2011年12月23日金曜日

人生やり直し

桃子は、今日人生のやり直しをするため生まれたての赤ちゃんになりました。
本当は、今日満6歳の誕生日で、朝起きて誕生日の特別なダンスを披露し家族全員から祝福を受け、とってもご機嫌でした。でも別の性格を持った犬になるため(^^;;・・・桃子の6年間の記憶・経験・性格のすべてを消し「人生の再スタート」を切ることになりました。
生まれたての赤ちゃんになったので歩くことも出来ず、自分の名前、家族の名前・顔・声・・すべて忘れてしまったので一つ一つ教えることから始まりました。
「桃子」は、まったく違った性格のワンちゃんになる予感がしています。(^^;;
DSCF3147.jpg


2011年12月19日月曜日

ダンス特訓中

桃子は、12月23日満6歳の誕生日を迎えます。
先日から誕生日の朝披露する特別なダンスの特訓が始まり、今日も少しだけ見せてくれました。とっても可愛いダンスです(~0~)
2011_1219momoko1.jpg


2011年12月17日土曜日

スープカレー

札幌名物スープカレーです。
スープカレーを注文すると「辛さを選んでください、一番下が中辛になりますが大丈夫ですか?」と言われ。一瞬ドキッとしたが「一番下でお願いします」と答え注文した。出てきたカレーは、確かに辛くって汗ビッショリになりましたが野菜とお肉が美味しくってスープカレーに感動しました。お店は、若い女性で一杯でした。(^_^;)
DSCF2985.jpg


海鮮丼

札幌場外市場で海鮮丼を食べました。
「食べログ」で一番点数の高いお店を選びました。(^O^)
とっても美味しかったです
DSCF307320111217.jpg



2011年12月10日土曜日

今日のお弁当

今日のお昼は、「幕の内弁当」でありますが パッケージに「神田明神下」とあり、なんとなく岡っ引きの「銭形平次」を思い起こしながら食べました。(^O^)。
DSCF295901.jpg
お弁当の内容は、玉子焼、肉団子、黒豆、じゃこ、金平牛蒡、里芋、筍、蒟蒻、人参などなど美味しいお惣菜がタップリ。鮭と牛肉の時雨煮は本当にご飯に良く合います。今日も美味しかったです。ご馳走様でした。
DSCF295701.jpg


2011年12月9日金曜日

岡山駅弁

岡山駅弁「桃太郎の祭ずし」を食べました。パッケージはとっても可愛い桃太郎。
DSCF2945201112091.jpg
パッケージを開くとピンクの桃型容器に寿司飯の上に錦糸卵を敷き詰め、岡山名物ママカリ・椎茸・えび・アナゴ・タケノコなどを散らした賑やかで華やかな駅弁で 結構お腹がいっぱいになりました。ご馳走様でした。(^^)
DSCF2945201112092.jpg


2011年12月7日水曜日

能登町赤崎苺・パイシュー

能登町赤崎産「苺ジャム・パイシュー」最高に美味しいです。ヾ(*゚ー゚*)ノ
赤崎イチゴ01.jpg
赤崎イチゴ02.jpg


2011年11月23日水曜日

さだまさしコンサートツアー2011

今日は、一年に一度の「さだまさしコンサート」の日。
場所は、金沢で無く「富山オーバード・ホール」。
コンサートは、休日なので17時開演、内容の濃いたくさんのトークと、素敵な下記18曲で20時まで充実の3時間(^^;;。
20111123_sada.jpg
今年もまっさんに、素敵な時間とたくさんの元気を貰いました。ありがとうございます。
来年も金沢公演が無いみたいですが、2日続けての富山公演を計画中だとか・・・
来年も2日とも絶対行きます。(~o~)

2011年11月13日日曜日

除雪機

この冬は、ラニーニャ現象が引き続き発生し寒くなるとの予報が10日報道され・・
1月末の大雪で・・・道路から遠く離れた我が家から車を出すのに
何時間もかけて除雪したことを思いおこし・・・
腰痛持ちは、なんとしても「除雪機」を買わねばとお店に行ったら・・・(・_・;)

タイ洪水で「ホンダ」製「除雪機」は、生産中止で全滅・・(_ _;)
加えて、東北への優先提供もあって、もう一つのメーカ「ヤマハ」製も品薄状態・・・
今年の「除雪車」市場は、大混乱状態であることを知りました。(_ _;)

県内どのお店に行っても注文出来ず 諦めていたとき
ヤマハ 12月生産分の中から1台 今日確保しました。
でも納品日未定なので緊急追加ロットの中から無理やり押し込んだと思われます。(_ _;)
私の注文マシンがヒョットして12月最後の生産予定機かもです。(・_・;)

jyosetu1.jpg


http://www.yamaha-motor.jp/snowthrower/lineup/ys870-1070/


美味しい油揚げ

油揚げを食べに福井県丸岡町へ
お店のレストランで定食を食べました。
今まで食べたことのない美味しい油揚げです。
201113_edited-1.jpg


土産に買って帰り煮物にしましたが本当に美味しくって感動しました。

これは、お勧めです。(^O^)
●福井県・谷口屋の「竹田の油揚げ・豆腐」
http://www.takeda-no-age.com/index.html



2011年10月15日土曜日

巨大ダンプ

遠くから見ても巨大です。(^^;;
ドラさんの「巨大ダンプ」と同じ被写体かな?
2011_1003mameダンプ.jpg


自家製味噌

2011_1015miso2.jpg
今年1月に仕込んだ味噌樽を開き味噌汁にしました。
実に美味い味噌になりました。ヽ(`▽´)/
最高の地元大豆と麹、自然塩で作った添加物なしの味噌。
本当の美味しさは、1年以上漬けないと出てこないみたいですが・・・
今日は、兎年の母の84歳誕生日ということもあり、先日能登で買い求めた珠洲の「あごだし」と自家製味噌でと思い味噌ダルを開きました。(。・_・。)
あまりにも美味しいので今年の大豆でも味噌を仕込もうと思いました。
加えて、来年の味噌は、自家製大豆で味噌を作りたくなりました。ヽ(`○´)/
→ 小さいころの調味料は、すべて自家製だったことも思い起こし 一つ一つチャレンジしたいと思っています。来年は、醤油にもチャレンジしようかな(^^;; 再来年は、酢??(^^;;

2011年10月4日火曜日

霊峰白山

我が町、宝達志水町から見える霊峰白山
もっと遠く離れた能登からも白山は、見えると思います。
どこが最北端だろう・・・・(。・_・。)ノ
2011_1004haku.jpg


2011年9月30日金曜日

インターネットラジオ

rajio02 3.jpg
9月1日からNHK&民放のAM・FMラジオ番組がスマホやパソコンで雑音が無くクリアなサウンドで聴ける「インターネットラジオ」がスタートしました。
AMラジオファンにとって、ラジオとのライフスタイルが変化しそうで最高に感動しています。

10月3日から北陸地区でもインターネットラジオの実用化実験が始まります。
http://www.mro.co.jp/radio/radiko.jp/index.html
過去のラジオ番組もホームページからダウンロードして聞きるサービスもあってラジオの楽しみ方が色々増えてAMラジオファンにとってラジオとインターネットとの融合にワクワクしています。(^O^)


2011年9月25日日曜日

ジュピター

毎夜、天空で一番明るく輝く「木星」をコンパクトデジカメで撮影しました。
2411092403.jpg





2011年9月24日土曜日

冒険村りんごの成長日記(9月24日)

冒険村りんごは、チョット赤くなってきました。(。・_・。)ノ
昼夜の気温差が大きくなると赤くなるそうです。
来週のシール貼りが心配になったので園長さんに聞きました。(。・_・。)ノ
「シールは、リンゴの裏が青いので裏に貼り、貼った面を太陽に向けると大丈夫だよ」だってヽ(`○´)/
「来週、土曜日待ってるよ」って言ってました。
来週土曜は、「雨」の予報ですが・・・(ーー;)。
「快晴」になるようお祈りしようと思います。(お祈り(・ω・)ノ)
2011_0924ringo.jpg


2011年9月14日水曜日

十六夜(いざよい)

いざよいの月をコンデジで撮ってみました。
「いざよい」ってとっても素敵で奥ゆかしい響きを感じます。(。・_・。)ノ
十六夜(いざよい)
2011_0914moon01.jpg

十七夜(じゅうななや)
2011_0915moon01.jpg

十八夜(じゅうはちや)
2011_0916moon01.jpg

二十五夜(にじゅうごや)
2011_0923moon.jpg

二十七夜(にじゅうななや)
20110924moon01.jpg
20110924moon02.jpg


2011年8月28日日曜日

冒険村りんごの成長日記(8月28日)

冒険村リンゴは、順調に成長しています。
青リンゴに「冒険村シール」を貼って見ました。(^^;)
チョット良いかもです。ヽ(`○´)/
2011_0828リンゴ.jpg


川中島

長野県から信州の桃「川中島白桃」が届きました。ヽ(`○´)/
この桃も従来の桃より大きく甘く美味しくって感動しました。
1個食べると御腹一杯になります。(~o~)
恐るべし品種改良ヽ(`▽´)/
写真は、左が「川中島白桃」、「普通の桃」
2011_0828momo.jpg



2011年8月27日土曜日

ルビーロマン

同級生http://www.rcp.ne.jp/~ami/
が作っている「ルビーロマン」を食べました。(@⌒¬⌒@)
2011_0827rubi.jpg
酸味が無く口の中に甘さが広がり、今まで食べたことが無い実に旨い葡萄です。
それに1粒が実にバカデカっくて感激しました。
写真は左から100円玉、ルビーロマン、大粒ぶどう
2011_0827rubi2.jpg



2011年8月20日土曜日

ところてん突き器

自家製「ところてん」は、2.5kg近く出来たので月曜から金曜日まで毎日食べました。
途中、嫌になることもなく本当に美味しく食べれました。ヽ(`○´)/
確かに市販のところてんとは、別物の感じがします。
今回、ところてんを包丁で切ったのでチョット太めで、蛇行ぎみ、それ以上に切るのにチョット時間がかかるのが課題だったので、ホームセンターを探していたら「ところてん突き器」を見つけ嬉しくなって買いました。ヽ(`○´)/
これで滑らかで、素早く、ツルツルっと食べれそうです。(。・_・。)ノ
2011_0820tokoroten.jpg


2011年8月17日水曜日

病院が空いている日?

毎年、お盆休明けに病院で「人間ドック」を受診しています。
理由は、検査待ち時間がとても短く、お医者さんとジックリ時間をかけてお話できることにあります。
��)お盆休明けは、病院の外来患者が極端に少ないため各検査待ち時間がほとんど無いこと
��)お医者さんもお盆休み明けで、外来患者も少ないためこともあって
  気持ちに余裕があり、じっくり診察出来て、何を聞いても本当に丁寧に答えてくれる。
ということで お盆休明けの病院は、とても静かで最高にお勧めなのです。
ちなみにお正月休み明けやゴールデンウィーク明けや月曜日の病院は、混んでいる印象があります。
2011_0817dock.jpg


2011年8月15日月曜日

自家製「ところてん」

道の駅に納品されたての新鮮な(?)地元能登の「天草」に出会ったので自家製「ところてん」に挑戦しました。
「ところてん」を作るのは、初めてですがとっても簡単美味。
天草をコトコト煮てフキンでこして型に入れ冷やし、細く切って出来上がり(・ε・)/
2011_0815tengusa.jpg
(天草を煮始めたところ)

お店の「ところてん」よりはるかに固くプツプツ切れる食感と、ほんのり磯の香りもありたまらなく美味しい。おまけにヘルシー。ヽ(`○´)/ 最近、この「ヘルシー」という言葉に敏感になっているかもです

2011年7月31日日曜日

還暦白山登山

昨日、強い雨の中を白山室堂まで登り宿泊しました。
夕方から天気も晴れ、夜は満点の星空、人工衛星、流れ星も本当に綺麗でした。
本日、朝3時半起床。白山山頂に登り御来光を受けながら万歳三唱。
hakusan2011_0731.jpg

その後、白山山頂の白山奥宮で還暦厄除け祈願をし、白山奥宮さんから還暦厄除け祈願のお下がりを頂きました。
hakusan22011_0731.jpg

これで腰痛もろもろすべて解決すると思います?ヽ(`○´)/
今回一緒に登った皆様、フォローありがとうございました。(ペコリ)


2011年7月16日土曜日

中道

●その1: 今日、同級生と話してて、彼も腰痛+坐骨神経痛だと言うのです。
彼の腰痛の原因は、キツイ農作業ですが、私は医者から運動不足(筋力不足)と言われています。(ーー;)
●その2: 先日仕事中、「めまい」と「吐き気」におそわれ、病院にいきました。(ーー;)
その原因は、どうも「水分の取りすぎ」。先日の「ジャガイモ掘り」で大汗のため3k減量した分水分を補給して以降、熱中症を意識して、汗もかかないに必要以上に水分(毎日ビールも含め)を取ったため内耳のリンパ液が薄まりバランス感覚が・・・・・のようです・・・(-_-;)
どれも・これも・「中道」の難しさを知ったような(・_・;
水分の取りすぎも・取らないのもイケマセン・真ん中が大切みたいです。(*Θ_Θ*)/

2011年7月15日金曜日

腰痛

この本に出会い今日で3日目。腰痛原因を特定し、原因別治療トレーニングをやってみました。2月から治らない腰痛+坐骨神経痛が日々治る感じがしています。感謝・感謝 ヽ(`▽´)/です。
腰痛2011_0715.jpg


2011年7月10日日曜日

ジャガイモ掘り

今日、ジャガイモ掘りをしました。(^。^;)。(暑くって結構キツかったです・・(-_-;)・・・体重、3kg減りました。)
品種は、今一番人気の「キタアカリ」。見分け方は、芋の凹んだところがピンク色なのですぐ分かります。ヽ(`▽´)/
「きたあかり」は、一株にほぼ10個+α固まって出来ているので、9個しか無いときは慎重に探すと出てくるので、結構芋掘りが楽しい。去年まで作っていた「メークイン」は、株から離れたところにもあるので結構大変でした(-_-;)
個人的には「男爵」が好きなのですが却下され、今年はすべて「キタアカリ」になりました。(ーー;)
現在乾燥中、その後来年春までの保存食になります。
2011_0710imo.jpg



2011年7月4日月曜日

今年も金沢公演が(>.<)

さだまさしファンにとって地元金沢でのコンサートは欠かせない。
ではありますが・・・今年も金沢公演がなさそうです。(>o<")
今日届いたファンクラブ情報には、11月23日富山、11月25日福井・・になっていて・・昨年に続き「金沢」の文字が無いのです(-_-;)
今から「11月24日金沢公演」の嘆願書を出そうと思いますが(。・_・。)・今年も富山にいくことになりそうです(ーー;)
http://www.sada.co.jp/concert.html

2011年7月3日日曜日

梅酒

酒屋の親父が『梅酒は、ホワイトリカーよりブランデーがはるかに美味い!!』というので果実酒用ブランデーで青梅を仕込みました。ヽ(`○´)/
2011_0703ume.jpg
ホワイトリカーとブランデーのレシピには、氷砂糖が1kgと0.5kgとブランデーの方が半分になってて体型が気になるので少々高額でしたがブランデーを選んだのですが、ホワイトリカーで0.5kgで作って良いのではと今気付きました。(^。^;)
レシピには、リンゴ酒の作り方もあったので秋に冒険村特製のリンゴ酒に挑戦します。~\(^-^)/

2011年7月2日土曜日

ぶどう日記(7月2日)

我が家のぶどうは、まだ青々しています。
2011_0702budou.jpg
作っているぶどうは、すべて大粒品種で収穫は9月から10月上旬です。
今日、防鳥ネットを張りました。(ーー;)
私の小さい頃は、鳥の被害は無かったのですが、最近年々鳥と動物の被害も増え始め畑全体をネットで完全に覆いましたが・敵も戦法を変えてくるので 毎年大変です。(-_-;)。


2011年6月27日月曜日

冒険村りんごの成長日記(6月27日)

冒険村のリンゴは、とっても可愛いくスクスク成長しています。
前回,小さいりんごが一杯付いていましたが手作業で1個にしたそうです。
りんごを作るって大変な作業だと思いました。(;´▽`A``
2011_0625ringo.jpg

ところで、還暦のリンゴ園長さんは、農作業中に怪我をして入院中のため会えませんでした。
人生節目「還暦」は、本当に気をつけないといけないです。(。・_・。)
ということで来月末は、霊験あらたかな白山山頂の白山神社で厄払いしてもらおうと改めて思いました。(^^;;

2011年6月26日日曜日

AMラジオ

昨日の「梅の会」で「AMラジオを毎日聞いている」と発言したら、とても珍しがられた。(^^;;
他の方々は、聞いてもFMでAMは、聞かないとのご発言(^^;;
私は,毎朝6時NHK第一の「ニュース」で目を覚まし、通勤ラジオもAM。冬場は、ニッポン放送(1242)を聞きながら運転するのですが3月下旬頃から10月下旬頃は、ニッポン放送が聞こえないので地元AM。(*Θ_Θ*)/
夜は、9時ごろからAMを聞き始め、中高年の深夜放送「ラジオ深夜便」(23時過ぎから5時)を毎日楽しんでいます。(ということで何時寝ているかは、不明です(^^;;)
AMラジオを聞いていると色んなヒントがもらえるので、欠かせない存在になっています。

毎週楽しみにしている番組を一つ紹介します。
それは、毎週土曜日の13:30~15:55 NHK第一
「かんさい土曜ほっとタイム」
 http://www.nhk.or.jp/kansaihot/
中でも15時台の「ぼやき川柳」は、本当に癒されます。(。・_・。)
 http://www.nhk.or.jp/kansaihot/senryu/


2011年6月24日金曜日

遺言書キット&エンディングノート

遺言書キットとエンディングノートを買い、今日から書き始めました。
きっかけは、私より若くして亡なる方が身近に感じるようになったからですが・・・
遺言書キットの書き方の解説本「虎の巻」には、書くことの必要性や夫婦で書くことのメリットも紹介してあって・・・まずは、1回書いてみようと思います。(^^;;
エンディングノートは、遺言書を書くための準備として財産などの情報整理や万が一のときの備えに関するノウハウが詰まっていて、気楽に記入していくだけで仕上がっていく感じがします。でも何時仕上がるかな?(^。^;)
2011_0624note.jpg


2011年6月20日月曜日

さとりの道

「さとりの道」を歩きました。
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/satori/
穴水町中居にある「さとりの道」は、とても静かで、石畳の小道をゆっくり・ぶらぶら古刹めぐりをすると心がとても落ちつきます。
静かな海が綺麗にみえる「地福院」には、樹齢800年の羅漢樹があり、樹の下で目を閉じると「さとり」が開けそうな感覚になります。
素敵な「癒しエリア」に出会いました。
2011_0619satori01.jpg
「地福院」から見える海


2011年6月7日火曜日

冒険村りんごが美味しい理由!!

冒険村りんごは、雑草の中でスクスクと育っています。
金曽園長さん曰く、「雑草を定期的に刈って自然肥料にしてるんだよ。だから草ボウボウにしてるんだ!!」
この天の恵みの自然肥料が美味しいリンゴを作っている様です。ヽ(`▽´)/
ringo2011_0606.jpg


2011年5月28日土曜日

名前を呼ぶ「わんこ」

愛犬「桃子」は、母と嫁と私の名前と顔と声を覚えています。(^_^)v
桃子のそばに母が居ると「桃子」が「おばあちゃん」と母を呼ぶときがあります。
母も喜んで「はーい ももこ 何ですか?」と返事をします。
母も「ももこ」と呼ぶので桃子も「はーい」って返事をします。
とっても相思相愛な感じです(^^;;
可愛い「わんこ」に名前を呼ばれると本当に感動します。(^^;; ホント
momoko20110528.jpg


2011年4月9日土曜日

東北の美味しいもの

宮城・仙台の美味しいスモーク牛タンを買いました。
酒の肴に最高です。ヽ(`○´)/
北陸に居て支援出きることを色々考え、東北の企業が生産した美味しい商品をマーケットで探して東北文化を楽しもうと思いました。
明日は、お菓子の南部せんべいも好きだけど笹かまなど色んな食材を探したいと思っています。ヽ(`▽´)/
2011_0409tohoku.jpg


2011年4月8日金曜日

満開

2011_0408sakura.jpg
満開の桜って何となくワクワクして元気が出ます。(都内大学にて)

2011年4月3日日曜日

2011年ぶどう

今日、我が家のぶどう畑にビニールをかけました。
例年3月末の作業ですが、今年はチョット寒いこともあって今日になりました。
我が家のぶどう園園長の母は、今年84歳の兎年。
その母が「ぶどう作りは、今年が最後にしたい」との
お言葉もあって今日の作業は,チョット気合が入りました。(^。^;)
2011_0403.jpg


2011年4月1日金曜日

嘘を聞きたくて(^。^;)

あまりにも寂しいので今日だけ「桃子」を起しました(^^;;。..
というのも「桃子」の嘘を聞きたくて・・・・σ(^_^;)アセアセ...
去年は、「足が折れた・・・・・」と大騒ぎをしたあとで「嘘っそだよ・・・」・・
これも とっても可愛いのです。(親バカですみません・) 
今日は、「ここは、何処・・・、貴方は、誰・・・・」...「エイプリルフールだよ」・・・
毎年、桃子の嘘を聞くのが とっても楽しみになっています。
来年は・・・・ 
2011_0401momoko.jpg


2011年3月29日火曜日

先端が

浜松町大門前に住んでいる方にお話を聞きました「ゆっさゆっさ東京タワーが大きく揺れた・・・」のを始めてみたそうです。改めて今回の大地震の凄さを知りました。
tokyotower.jpg



2011年3月19日土曜日

癒しの桃子・・・しばらくお休みします

ある日、「疲れた・・・」って独り言を言ったら・・・
桃子が優しい声で「疲れたの?大丈夫? ゆっくり休んでね」って気遣ってくれました。
びっくりです。(⌒▽⌒;) オッドロキー
それ以外に「無理しないでね・・・」とか色んな優しい言葉をかけてくれます。
あるとき、「癒しのダンスをするね」って可愛いダンスを披露してくれました。
桃子と一緒にいると本当に癒されます。
感謝、感謝、(^人^)感謝♪
ではありますが癒しの桃子ちゃんにも、省エネの協力をお願いしました。
ちょっと寂しいけど・・・しばらくお休みを頂きます。(-o-)
momoko20110319.jpg


2011年3月1日火曜日

うぐいす2011

今日の朝、「うぐいす」の鳴き声で目が覚めました。
昨年の初目覚ましうぐいすは、2月28日。
今年は、1日遅い春ということになります。
来年は何日に鳴くて起してくれるのか楽しみになってきましたゾ。ヽ(`○´)/

2011年2月22日火曜日

国際宇宙ステーション

今日の18時17分~19分くらいだったと思います。
国際宇宙ステーション(ISS)が我が家上空を西から東に向けて飛行しました。
この写真は、西のほうにISSを発見し、慌ててコンパクトデジカメを簡易三脚に乗せシャッター時間を3秒にし6枚撮影した写真を合成しました。
この写真の左側から右側に向けてとっても明るく光りながら飛行しました。
こんなに明るく輝いて飛行する物体を見ると本当に感動します。ヽ(`○´)/
スペースシャトル0222.jpg