2012年1月22日日曜日

オリオン座大爆発

オリオン座の右肩にあたる「ベテルギウス」が星の一生を終え何時爆発してもおかしくない状態にあるという。
爆発すると日中でも見えて、爆発から4年後には消えて見えなくなるらしい。
ということは、オリオン座の形が変わることになります。(詳細は、雑誌「ニュートン」2月号に紹介されています)
この宇宙の大事件を目撃できることは、大興奮です。
ということで今日、薄い雲の合間から見えたオリオン座を撮りました。
orion20120122.jpg


8 件のコメント:

  1. 今日テレビでもやってました。
    なんだかワクワクしますね。

    返信削除
  2. そのテレビ見たかったなー。
    この歴史的出来事を残すため、天気の良い日は、オリオン座を撮影しようと思っています。(。・_・。)ノ

    返信削除
  3. 宇宙に関する人間の物理学にほとほど
    感嘆しますね。
    原子力も物理学の英知なんでしょうが、
    この成果を、現時点ではまだまだ神は人類に
    対して許していないのですかね。

    返信削除
  4. 願爺さん、ごもっともです。
    天文学を知るに連れ、原子力も含め物理学が段々s生後も含め見えて来る感じがします。
    それは、137億年前この世は、「無(む)あの世(?)」から始まったことになっており。でもそのからくりを示す数式がアインシュタインの数式でも適合しないことが分かっているので願爺さんも好きそうな「超ひも理論]が考えだされその数式を多くの偉い物理学者が追い求めています。
    おそらく、この数式が明らかになると137億年の前も表現され、加えて私たちの生まれる前や死後の世界である「あの世」や厄介な「原子力」も正しい使い方が単純な数式で表される時代が来ると思われます。
    そうなると輪廻転生のからくりや前世や感覚の世界を示す「哲学」も数式に乗ってきて論理的に制御できる予感がしています。
    本当にワクワクしています。
    そうそう、この数式が見えるとエネルギー問題も、完全に解消されるハズです。
    面白い時代がやって来ますです。
    それは、数年後にやってきます。ではでh
    そうそう。オリオン座の星が爆発するのは、数千年後かも?と天文学の先生と先ほどお話ししました。
    でもオイラガ生きてる間に起こって欲しいと思っています。ではでは

    返信削除
  5. 時間の概念を教えて欲しいのですが、
    1秒はどのような数式でしょうか?

    返信削除
  6. 何と難しい質問をされるのでしょう(^^;;
    時間って・・・オイラまったくわかりませんです(-o-;。
    でも、137億年前の宇宙誕生の前は、時間も無いといわれています。(おいらこれを「あの世」だと思っているのですが・・・当然・・・このあの世もあるか・どうか分からないのですが)
    ところで、時間って光速に近い速度で移動すると時間の進み具合が相対的に遅くなるとか、早くなるとか・・・
    そうそう、1秒も絶対的に時間の一つとして決めましたが
    一月(ひとつき)の基準になっている月(MOON)は、地球から毎年数センチ離れているので 徐々に1ケ月は、時間的に長くなるだろうし、1年も太陽を一周する時間も徐々に今より長くなるのかな?・・・
    そうすると1秒の見直をする時が来るのだと思います。でも それは、何億年も未来になると思うのですが・・・
    でも 最近 時間の無い(?)「あの世」と時間のある「この世」の関係にとても興味を持っているのですが・・・(^^;; 

    返信削除
  7. 1秒の基準は光りの速さなんですか?
    137億年前はどうやった計算したんですかね。
    物理学は哲学だと言うことがつくずく実感しますね。
    神は人類に時として偉大な才能をもたらしますね。

    返信削除
  8. >1秒の基準は光りの速さなんですか?
    あらま・・おそらく 1秒(時間)は、
    地球が太陽の周りを回る1年
    月が地球の周りを回る1月
    地球が一回りする1日 から
    ��秒を決めたんだと思いますです。(^^ゞ
    >137億年前はどうやった計算したんですかね。
    いまのところこの宇宙は、ある時ある1点から爆発と同時に膨張がはじまり いまも膨張が続いていて、この膨張の観測結果から「ある時」が137億年前に「ある1点」の時間も空間も無いところから始まったことになっているそうです。(^_^;)(とある本を見ると)
    でも137億年前は、まだ謎だらけで何かの新発見があって変わるかもです。(・_・;)

    返信削除