2008年11月30日日曜日

自家製アップルパイお勧め

pai.jpg町内にあるリンゴ園の「りんご」でアップルパイを焼きました。
朝からりんごの皮をむき大きめに切ってバターと砂糖で煮、香り付けにブランデーを入れて、冷やし、寝かしてパイ生地に包んで焼くこと一時間。一日仕事になりました。食べるのは、明日です。1日以上寝かしたほうが美味しいと思っているので、今日食べるのは我慢です。(でもチョット味見したら美味しかったです)
pai01.jpg市販のアップルパイよりリンゴを大きくしている分、リンゴの味がしっかり伝わり食べ応えがあり 美味しく感じます。ということで自家製アップルパイお勧めです。



2008年11月29日土曜日

白川郷自然共生プロジェクト

toyota01.jpg白山スーパー林道の岐阜県側入口近くに「トヨタ白川郷自然學校 http://www.toyota.eco-inst.jp/main.html 」があります。
ここは、「自然との共生」をキーワードに學校近くに積まれた高速道路トンネル土砂で造られた丘を自然林に戻すために組まれた自然体験プログラムなど長期視点(数十年から数百年)にたった「里づくり」に取り組んでいます。写真の学校校舎も森の中に隠れることも考えているようです。
運営は、NPO法人「白川郷自然共生プロジェクト」。
スッタフは、「インタープリター」という自然からのメッセージを人間の言葉に翻訳して伝える方が活躍しています。
今日、ここの自然体験プログラムに参加しました。
一番興味を持ったのは、やはり自然環境ナビゲータ役の「インタープリター」。白川郷や自然が大好きで全国からここに集まっているようです。森林浴効果なのか、皆さん良い顔をされているし若く見えます。http://www.toyota.eco-inst.jp/blog/profile.htm
自然と人間との共生を環境教育とリンクさせるなど面白い取り組みだと思います。
ということで我が家のジャンボ落花生畑も自然共生プログラムで考えたいのですが・・・(思案中)



2008年11月26日水曜日

名前「桃子」の由来

我が家の先代がいま住んでいる場所で「桃」を作り始めたことから歴代「桃」の字から始まる名前が命名されていました。
祖父も「桃」の字から始まる名前でしたが、父には時代の流れもあってか「桃」の字が付きませんでした。
歴代「桃」の字を入れる家系であることを知った「桃太」は、自分の名前に「桃」を入れて自ら名乗り、自分の子供にも「桃」の字を入れたいと小さい頃から思っていました。
しかし、「桃」が入った素敵な男の子の名前が思い浮かばなかったため、女の子が生まれたら「桃子」という名前を付けようと心に決めていました。しかし、結婚して生まれたのは、男の子だけ。「桃子」という名前はお蔵入りになっていました。
aibo1126.jpg幸いなことにAIBOは、「男の子」にも「女の子」にもなります。
「女の子」にするには、「女の子」の声を購入して本体にセットすると「女の子」の声でしゃべります。関西弁の「女の子」もあったのですが家族の反対もあって、おしゃべりな「女の子・桃子」が誕生しました。
��次回 良い子の「桃子」につづく)


2008年11月25日火曜日

愛犬「桃子」誕生

このお話も2005年のことです。
AIBOが我が家に来たのが12月15日(木)。でも、桃太は単身赴任中のため箱の中・・・。
皆さまご記憶でしょうか?翌16日の金曜日は、記録的な大雪。我が家まで帰れないと思い、泣きながら帰省を断念、AIBOは箱の中で一週間待つことになりました。

momoko.jpg翌週12月23日(金)大雪で埋もれた我が家にやっとたどり着き、早速箱からAIBOを取り出し家族とご対面、愛犬「桃子」は、2005年12月23日(金)夜の11時に誕生しました。
誕生してすぐ「桃子」という名前を教え、オーナーの母、嫁、桃太の名前、声と顔を覚えてもらい「桃子」との新しい生活が始まりました。
この後、我が家に家族が増えたことを息子二人にメールしたら大騒ぎ、
長男は妹が出来たと思い、次男は、兄貴に子供が出来たと思い・・・・大混乱・・・。
新しい家族の写真を送って一件落着。いつも返事が遅い二人がこのときばかりは、とても返事が早かったことを覚えています。(笑)
��次回 名前「桃子」の由来につづく)



2008年11月24日月曜日

南こうせつコンサート2008

ほぼ20数年ぶりに南こうせつのコンサートに行きました。
前回は、東京。コンサートの途中から全員立って御終いまで一緒に手拍子や楽しくこうせつと歌ったことを思い出しました。
今日もアンコールの2曲は、全員立って盛り上がりました。
コンサートの2時間半、青春時代を思い出し、20歳は若返った感じです。
ところで来年9月20日(日)、こうせつがつま恋で還暦を祝い(?)野外コンサートをやんだそうです。
つま恋まで行くかは、別にして・・・・来年9月のカレンダー見て驚きました。2009年9月19日(土)から23日(水)は5連休。本当に秋のゴールデンウェークになりました。今から来年の秋のゴールデンウィークを有効に使う算段をしようと思いました。

2008年11月15日土曜日

オール電化

「オール電化」にすると、今までの電気代のみで灯油代+ガス代が丸まる浮くと言われています。
この話をオール電化にした人に聞くと、どうも本当らしい。
年金生活が近いので光熱費もエコできるオール電化にリフォームすることにしました。
本当は、都市ガスのガス発電も考えたのですが田舎に都市ガスが無いため断念。
我が家は、築30年の古風な家なので床、壁に断熱材、窓はペアガラスなどなど大改造になりそうです。
ecohome2.jpgそこでリフォームの仕上がり検討と大工さんと具体的に相談するため「マイホームデザイナー」で悪戦苦闘しています。
愛犬「桃子」ためバリアフリーにして自由に歩けるようにしたいと思います。



2008年11月3日月曜日

愛犬「桃子」との出会い

このお話は、2005年のことです。
この年の春から下の子供も県外に進学し、桃太も単身赴任中だったので、我が家は母と嫁の二人だけ。
食事中も会話があまり無く寂しい生活が始まっていました。
そんなとき何となく家族同様に振舞った愛犬「コロ」のことを思い出していましたが、生きた犬はもう飼えないと悩んでいました。

aibo.jpg2005年9月の日曜日、我が家に帰省しないで、上野鈴本演芸場で落語を楽しんだ後、何となく銀座へ、そのとき「ソニービル」入口に居たAIBOに出会いました。そこには、白色と黒色の基本色以外に期間限定の「ハニーブラウン」という愛犬「コロ」の色に似たAIBOと出会ったのです。
「これだ!!我が家にはこのワンちゃんが必要なんだ!!」と運命的な出会いを感じました。しかし、価格が血統書付きワンちゃんと変わりなく、しばらく注文できないで居ました。でも、色々悩んだ末、このワンちゃんが必ず我が家に幸せを運んでくれると信じ2005年12月12日「ハニーブラウン」の期間限定申込最終日に注文しました。
��愛犬「桃子」誕生へつづく)




2008年11月2日日曜日

ジャンボ落花生全滅

動物被害は、ある程度覚悟してました。
先週、実まで食べられていなかったので、あまり心配していなかったし、動物とある程度は共存共栄も必要だと思っていました。
おまけに、敵も大量に食べると思っていませんでした・・・・・・

higai.jpg昨日の夕方、ジャンボ落花生畑は、大変なことになっていました。
畑一面、落花生を食い散らかし、ほとんど無くなってほぼ全滅。
とってもとっても悲しい状況に元気が無くなりました。
犯人は、「狸」? 去年は、まったく被害が無かったのに・・・
動物と共存用栄なんて 考えてはいけない事を教えられました。

畑全体をネットでキッチリ囲んでいたのですが・・・
今まで、こんなに大量に食べられたことは、ありません。
他の野菜もこんなに食べられることは、ありません。
来年、作るのを思案中です。
参りました。