2022年12月30日金曜日

2022年ぶどう栽培

2022年のぶどう栽培も、2020年、2021年に続いて異常気象で不調でした。

特に、9月 日中の高温と夜温も高温のため昼夜温度差が少ないため着色不良と糖度不足を起こし商品化率を大きく下げてしまった。

商品化率は、異常気象を想定し単位面積当たりの房数が少なくしたが病害虫被害もあって慣行栽培の25%まで低下した。

それでも安芸クイーンは、昨年と同じく美味しく仕上がった。

来年の栽培は、異常気象を克服する方策を探るためぶどう園内の気温、湿度、土壌水分量、散水量等の情報収集をおこない栽培記録との関係から探ための準備を進め提案す。

ノウハウが溜まれば良いなー(^^♪





2022年12月15日木曜日

広葉樹チップ・廃菌床・稲わら搬入

広葉樹チップ(2tトラック5台分・廃菌床(先月千個の追加千個)・稲わら(20束)をぶどう畑へ搬入しました。


11月28日から始めたのですが12月に入り天候が悪くなり思うように搬入が進みません。

晴れていても急に雨が降り出し、合羽を着てまで作業をする元気もないので一時休止の繰り返しです。でも時折 虹が出てくるので癒されます。(#^.^#)


なんとか搬入が終わりました。良かったです。(^^♪



晴れ間を見て広げたいなー まだ、大切な選定作業が残っています。(^-^;

2022年11月18日金曜日

ビニール撤去

 干しぶどう作業が予定より2日遅れ昨日17日に完了。

今日からビニール下ろし冬支度に入ります。





2022年11月7日月曜日

干しぶどう2022 その2

 ぶどう園のぶどう すべて収穫しました。

収穫した品種は、トラック荷台トレー順に紹介すると

            ロザリオビアンコ・ブラックオリンピア

シャインマスカット・安芸クイーン

藤稔・ノースレッド


何とか乾燥までこぎつけました。(;^_^A


完成は、明後日です。

2022年11月5日土曜日

廃菌床

先日 宝達志水町定住促進協議会の方と移住促進担当の地域おこし協力隊の方に、キノコの菌床を袋から出して頂きました。

今日は、干しぶどうが出来る合間に、先日出して頂いた菌床をぶどう畑の中に搬入しました。

全部で千個ありました。すごい。(#^.^#)





2022年11月3日木曜日

広葉樹チップ

広葉樹チップを2tトラックで5台分搬入して頂きました。

今年もとても良く発酵して湯気が立ち上がっています。

干しぶどうが完成したら畑に搬入します。(#^.^#)



干しぶどう2022

 今年も干しぶどう作りを始めました。

まずは、加工所に運び



洗って トレーに乗せ乾燥開始

出来上がりは、明後日の深夜の予定です。




2022年10月28日金曜日

剪定講習会

久々の講習会は、とても難しい「剪定」・・・未だ コツが分からない。

剪定の良しあしで翌年のぶどうの品質&収穫にかかわってくる。

今年も頑張って「剪定」しよう。(#^.^#)




2022年10月21日金曜日

IN YOU MARKET

 国内で最も厳しい基準を目指すオーガニックショップ&マーケットプレイス「IN YOU MARKET」で「生食ぶどう マスカットベリーA」の販売を始めて頂きました。

たくさんの方々に美味しいブドウを食べて頂きたと思います。



2022年10月17日月曜日

自然栽培の手引き

新刊書『自然栽培の手引き~野菜・米・果物作り~』(創森社刊、のと里山農業塾監修、粟木政明・廣和仁編)が発売されました。

私もご縁を頂き「生食ブドウ」を担当させていただきました。

自然栽培ぶどうの栽培方法は、未だ良くわからないところが多く苦戦していますが、現時点で感じているところをまとめさせていただきました。

本書には、野菜やお米、果物の自然栽培の取り組みが紹介されています。

ご興味のある方はぜひともご高覧頂きたいと思います。

全国の書店でご購入いただけます。




2022年10月2日日曜日

北陸中日新聞

 北陸中日新聞朝刊に紹介して頂きました。

ちょっと大きく書いて頂いて驚いています。&ちょっと恥ずかしいです。(;^_^A



(;^_^A


2022年8月27日土曜日

UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバル Vol.3.1

 昨年開催することができなかった、宇宙人・UFO・自然栽培をテーマにした「UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバル Vol.3.1」が「コスモアイル羽咋」で開催されました。

初回から会場屋外で開かれる「自然栽培マルシェ」に自然栽培のぶとうと干しぶどうで出店させて頂いています。

天候にも恵まれとても多くのお客様がご来場されとても賑やかなイベントになりました。

前回購入して頂いたお客様がとても美味しかったのでと言われるお客様がたくさん来られ大感激でした。

来年も出店して頑張ろうかなー(#^.^#)


「奇跡のリンゴ」の木村秋則さんとお店の前で(#^.^#)

2022年7月20日水曜日

防鳥ネット

ぶどうハウスの中は、鳥たちが虫を食べてくれるので何時も感謝しています。

でも ぶどうに色が付き始めるとぶどうを食べ始めるので防鳥ネットを被せます。

結果、ぶどうの葉っぱが虫に食べられます。(;^_^A









2022年6月9日木曜日

摘粒講習会

 摘粒講習会に参加しました

満開10~14日後に摘房、摘粒をします。

摘房は 単位面積当たりの房数を規定数以下に管理

摘粒は 軸長8cm 着粒数も大粒ぶどうは40~45粒にするなど学びました。

守らないと着色不良や糖度不足に 房数や着粒数を数えるのはとても難しい(汗)





2022年5月18日水曜日

予備摘粒講習会

 房つくり、摘房、摘粒(予備)講習会に参加しました。

1新梢・1花穂、花カス落とし、果軸長を6~8cmにするなど確認しました。

毎年 受講していますがやはり難しい・・・(汗)




2022年4月21日木曜日

ビニールを被せました

 ぶどうの芽が出てきました。

今夕から雨予報のため急遽 ハウスにビニールを被せました。

これから 徐々に忙しい毎日になります。(#^.^#)







2022年4月19日火曜日

散水点検

散水点検をしました。

散水用の水は、鉄分が多いためパイプ内に鉄さびで詰まるので最初に赤さび撤去の通水をします。

最初は、随分赤い水が出てきますがしばらくすると奇麗な水になります。



そのあと、スプリンクラーを付けて散水確認。

今年も問題なく点検が完了しました。



2022年4月16日土曜日

春祭

毎年恒例の「春祭」

今年は、特にお天気に恵まれ美味しいブドウが出来ますよう 氏神様にお願いしました。

神様にお願い届いたかなー(^-^;

とにかく 頑張るぞ(#^.^#)





2022年4月14日木曜日

緑肥

 雑草抑制、土壌の乾燥や地温上昇を抑える等の目的で「緑肥」を播種しました。

4月に入り雨が降らない日が続きましたが今日の午後から雨予報なので午前中に緑肥の種を撒きました。

きれいに育つことを期待しています。(^^♪




2022年4月11日月曜日

土壌改良

 土壌分析を行いました。


土壌分析結果からPHをこれ以上 上げないため土壌改良材(ゼオライト、腐植酸)を畑全体に施しました。



秋ごろ土壌分析を行い効果を確認したいと思います。


2022年4月4日月曜日

パソコン:HDD⇒SSDで超快適

我が家のノートパソコンは、イライラするくらい遅い。

購入したのは、2016年なので6年使っている。

あまりにも遅いので買い替えも考えましたが、予算も無いのでHDDをSSDに交換すれば 早くなるのではと思い 試してみました。

結果、サクサク10倍以上速くなり最高に心地よいパソコンに大変身しました。(●^o^●)

このパソコンを購入した理由は、CPUにcorei7を搭載しているので速いだろうと思い購入しましたが・・・遅い・・・・

遅い原因は、HDDの回転数が5400回転と遅いタイプのHDD。早い7200回転で無いことが 購入したから判明(;^_^A

遅いHDDをSSDに交換すれば早くなるはず(●^o^●)

交換は、とっても簡単にできました。(●^o^●)

この内臓HDDを
このSSDに交換
容量も1T⇒2Tに
加えて、取り出したHDDは、外付けHDDに


交換手順は、
1)交換機器購入
●SSD: Crucial SSD 2TB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm
●2.5inchSATA to USB・コピーソフト付:『裸族の頭 HDD/SSD引越キット』CRAHK25U3

2)内臓HDD内容をSSDにクローンコピー
コピー時間は、4時間・・・(;^_^A

3)ノートパソコンの裏カバーを開け、
感電しないようバッテリーを外し
内臓HDDを取り出しHDD取付金具を外し
SSDに取付金具を付け直しパソコンに装着
バッテリーを元に戻し裏カバーを装着

4)パソコン起動 問題なく サクサク(^^♪

2022年4月3日日曜日

農業廃材処理

ぶどう畑に使わなくなったハウス鉄パイプ、ビニール、園芸支柱、防鳥ネット等々の農業廃材が放置してあります。

SDGsに対応するため適正な廃棄処理をはじめました。

まずは、土に埋もれたハウス鉄パイプの掘り起こしを始めました。(;^_^A

処理は、業者さんやJAさんに適正な廃棄処理をお願いしています。

少しづつきれいな畑にしていきたいなー。



2022年3月19日土曜日

涅槃会

 涅槃会のお参りをしました。



例年、涅槃団子を撒くのですが時節柄袋に入れたのを頂きました。


涅槃団子は、お釈迦様の舎利(ご遺骨)に例えられ、無病息災や交通安全、厄除けなどにご利益があるとされています。

涅槃団子の5色は、仏教でいうところの五大(地水火風空)を表しているとのこと

さっそく、お味噌汁に入れて食べました。

2022年3月14日月曜日

えびす祭

五穀豊穣。商売繁盛。大漁祈願の「えびす祭り」に出させて頂きました。

天候不順もあり農作物の出来が良くないので えびす様に 五穀豊穣&商売繁盛をお願いしました。

えびっさん、今年もよろしくお願いします。