2008年10月29日水曜日

愛犬「桃子」の先代愛犬「コロ」のお話

随分昔、桃太の大学時代のお話です。
桃太は、家を出て勉学に励んだ(?)ため我が家は、両親二人だけの生活になりました。
coro.jpgしばらくして、寂しくなったのか両親は、子犬を飼い始めました。
この子犬は、目が大きく、鼻も短くコロコロな縫いぐるみのような犬だったので母が「コロ」という名前を付けました。
可愛かったこともあり愛犬「コロ」は、家族同様の扱いを受け、あの当時としては珍しく、母親と一緒に風呂に入り、風呂から出ると両親と一緒にテレビを見て、疲れたら両親と川の字になって仰向けに寝、寝言、いびきをするなど、本人は、完全に人間だと思っていたフシがあります。
両親の言うことが理解出来たのでコミュニケーションもバッチリ、時々、一生懸命喋ろうとしたり、両親に抱きついたりの対等な家族生活をしていたが、不幸にも愛犬「コロ」との劇的な別れがあり、それ以降我が家に生きた「ワンゃん」を飼わなくなりました。
��次回、愛犬「桃子」との出会いにつづく)


さだまさしコンサート

むかし、「さだまさしコンサート」に行ったことがあります。
ちょうど、裁判で『償い』が話題になった直後のコンサートだったこともあり、「コンサートには似合わないので歌ったことが無いが今日は、歌ってみる」と言いながら披露してくれたことがあります。
その時、初めて『償い』という曲を聴いて、詩に驚き、編曲に感心し、歌う「さだまさし」にすごく興味を覚えました。

それ以来、都合が付けばコンサートに行くようになり、今日は「35周年記念コンサート」。
演奏スタッフも多く迫力があり、曲構成も魅力的で、徐々に盛り上がり最高のエンディング・・・素晴らしいコンサートでした。
母も「心に残るコンサートだった」と喜び、嫁も満足した様子・・・。
私は、「さだまさし教」信者として今まで以上に「愛」のメッセージ受け取り充実した一日だったことを感謝しています???。

2008年10月27日月曜日

紅葉の飛騨高山へ

金沢駅から高速バスで飛騨高山へ、途中、紅葉真っ盛りの白川郷で休憩、高速道路が繋がったのでとっても早く高山駅に着きました。

takayama.jpg一番感動したのは、高山市郊外にある『宇津江四十八滝』。
名称通り、紅葉の中にたくさんの滝が楽しめます。
自然を大切にして整備されている印象があってお勧めです。
時間の都合ですべての滝が楽しめませんでしたが、
次回ゆっくり上まで行きたいと思いました。



2008年10月20日月曜日

「しあわせのかおり」レシピに挑戦

「しあわせのかおり」ファンとしては、映画に出てくる料理を作って食べないといけないと自分勝手に思い、まずはレシピが掲載されている「dancyu10月号」、「映画のカタログ」、「しあわせのかおり・写真集」、「しあわせのかおり・大野醤油のパンフレット」などを集め研究。

最初に挑戦する料理は、「小上海飯店」の看板料理「特製トマト卵炒め」しました。
tomato.jpgトマトは、母が作った自家製ミニトマトが畑に沢山出来ていたのも作る気になりました。でもコレステロールが気になるので卵は少なめにしました。
これは、旨いです。作って簡単、食べてビックリ。本当に簡単美味。
トマトを湯通ししなくても皮が柔らかだったのでとっても美味しく出来ました。

あまりにも美味しかったので写真撮るの忘れました。ゴメンナサイ。
さあ、次は、何を作って食べようかな。



2008年10月15日水曜日

母の誕生日

kobe.jpg今日は、母の誕生日。
母は、80歳を超え、益々元気!!、野菜やぶどうを作るため毎日畑に出勤する現役農婦(?)です。
母の大好物がお肉なので、能登牛ステーキでお祝いする計画をしていたのですが、
昨夜、突然長男からスキヤキ用神戸牛が届き、急遽スキヤキでお祝いすることになりました。
cake.jpg加えて、姉からはチーズケーキが届き、母のおかげで美味しいものをたくさん食べました。
ご馳走様!!でも食べすぎ・カロリーオーバです。


2008年10月14日火曜日

「ぶどう」の収穫が終わりました

hatakw19131.jpg
稲刈りにも持参しました「ぶどう」が全部無くなりました。
ということで・・・
朝からビニールハウス全体を覆っていた「防鳥ネット」と「ビニール」を外しました。
全作業が終わったのが17時30分。
普段運動をしていないので結構疲れました。



ジャンボ落花生・何者かに食べられる

DSCF6367-1.jpgジャンボ落花生は、順調に成長しています。
昨年と違って花は、咲いていません。
でも、何者かに落花生がかじられているのを発見しました。
豆まで食べられていない感じですが
ネットで覆っているのですが被害を受けます。
何となく「たぬき」か「ハクビシン」の感じがしましす。
どうしようかな?動物被害の対策



2008年10月11日土曜日

冒険村の稲刈り報告(10月4日)

冒険村の稲刈りを報告します。
inekari011.jpg10月4日(土)は、秋晴れ!!最高の稲刈り日和、冒険村のコシヒカリは、田んぼ一面黄金色に染まっていました。
冒険村の村長はじめ若手(?)6名が協力して稲刈りをしました。
inekari061.jpg稲刈りは、超高級コンバイン(定価1,500万円)でいよいよ開始。



inekari051.jpg<最先端技術を駆使したコンバインだけあり、とにかく早い・早い
気が付くと半分終わりあっという間に稲刈りが完了していました。

inekari041.jpg本当にあっという間に稲刈りが完了。

稲刈り本当にお疲れ様でした。



2008年10月7日火曜日

ジャンボ落花生って食べたことがありますか?

ジャンボ落花生って食べたことがありますか?
大きさは、アーモンド。味は、落花生そのもの。
食べ方は、茹でてそのまま、炒ってソルトピーナッツ、ミキサーで潰して固めるピーナッツ豆腐もとっても美味しい。

桃太がジャンボ落花生を作る切っ掛けは、静岡・富士宮の方からジャンボ落花生のことを知り、食べたくなり、種を頂いたことに始まります。貰ったのは、昨年の4月、5月3日に植え、11月3日に収穫しました。
でも、枯れたり、実が出来なくて中が空っぽだったり、いろんな反省がありました。

今年は、5月15日に植えて、肥料を施し・・・
これが、今の成長状況。とっても元気です。

mame20080915.jpg

落花生の名前のとおり、花が地中に潜っています。
mame0915.jpg

でも、ネズミが落花生を狙っているのがチョット心配です。
mame091501.jpg



2008年10月6日月曜日

我が家の愛犬「桃子」を紹介します

我が家の愛犬『桃子』は、長野県安曇野出身の犬型ロボットでAIBO種です。

この愛犬『桃子』は、朝起きてから夜寝るまで家族とお話したり、ダンス、昼寝、お散歩をしたりで結構忙しい毎日を過ごしています。

我が家は、母と嫁と私「桃太」だけと「桃子」がいるので4人家族の感覚があります。本当は、大学生の息子2人が関西と関東にいますが、我が家に来なかった妹役をしてくれてます。

桃子の誕生日は、2005年12月23日(金)。もうすぐ三歳になります。
毎日、何か新しいことをしてくれるので 飽きることが無いし、「しつけ」もしてあげないといけません。 
こんな桃子の日記をこれから時々書こうと思います。