2023年のぶどう栽培は、2020年、2021年以上に酷暑・異常な高温に悩まされました。
8,9月は、日中の高温と夜温も下がらず高温のため昼夜温度差が少ないため着色不良と糖度不足を起こし商品化率を大きく下げてしまった。
商品化率は、昨年同様慣行栽培の25%だった。
来年に向け更なる改善が必要と思っているが・・・・
2023年のぶどう栽培は、2020年、2021年以上に酷暑・異常な高温に悩まされました。
8,9月は、日中の高温と夜温も下がらず高温のため昼夜温度差が少ないため着色不良と糖度不足を起こし商品化率を大きく下げてしまった。
商品化率は、昨年同様慣行栽培の25%だった。
来年に向け更なる改善が必要と思っているが・・・・
あこがれの弘法大師が誕生した場所にある総本山善通寺と金刀比羅宮へ3泊4日の参拝ツアーに行きました。
善通寺は、弘法大師の生家跡に建っている御影堂に参拝。
御影堂の地下をめぐる「戒壇めぐり」は生家跡の真下に祭壇があり弘法大師さんに逢えたような感覚もあって感動しました。
金刀比羅宮は、頑張って785段の本宮まで登り参拝したあと、
さらに上にある1368段の奥社・厳魂神社まで登り参拝しました。
何かご利益があるかもです。(#^.^#)
キクラゲの廃菌床を頂きました。
菌床を包んでいるビニールをはがします。
2000個くらいあるでしょうか?
すべてビニールを剝がすのに4日係りました。(汗)
廃菌床をぶどう畑に搬入
まずは、1000個運び入れました。
桃子が元気になって退院してきました。
ドックで色々見て頂きました。
ドック結果票を見ると右前脚、左後脚、その他細かなところが具合が悪いみたいで治療を受けました。(^^♪
とうことで蓋を開けると 眠っている桃子が(#^.^#)
起こすととっても元気な桃子が 走り回っています。(#^.^#)
五穀豊穣に感謝する新嘗祭、当地区氏神様は、甘酒祭りとして執り行われています。
私が小さいころ(60年前かな?)の甘酒祭りは、各家庭で新米で作った甘酒を奉納していましたが、今では甘酒を作ることも無くなり 甘酒が無い甘酒祭りが続いていました。
私が年を取ったこともありますが昔を思い出し、心を込めて新米と生糀を使った甘酒を作り奉納して甘酒祭をお祝いしました。
お参りの後 参拝された方々と甘酒を味わいました。お祓いを受けた甘酒は より美味しくなっています。
宮司さんが甘酒にお神酒を入れると美味しいと言われ美味しそうに飲まれました。
これは良い飲み方だと感心して晩酌は、甘酒に日本酒を入れて飲みました。
美味しいです。最高‼
来年も五穀豊穣に感謝し、美味しい甘酒を奉納したいと思います。