穫が終わらないのですが、今年は特別な対応になりました。(^^ゞ

台風被害は、熱帯性低気圧になり勢力は弱まりましたが やはり台風並の強風が吹きました・・・・

天井ビニールが一枚剥がされ
台風012.jpg


強風が吹いた跡が・・・草が一方向に倒れています。
IMG_4373.jpg


2016年9月27日火曜日

守り神

家の周りにヤモリ君が一杯います。
ヤモリは、「守宮」、「家守」と書かれるので昔から家を守ると思われているのだと思います。
窓の見張り担当のヤモリ君は、窓の戸を閉める時「締めるな」と大暴れするときがありますが(^^ゞ
写真のヤモリ君は、玄関の見張り担当です。(*^^*)
阿嬌のある仕草がとっても可愛い。(●^o^●)
IMG_4353.jpg



2016年8月26日金曜日

井戸掘り

ぶどう畑の散水用井戸が壊れ、新しい井戸を掘り始めました。(*^^*)
��0年使っていた井戸ですが、地下水取入口を囲う金網が壊れたらしく砂利、砂が大量に上がってきます。
早くきれいな水が出てくることを祈っています。(*^_^*)
IMG_4329.jpg


2016年8月14日日曜日

糖度は高いけど(^^ゞ

糖度は、20度を超えて美味しいのですが 
酸味が強いので 後 1週間 経てば 酸味も無くなり
更に美味しくなると思います。
出荷は、来週からです。
IMG_4306.jpg


2016年8月12日金曜日

看板

ぶどう園入り口にJAさんから頂いた看板を設置しました。(*^^*)
IMG_4308.jpg


大粒ぶどう

安芸クイーン 1房を6粒にしてみると・・・大粒ぶどうになりました。
IMG_4233.jpg


2016年7月6日水曜日

防鳥ネット

安芸クイーンが少し色がついてきました。
IMG_4184.jpg

昨年は、色がついた翌日 カラスに2房取られた反省から 防鳥ネット でハウス全体を覆いました。
201607051.jpg


2016年6月26日日曜日

種ありぶどう

『種ありぶどう』が『種なしぶどう』よりコクがあって美味しいことは、ぶどう通やぶどう農家の常識ですが、「種」を食べると害があるとの誤解からお店には、『種ありぶどう』は、並んでいない。

ぶどうの『種』には,「育毛効果」、「むくみ対策」、「強力な抗酸化作用」、「生活習慣病」や「老化防止」などに役立つ効果がいっぱいあるそうです。
ブドウの種は食べていいの?悪いの? 実は強力な抗酸化作用など栄養豊富!


でも、『種ありぶどう』を栽培するのは、とっても難しく、今年は 大失敗。(涙) 
失敗の理由は、受粉時期(5月中旬~下旬)の最低気温が15℃以下になり、受粉ができず、種の入らないぶどう粒や粒にもならなかったりと「ぶどう房」が不ぞろいになりきれいなぶどうになりませんでした。

IMG_4189.jpg

・大きい粒が種が入った粒、小さい粒が種が入っていない粒(自然に出来た種無しぶどうでショットベリー:肥大しない小粒果 と言います)

2016年5月30日月曜日

ハウス建設-その9: (ビニール)

ハウスにビニールを被せました。
ビニールを被せるのに1.5ヶ月も掛かってしまいました。(・_・;)
ぶどう棚設置作業を終えて、ハウスバンドを切って取り付け、ハウス両サイド1mにビニールを設置、
巻き上げ用パイプの乗せるのに1ヶ月。
��月に入りビニールを被せようと思いましたが強風が続き作業できず、加えて現ぶどう管理作業もあって今日になってしまいました。(*^^*)
何とか完了しホットしています。(^o^)v
20160529-11.jpg


2016年5月3日火曜日

国鳥 対策

キジの農作物被害が年々増加して対策に苦慮しています。(・_・;)

ジャガイモ、さつまいも、山芋等を植えると掘り起こされます。
昨年は、黒マルチを使うことでジャガイモと長芋は、被害が無くすことが出来ましたが
さつまいもは、黒マルチを使うと苗が引き抜かれることを防ぐことが出来ましたが
収穫時期、数多くのさつまいもが食べられてしまいました。

さて、今年は、どんな対策をしようか?思案中です。
加えて、黒マルチを使うと廃棄が大変なので 使わない方法も探しています。(^^ゞ
とりあえず、黒マルチの代わりに「稲わら」マルチを試していますが・・
収穫時の対策が・・・((T_T))
IMG_3821.jpg


2016年4月18日月曜日

強風被害・怪我の功名

強風でぶどうハウスのビニールが剥がされました。
ゆるく固定してあったので剥がれただけでビニールは、破れていないようです。(^^ゞ

きっちりハウスとビニールを固定してあるぶどう園は、無傷の様ですが
中には、補強が弱い?ハウスが倒壊したり ビニールが破れたぶどう園も多いそうです。
農協さんが被害状況の確認に来ました。
修復用ビニールの注文が殺到しているそうです。
築40年で支柱強度も弱いハウスですが、ビニールをゆるくハウスに固定してあったこともあり被害が少なかったのかもです。(^^ゞ

20160418ラマ1.jpg


2016年4月16日土曜日

ハウス建設-その8: (ぶどう棚)

先週から「ぶどう棚」を作るため ステンレスの針金を30cm間隔、縦と横に編みながら張っています。

IMG_3777.jpg


IMG_3775.jpg


2016年4月10日日曜日

仏生会 2016 = 誕生仏 =

お釈迦様は、生まれてすぐに七歩歩いて右手で天を指し、左手で地を指して『天上天下唯我独尊』と云われた、と伝えられています。
誕生仏とは、この姿をあらわした仏像だそうです。
IMG_3735.jpg

『天上天下唯我独尊』とは、『自分という存在は誰にも変わることのできない人間として、生まれており、この命のまま尊い。』・・・
自分という存在がオンリ-ワンだということに目覚めることが大切だとか・・・頑張ろうっと\(^o^)/。

2016年3月9日水曜日

一粒万倍日

今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
一粒万倍日とは、一粒の籾を植えると万倍も実る稲穂になると言われている日から、昔から種や苗を植えると豊作になると言われています。
でも一粒万倍日を意識して種や苗を植える農家がいなくなったと思います。

今年は、一粒万倍日にこだわって農業をしてみようと思います。
ということで、美味しいぶどうを たくさん実らせて欲しいとお願いしながらぶどう苗を植えました。
IMG_3571.jpg


2016年3月3日木曜日

ハウス建設-その7: (ビニペット)

ビニペットを側面、妻面、屋根部分に設置しています。
ビニペットとは、ハウス(パイプハウス)にビニールフィルムを止めるレール金具のことです。
設置時間は、側面:2日間、妻面:トラブルがあり5日間、屋根:6日(?)作業中・今週末までに終わりたいのですが・・・(^^ゞ。

側面

bini-15.jpg


妻面

bini-27.jpg


屋根

bini-36.jpg


2016年2月24日水曜日

リビルド

愛車プリちゃんの走行距離が29万キロを超えました。本当によく走りました。(*^^*)
rebirlt_20160223.jpg

しかし、昨年からハンドルを切るとカツカツ・コツコツコツと異音がするようになりました。
ディーラーに修理見積を貰うと「ドライブシャフト」という部品交換と工賃で20万円と言われビックリ。
ディーラからこの異音があっても当面問題ないと言われ、この状態で車検も通過しました。
しかし、今年に入り異音が大きくなってきたので新車に買い替えとも思いましたが
愛車プリちゃんを超える車種も無いことから修理することを決断。
でも20万円は出せないと悩んでいました。
救いを求めネットを色々調べると「リビルト部品」という再生部品があることを知り、ディーラに相談すると「ドライブシャフトのリビルト部品」を探して貰えて、価格も5万円(部品&工賃)で修理出来ました。
今は、とっても元気になり快調に走ってくれてます。(*^^*)

この「リビルト部品」とは、中古部品を完全に分解・洗浄し、消耗品や不良部品を交換したリサイクル部品だそうで、新品同等の品質があるみたいです。中古部品の中で使用できる資源を最大限に有効活用するので環境保全にも貢献するみたい。最大の魅力は、安いこと。
これからは、「リビルト部品」があれば修理をお願いしようと思います。(^o^)v
これで愛車プリちゃんの寿命が更に伸びそうです。(*^^*)

2016年2月22日月曜日

うぐいす初鳴き2016

うぐいすの初鳴きを聴きました。
昨年と同じ日ですが、ご近所の方から数日前から聞いたとのお話を聞いていました。
先日、県の農業指導員から『生き物の活動が例年より1週間早いので、農作業を1週間早めて下さい。』とのお話がありました。
ハウス建設も早めないといけない。(*_*;(・_・;)

 2016年: 2月22日
 2015年: 2月22日
 2014年: 2月24日
 2013年: 3月 9日
 2012年: 3月 6日
 2011年: 3月 1日
 2010年: 2月28日

2016年2月20日土曜日

ハウス建設-その6: (妻面パイプ)

妻面パイプ(Lパイプ)を雪が積もる18日から今日(20日AM)までかけて取り付けました。

雪の中をLパイプの設置。
tumamen-01.jpg


Lパイプをパイプクロスで固定。
tumamen-28.jpg



2016年2月19日金曜日

ミニユンボ

とっても可愛いミニユンボ(ミニ油圧ショベル、ミニバックホーとも言うらしい)が冒険村の秘密基地に納品されました。
ミニユンボのフロントに懐かしいヘルメットを被ったヤンボーマンボーが付いています。
これで冒険村農地を開墾したいと思います。
yunbo3538.jpg


yanbomanbo3535.jpg


2016年2月13日土曜日

ハウス建設-その5: (側面パイプ)

先週と今週は、天候にも少し恵まれ なんとかホロパイプの固定と、側面パイプ取り付けが出来ました。(^^ゞ
日焼けで顔が少しヒリヒリしますです。(^o^)
IMG_3500.jpg


2016年2月3日水曜日

節分会2016

今年は、赤鬼。(^o^
今年もMROテレビ「レオスタ」に紹介して頂きました。\(^o^)/
IMG_3484.jpg


IMG_3493.jpg


2016年1月31日日曜日

ハウス建設-その4: (ホロパイプ)

ハウスの屋根がアーチ状になるよう50cm間隔でホロパイプ(細い鉄管)を乗せました。(^^ゞ
作業時間は、朝晩、相当寒く9時から4時前まで作業するのが限界です。加えて雨が降っても作業ができません。
大雪や雨等の荒天続きで作業が随分遅れています。(・_・;)
horopaipu_パノラマ1.jpg



2016年1月17日日曜日

ハウス建設-その3: (アンカー)

我が農園は海に近く、台風でハウスごと飛ばれないよう、また冬場の強風でハウスが傾かない様、すべての支柱をアンカーで引っ張り大地に固定しました。(・_・;)一般的には、半分程度の支柱にアンカーを付けるみたいです。
ankaIMG_3457.jpg


2016年1月4日月曜日