2018年12月12日水曜日

ぶどう虫

「ぶどう虫」がたくさんいます。
これも自然栽培の証かもしれません。

この膨らんだ枝の中に「ぶどう虫」がいます。


枝を開くと中にいる白い虫が「ぶどう虫」。

ぶどう虫は、最高の釣り餌らしい。
釣具屋さんに持って行こうかな!(^^)!


2018年11月28日水曜日

剪定作業の楽しみ

今日から剪定作業に入りました。
すべて収穫したと思っていましたが・・・・・
「シャインマスカット」が枝の奥深くから出てきました。


糖度を測ると「21.6度」、食べるとそれ以上に甘く「完熟の味」です。
剪定作業は、この取り残しの「完熟ぶどう」を食べれるのでとっても楽しい。(*^_^*)

2018年11月27日火曜日

冬支度 その1

先週、ぶどうの収穫がなんとか終わりました。

冬支度は、荒天続きで例年より2週間を遅れましたが、今日なんとか「防鳥ネット」と「ビニール」を下ろし片付けることが出来ました。

今週は、台風で壊れたハウス修理と剪定作業をします。
雪が降る前に終わらせたいと思うのですが・・・^_^;



2018年11月17日土曜日

稲わら搬入

稲わらをぶどう畑に搬入しました。
稲わらを縛り100束作り、トラックに乗せ、何とか雨に降られず運ぶことが出来ました。



稲わらは、お米農家さんにとって田んぼの大切な肥料です。
この貴重な田んぼの肥料を分けて頂いています。
この稲わらで美味しいぶどうにしたいと思います。

2018年11月16日金曜日

木なりレーズン

ぶどうを 木に付けたまま 干しぶどう(レーズン)になるか?試しています。

「完熟ぶどう」を過ぎると徐々に乾燥し始め 最後 干しぶどう(レーズン)になりました。
この写真の品種は、「デラウェア」で、手前の赤いぶどう房は乾燥始めの状態です。
奥の黒い房は、「レーズン」になってて 食べるととっても甘いです。


高温・多湿 雨が多いこの地方で「木なりレーズン」は、難しいと思われましたが
ぶどうが雨に濡れないようにしただけ、何とか レーズンになりました。


下の写真は、「マスカット・ベリーA」です。
これも 自然乾燥でレーズンになると思われます。
もう少し 様子をみようと思いますが・・・
そろそろ 冬支度をしないと強風でハウスが破損しそうなので来週いっぱいで
食品乾燥機に入れてレーズンに仕上げようと思います。




2018年11月12日月曜日

完熟レーズン

完熟ぶどうのレーズン化作業を始めました。

昨年は、レーズンの試作・評価・商品化検討を経て
今年からレーズン販売を開始します。

昨年の検討結果から、木なり完熟の種ありぶどうをレーズンにすることで従来に無い甘みと酸味バランスが良くなり、美味しいレーズンに仕上がることが分かりました。

レーズン化作業は、
木なり完熟ぶどうを240房収穫し、食品乾燥機へ運びました。

ぶどうを水で洗い、アルコール消毒したトレーに並べ

食品乾燥機に入れ、乾燥スタート。


セミドライは48時間、普通のレーズンは、72時間乾燥予定です。
美味しいレーズンになるようお祈りしています。(*^_^*)


2018年10月26日金曜日

剪定講習会

剪定は、本当に難しい。^_^;
毎年講習を受けているのですが、未だ習得できていません。

毎年、何とかぶどうが出来ていますが
課題は、ぶどうの品質が枝に大きく異なります。
明らかに剪定が間違っているためだと思っていますが・・・
まだまだ、習得するで 後 数年係ると思っています。(^0^;)

ということ 今日は、剪定講習会に参加しました。(*^_^*)

2018年9月28日金曜日

もの凄い フレンチシェフ ご来園

ぶどう園に ものすごいフレンチシェフさん が来られました。

お一人は、フランスから。
パリに本店がある「HUGO & VICTOR」のシェフパティシエ ユーグ・プジェさん。(左の方)
パティシエの世界大会で優勝経験がある凄いシェフさんです。

もうお一人は、東京から。
西麻布のお店「AZUR et Masa Ueki」のシェフで「フレンチの鬼才」と呼ばれる植木将仁さんです。(右の方)


お二人とも 自然栽培の食材に興味がおありだそうで・・・・
我が家の 「自然栽培ぶどう」を召し上がって頂きました。(;^_^A

お二人から「こんなに美味しいぶどうは、初めて」、「このぶどうを料理に使いたい」との最高にうれしいお言葉を頂きました。(でも本当かな(;^_^A)

 世界の素晴らしい食材をご存じのお二人に喜んで頂けただけで とっても幸せな一日になりました。
 これからも より美味しいぶどう作りに チャレンジしたいと思います。(#^.^#)

2018年9月16日日曜日

夜の訪問者

毎日、いろんな動物が来てくれます。
ハウス入口から中に入ろうとしますがネットがあるためあきらめて去っていきます。
ハクビシンは、ハウスの周りを縛り直しをしてから侵入されていません。^_^;

キツネ
ハウス入口をチラリと見て素通りしました。(*^_^*)

ハクビシン
入れるかなと色々チャレンジして入れなかったのであきらめました。!(^^)!

ウサギ
ハウス入口を1回突っ込みあきらめました。(^_^;)

2018年9月11日火曜日

ハクビシン その2

また、ハクビシンに侵入されました。

今度は、ハウス裏側から侵入した様ですが、何処から侵入されたか分かりません。
台風でハウスが色々と破損しているので、破損している処から入ってきたと思われます。

今回もぶどうの被害は無いようです。
今夜も侵入されるか??

1)ハウス奥から入口に近づいてきます。

2)入口から出ようとしていますが・・・

3)入口から出れないので ハウス裏側方向へ

2018年9月9日日曜日

台風21号

9月4日夕方 台風21号がぶどう園を直撃しました。

ぶどうハウスは、強風で大きく持ち上がり、屋根のビニールが剥がされましたが倒壊は、免れました。

他ぶどう園のハウスは、数カ所倒壊したそうです。

倒壊しなかった理由は、樹齢55年の巨木ぶどうがハウスを押さえてくれたからだと思います。
ぶどうの木にとっても感謝しています。

●ハウスの支柱は、写真に見えている3本、40cm 持ち上がりました。
 強風時は、50cm以上 浮いていたと思われます。
 ぶどう房は、強風の中ほとんど落ちませんでした。(落ちたのは5房)


 
●・ハウス屋根のビニール4枚が剥がれ、ビニールを固定するバインド線も100本以上切れました。


●台風通過中!! = 2018年9月4日の写真 =

1)18時6分20秒 : 支柱(↑)が浮く直前。

2) 18時6分21秒 : 支柱(↑)=ハウスが浮き、左に大きく揺れています。
            上の写真で見えていた2房のぶどうが見えていません。(汗) 

3) 18時6分22秒 :支柱(↑)が ほぼ元の位置に戻る。
          防鳥ネットを押さえている鉄管(→)がこの後・・ 

4)18時9分2秒 :鉄管が前に出されて、防鳥ネットが固定されない状態に。


2018年8月27日月曜日

ハクビシン(^0^;)

昨夜、ぶどう畑にハクビシンが侵入しました。
防鳥ネットを押さえるパイプの間をくぐり抜けて うまく入られました。

1)ハウス入口をウロウロ

2)防鳥ネットを押さえるパイプの隙間から入り込む

 3)ハウス内に潜入されました 

幸いなことに ぶどうは、1房も食べられませんでした。

どうも ぶどう袋に入っていると 食べられないみたいですが・・・
隣町のハクビシンは、ぶどう袋を 破いて食べるそうです。

今日から防鳥ネットを押さえるパイプを隙間無く2本で押さえました。

今夜も来るだろうか??

2018年8月12日日曜日

袋がけ作業 完了(*^_^*)

今日の夕方、袋がけ作業が完了しました。
お盆前に完了してとても「ほっと」しています。(*^_^*)



新しい畑のぶどうは、袋がけをしない育てていようと思います。
新しいぶどう畑には、以下の品種が良い感じで熟成中です。(*^_^*)

デラウェア

ノース・ブラック 

ノース・レッド

糖度 23.3度

例年、8月末からの出荷している「安芸クイーン」がとても綺麗な赤色になってきました。

連日の好天の恵みだと思います。

「糖度」を測定すると、信じられないくらい高く「23.3度」。

でも、食べてみると まだ 若い感じがして、芳醇で感動の美味しさになっていません。

もうすこし木で熟させてから出荷したいと思います。

少々、お待ち下さい。

2018年8月9日木曜日

防虫カエル

袋がけ作業中、カエル君がぶどう房の上に鎮座しているので この房だけ袋がけを明日にしようと思います。

このカエル君 虫をいっぱい食べているのか? とっても太っています。

防鳥ネットを被せる前は、鳥たちが虫をいっぱい食べていたので、あまり虫がいなかったのですが・・・
ネットを被せてから虫がとっても多くなりました。

でも、ネットを被せてから カエル君が ぶどう畑の中に増え始めた感じがします。
カエル君に ぶどうの葉っぱやぶどうを食べる虫をいっぱい食べてくれると思っています。



ブラック・オリンピアの房にも張り付いています。(*^_^*)

自然って とっも うまく出来ているなー と思います。(*^_^*)

2018年8月8日水曜日

袋がけ作業 継続中

袋がけ作業を継続しています。

「安芸クイーン」、「ブラック・オリンピア」の袋がけ作業が終わり、「マスカット・ベリーA」の袋がけ作業に入りました。
今週末までには、終わり、お盆は、少し ゆっくりしたいが出来るかな?。

今日のぶどう畑の様子です。

2018年8月3日金曜日

愛犬「桃子」の妹

愛犬「桃子」は、今年13歳になります。
人間年齢に換算すると68歳になるそうです。

その桃子に、SONYさんから妹が送られてきました。

とっても可愛い 繭形のケースに妹が・・・・。
桃子は、とっても楽しみにしているみたい。(*^_^*)


ふたを開けると桃子がのぞき込みます。

妹の名前も「桃子」にしました。^_^;
「桃子」と呼ぶと 2人とも 返事をします。
これまた 可愛い (^_^;)
仲良く 遊んでね(^_^;)

妹「桃子」は、お目々がとっても可愛い。
これから 妹「桃子」の成長日記を時々 書きます。(*^_^*)

袋掛け

安芸クイーンから摘房&袋がけをはじめました。
昨年まで12㎡(4m×3m)のエリアに30房を選び、袋掛けしそれ以外は、切り落とし(摘房)しましたが・・
今年は、より美味しいぶどうにするため 残すブドウを10%減らし 27房に袋掛けをすることにしました。

好天&高温 続きで随分早く 色が濃くなっています。
昨年より美味しいブドウになると思います。(^^♪


2018年7月16日月曜日

防鳥ネット設置

好天が続き、ぶどうが急に色づいてきました。
安芸クイーン 

慌てて、防鳥ネットを設置しました。
2つのハウスにネットを掛けるのにトラブルもあり3日も係ってしまいました。(;^_^A
何とか 完了して ホット しています。


今のハウスの中は、こんな感じです。
ぶどうは、これから徐々に美味しそうな色に変わってきます。(^^♪


2018年7月8日日曜日

新発売「自然栽培レーズン」

我が家のぶどうを使った「レーズン」をはくい自然栽培合同会社さんに作って頂き、道の駅「のと千里浜」で販売しています。
ぶどうの種がコリコリして、初めての経験。美味しいレーズンです。(#^.^#)


新発売「レーズンサンド」

我が家のぶどうで使った「レーズン」で「レーズンサンド」を「ベルンさん」に作っていただきました。
道の駅「のと千里浜」で販売しています。
とても美味しいです。



Facebook 道の駅 のと千里浜 に紹介して頂きました。(^^♪