●虫たちとの戦い
無農薬栽培なのでいろんな虫がいっぱいいます。
毎朝、この虫たちの捕獲作業が始まります。
■コガネムシ
ぶどうの葉っぱを穴だらけにするので困っています。
毎日10数匹見つけます。
■ハマキムシ
葉っぱを丸める変な虫くんです。
■蜘蛛
「蜘蛛」がたくさん居て主に「蛾(ガ)」を捕まえてくれています。
●今日のぶどう
■マスカット・ベリーA
1房に1粒くらい色がつき始めました。
■安芸クイーン
ほんのり色がつき始めました。
■ロザリオ・ビアンコ
無農薬栽培がとても難しい品種で
いろんな病気が出始めていて70%程度撤房しました。(T_T)
■ブラックオリンピア
ずいぶん赤色になってきました。
この後 黒色に変わってきます。
2014年7月31日木曜日
2014年7月22日火曜日
自然栽培のジャガイモ収穫
肥料を何もあげないで自然のまま栽培したジャガイモを収穫しました。
ジャガイモは、草の中に埋もれていました。
元肥、肥料、追肥等肥料を十分に施した従来農法と随分違って何も肥料をあげないで栽培すると・・・
・収量、大きさともに、1/3以下。
・収穫時期は、1ヶ月遅れ。
・味は、大きな違いが無いと思いますが・・・何となく美味しく感じます。
家族の評判も良く「とても美味しいジャガイモ」と評価は、高かったです。(●^o^●)
ジャガイモは、草の中に埋もれていました。
元肥、肥料、追肥等肥料を十分に施した従来農法と随分違って何も肥料をあげないで栽培すると・・・
・収量、大きさともに、1/3以下。
・収穫時期は、1ヶ月遅れ。
・味は、大きな違いが無いと思いますが・・・何となく美味しく感じます。
家族の評判も良く「とても美味しいジャガイモ」と評価は、高かったです。(●^o^●)
2014年7月17日木曜日
自家採種
自家採種した種は、育った土地の特性が記憶され、翌年とても元気に育つそうです。
ということで自家採種に挑戦しました。
まずは、えんどう豆と小松菜。
上が各種えんどう豆、下の鞘付き小枝が小松菜です。
来年 元気に育ってくれることを期待しています。(●^o^●)
他の野菜も自家採種しょうと思ってます。
ということで自家採種に挑戦しました。
まずは、えんどう豆と小松菜。
上が各種えんどう豆、下の鞘付き小枝が小松菜です。
来年 元気に育ってくれることを期待しています。(●^o^●)
他の野菜も自家採種しょうと思ってます。
2014年7月16日水曜日
ぬか漬け
朝ドラ『ごちそうさん』を見てて「 ぬか漬け」が食べたくなりました。
準備が色々大変でしたがやっと今週からきゅうり、なすなどいろんな野菜を漬け毎日美味しい「ぬか漬け」を楽しんでいます。(●^o^●)
「 ぬか漬け」レシピは、そんなに難しくないのですが・・・(~_~;)
一番の問題は、無農薬で新鮮な「米ぬか」がオススメということで
無農薬米を探し、家庭用精米機で毎日少しづつ米ぬかを冷凍保存しながら貯めて作りました。
「ぬか漬け」のお世話も大変で、毎日朝晩かき混ぜないと いけないらしいのですが
ぬか床も生き物なので、ペットと接している感覚もあり、とても楽しく感じ始めています。
旅行に行くときも一緒に「ぬか漬け」瓶を持って行きそうです。(^^)v
準備が色々大変でしたがやっと今週からきゅうり、なすなどいろんな野菜を漬け毎日美味しい「ぬか漬け」を楽しんでいます。(●^o^●)
「 ぬか漬け」レシピは、そんなに難しくないのですが・・・(~_~;)
一番の問題は、無農薬で新鮮な「米ぬか」がオススメということで
無農薬米を探し、家庭用精米機で毎日少しづつ米ぬかを冷凍保存しながら貯めて作りました。
「ぬか漬け」のお世話も大変で、毎日朝晩かき混ぜないと いけないらしいのですが
ぬか床も生き物なので、ペットと接している感覚もあり、とても楽しく感じ始めています。
旅行に行くときも一緒に「ぬか漬け」瓶を持って行きそうです。(^^)v
2014年7月10日木曜日
ぶどう栽培 2014年レポートNo.02
●防鳥ネット
ぶどうを食べる鳥は、カラス、スズメ、ムクドリ等々。
カラスは、一番の悪役でとても賢く どこからでも入ってきます。(^_^;)
スズメは、葡萄の葉っぱを食べるコガネムシを今捕ってくれていますが、
ぶどうが甘くなるとぶどうを食べます。
ムクドリもぶどう食べる鳥です。
ということで例年この時期に防鳥ネットをかけています。
来年は、もう少し遅く掛けて スズメにコガネムシを全部捕ってもらおうと思っています。
今のネットは、5年以上使っているので網に穴が色々出来ています。
ぶどうが甘くなる8月上旬までに、補修しようと思います。
●ぶどう紙傘
ぶどうは、雨に濡れると病気になります。
ということでぶどうの雨よけと日焼けよけを目的に「傘紙」を着けました。
2年目の完全無農薬ぶどうは、すこし病気になり始めました。
「傘紙」を着けることで少し減ることを期待しています。(^O^)
ぶどうを食べる鳥は、カラス、スズメ、ムクドリ等々。
カラスは、一番の悪役でとても賢く どこからでも入ってきます。(^_^;)
スズメは、葡萄の葉っぱを食べるコガネムシを今捕ってくれていますが、
ぶどうが甘くなるとぶどうを食べます。
ムクドリもぶどう食べる鳥です。
ということで例年この時期に防鳥ネットをかけています。
来年は、もう少し遅く掛けて スズメにコガネムシを全部捕ってもらおうと思っています。
今のネットは、5年以上使っているので網に穴が色々出来ています。
ぶどうが甘くなる8月上旬までに、補修しようと思います。
●ぶどう紙傘
ぶどうは、雨に濡れると病気になります。
ということでぶどうの雨よけと日焼けよけを目的に「傘紙」を着けました。
2年目の完全無農薬ぶどうは、すこし病気になり始めました。
「傘紙」を着けることで少し減ることを期待しています。(^O^)
2014年7月3日木曜日
ぶどう栽培 2014年レポートNo.01
定期的にぶどう栽培状況を報告します。
●我が家のぶどう作りについて
1)無農薬栽培
昨年から農薬散布をしていません。
昨年の収穫量は、好天もあってか?例年量を確保しましたが
今年は、天候不順も予測され相当少なくなると思っています。
農薬を使わない「ぶどう栽培」は、難しいと言われています。
病気・害虫にも強いぶどうの木に育てたいと思っています。
2)種ありぶどう【有核栽培】
種ありぶどうは、種なしと比べると「コク」や「うまみ」があって
食べ比べると誰もが「種ありぶどう」が美味しいと答えます。
ぶどう通は、「種ありぶどう」以外食べなくなります。
⇒ということで「種ありぶどう」にこだわって作っていますが
「種ありぶどう」の栽培は、とても難しく
開花時期の5月に低温が続いたため「種なし粒」が混入したぶどうになりました。(・_・;)
●ぶどう生育状況
好天に恵まれ病気や虫の被害もなく、無核粒(自然に出来た種なし粒)が混じっていますが順調に育っています。
12㎡に決まった房にする摘房(てきぼう)と無核粒を取るなど摘粒作業中です。
1)マスカット・ベリーA
黒色系大粒ぶどう
果汁が多く、とても甘く、酸味もしっかりとあり、
濃厚な美味しさがぶどう通を唸らせます。
これから徐々に黒くなってきます。
50房以下/12㎡に摘房しています。
2)安芸クイーン
赤色系大粒ぶどう
酸味が少なくとっても甘くジューシー
色づきを向上させるため房を少なくする作業中。
30房以下/12㎡にしています。
3)ロザリオビアンコ
白色系大粒ぶどう
楕円形をしたぶどうで爽やかな甘さが魅力的です。
房がとても大きいので小さくして
色づきと甘さを向上させる摘粒作業をしています。
30房以下/12㎡にしています。
4)ブラックオリンピア
黒色系大粒ぶどう
巨峰に似ているが巨峰より甘みがあり、
上品な甘さと粒の美しいぶどうです。
房数がとても多いので30房以下/12㎡にしています。
●我が家のぶどう作りについて
1)無農薬栽培
昨年から農薬散布をしていません。
昨年の収穫量は、好天もあってか?例年量を確保しましたが
今年は、天候不順も予測され相当少なくなると思っています。
農薬を使わない「ぶどう栽培」は、難しいと言われています。
病気・害虫にも強いぶどうの木に育てたいと思っています。
2)種ありぶどう【有核栽培】
種ありぶどうは、種なしと比べると「コク」や「うまみ」があって
食べ比べると誰もが「種ありぶどう」が美味しいと答えます。
ぶどう通は、「種ありぶどう」以外食べなくなります。
⇒ということで「種ありぶどう」にこだわって作っていますが
「種ありぶどう」の栽培は、とても難しく
開花時期の5月に低温が続いたため「種なし粒」が混入したぶどうになりました。(・_・;)
●ぶどう生育状況
好天に恵まれ病気や虫の被害もなく、無核粒(自然に出来た種なし粒)が混じっていますが順調に育っています。
12㎡に決まった房にする摘房(てきぼう)と無核粒を取るなど摘粒作業中です。
1)マスカット・ベリーA
黒色系大粒ぶどう
果汁が多く、とても甘く、酸味もしっかりとあり、
濃厚な美味しさがぶどう通を唸らせます。
これから徐々に黒くなってきます。
50房以下/12㎡に摘房しています。
2)安芸クイーン
赤色系大粒ぶどう
酸味が少なくとっても甘くジューシー
色づきを向上させるため房を少なくする作業中。
30房以下/12㎡にしています。
3)ロザリオビアンコ
白色系大粒ぶどう
楕円形をしたぶどうで爽やかな甘さが魅力的です。
房がとても大きいので小さくして
色づきと甘さを向上させる摘粒作業をしています。
30房以下/12㎡にしています。
4)ブラックオリンピア
黒色系大粒ぶどう
巨峰に似ているが巨峰より甘みがあり、
上品な甘さと粒の美しいぶどうです。
房数がとても多いので30房以下/12㎡にしています。
登録:
投稿 (Atom)