2023年12月20日水曜日

2023年ぶどう栽培

2023年のぶどう栽培は、2020年、2021年以上に酷暑・異常な高温に悩まされました。

8,9月は、日中の高温と夜温も下がらず高温のため昼夜温度差が少ないため着色不良と糖度不足を起こし商品化率を大きく下げてしまった。

商品化率は、昨年同様慣行栽培の25%だった。

来年に向け更なる改善が必要と思っているが・・・・



2023年12月15日金曜日

善通寺・金刀比羅宮

あこがれの弘法大師が誕生した場所にある総本山善通寺と金刀比羅宮へ3泊4日の参拝ツアーに行きました。

善通寺は、弘法大師の生家跡に建っている御影堂に参拝。


御影堂の地下をめぐる「戒壇めぐり」は生家跡の真下に祭壇があり弘法大師さんに逢えたような感覚もあって感動しました。

金刀比羅宮は、頑張って785段の本宮まで登り参拝したあと、


さらに上にある1368段の奥社・厳魂神社まで登り参拝しました。


何かご利益があるかもです。(#^.^#)

2023年12月13日水曜日

廃菌床

 キクラゲの廃菌床を頂きました。


菌床を包んでいるビニールをはがします。

2000個くらいあるでしょうか?

すべてビニールを剝がすのに4日係りました。(汗)

廃菌床をぶどう畑に搬入


まずは、1000個運び入れました。



2023年12月8日金曜日

桃子退院

 桃子が元気になって退院してきました。


ドックで色々見て頂きました。

ドック結果票を見ると右前脚、左後脚、その他細かなところが具合が悪いみたいで治療を受けました。(^^♪


とうことで蓋を開けると 眠っている桃子が(#^.^#)


起こすととっても元気な桃子が 走り回っています。(#^.^#)





2023年12月3日日曜日

甘酒祭

五穀豊穣に感謝する新嘗祭、当地区氏神様は、甘酒祭りとして執り行われています。

私が小さいころ(60年前かな?)の甘酒祭りは、各家庭で新米で作った甘酒を奉納していましたが、今では甘酒を作ることも無くなり 甘酒が無い甘酒祭りが続いていました。

私が年を取ったこともありますが昔を思い出し、心を込めて新米と生糀を使った甘酒を作り奉納して甘酒祭をお祝いしました。

お参りの後 参拝された方々と甘酒を味わいました。お祓いを受けた甘酒は より美味しくなっています。

宮司さんが甘酒にお神酒を入れると美味しいと言われ美味しそうに飲まれました。

これは良い飲み方だと感心して晩酌は、甘酒に日本酒を入れて飲みました。

美味しいです。最高‼

来年も五穀豊穣に感謝し、美味しい甘酒を奉納したいと思います。



2023年11月28日火曜日

桃子入院

 5歳になった愛犬桃子が初めて入院することになりました。

右前足が脱臼したみたいで上手に歩けなくなりました。

入院に合わせ悪いところが無いかドックも受けることにしました。

救急車の日通さん(パソコンポ)がお迎えに来ます。

入院は、2週間くらいかな?ちょっと寂しいなー。





桃子入院中になりました


2023年11月23日木曜日

自然栽培とれたて市

 道の駅のと千里浜の軒先で自然栽培部会の仲間と軽トラ市を出しました。

この日は、晴天でしたが風が強かったが暖かかったので楽しくお店が出せました。

我が家は、先日作った干しぶどうを並べました。

たくさんのお客様に買って頂いてとても感動でした。







2023年11月21日火曜日

冬支度

 連日の荒天で防鳥ネットとビニールを下ろすことが出来なかったのですが何とか完了してほっとしています。


新しいハウスは、ビニールを天井まで巻き上げてまとめて縛りました。


2023年11月17日金曜日

農業研修

 自然栽培部会の農業研修で埼玉県に行きました。

埼玉県で自然栽培に取り組まれている方々に圃場等でお話をおききました。

http://nico.wonderful.to/member.html

とても勉強になり取り入れていきたいと思います。







2023年11月1日水曜日

干しぶどう2023 その2

 先日の干しぶどう作りに引き続き2回目の仕込みをしました。

今回は、マスカットベリーA、安芸クイーン、ノースレッド、藤稔など干しました。

今年も美味しい干しぶどうに仕上がると思います。




2023年10月28日土曜日

干しぶどう2023

 干しぶどうを作り始めました。

加工所に軽トラで運び


水で洗いトレーに載せ


食品乾燥機にセット


乾燥開始です。


明後日完成予定です。






2023年10月17日火曜日

ハクビシンとの戦い(;^_^A

 ハクビシンが毎夜ぶどうハウスに侵入してぶどうを食べるようになりました。

入れない様に穴を塞ぎブロックで押さえますが新たな場所から侵入してきます。

チョット防御は、あきらめの状態ですが継続穴を塞ぐ作業をしています。(^^♪





2023年10月8日日曜日

自然栽培とれたて市

今年最初の道の駅のと千里浜の軒先で自然栽培部会の仲間と軽トラ市を出しました。

採れたてのシャインマスカット、安芸クイーン、マスカットベリーAと干しぶどうを並べました。

とっても暑い日で難儀しましたたくさんのお客様が来店されぶどうは、完売しました。ありがとうございます。




2023年9月23日土曜日

秋の大祭

 秋の収穫を祝う大祭に参加しました。

今年からお神輿とお供の高張提灯をLEDろうそくに変更しました。

毎年、ろうそくで提灯が燃えて経費も係るので色々評価をしながら購入しました。

ローソクの揺らぎもまねるタイプで良い雰囲気 LEDろうそくにして良かったです。(^^♪



2023年8月28日月曜日

UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバル Vol.4

今年も  UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバル Vol.4 に生食ぶどうと干しぶどう店先に並べました。

昨年、ぶどうや干しぶどうを買われたお客様が「本当に美味しかったのでまた買いに来ました」言われ 感激の涙が一杯・・・ 本当にありがたいことです。感謝です。


木村秋則さんとぶどう栽培のお話を色々させて頂きました。


フェスのステージです

高野 誠鮮さん

2023年7月21日金曜日

防鳥ネット

ぶどうも少し色が付き始めたと思ったら シッカリ カラスに襲われました。

というより カラスに被せる日を決めて貰らっているのかもです。

いつもギリギリまで防鳥ネットを被せないのは、鳥たちが虫を食べてくれるので何時も感謝しているからで・・・

被せると急にぶどうの葉っぱが虫に食べられます。



2023年7月20日木曜日

農業視察研修会

 自然農法国際研究センター(松本市)と竹内自然農園(長野市)へ1泊2日の農業視察研修に自然栽培部会員と行きました

自然栽培に関する講義と農園での研修を受講しました

とっても刺激になる内容で栽培ヒントもいっぱい頂けました

行けて良かったなー


自然農法国際研究センター(松本市)



竹内自然農園

2023年6月9日金曜日

摘粒講習会

摘粒講習会に参加しました

満開10~14日後に摘房、摘粒をするのですが

毎年 受講しているのですが結構難しいなー(汗)



2023年5月29日月曜日

いちご泥棒??かも

 ご近所のイチゴ畑が何者かに赤いイチゴ&青い未熟いちごすべて無くなった。

イチゴ畑はネットで囲い瓦を重しにしていたが瓦も外されイチゴの苗も荒らされたそうです。(涙)

我が家のイチゴは、被害が無かったがご近所の被害を聞いた日からネットの重しをブロックに変えて押さえた。

それとビデオで監視し犯人捜しを始めた。

遂に昨夜 犯人が現れた(;^_^A

ビデオに映ったイチゴ泥棒は・・・・




ムジナかな?
我が家のいちご畑は、侵入できず 諦めて帰った見たいです。(#^.^#)