2020年12月22日火曜日

ふるさと納税 返礼品

宝達志水町の ふさと納税返礼品に 「干しぶどう」を登録して頂きました。

町のお役に立てればと思っています。!(^^)!

 1)マスカットベリーA ノーマル、ミディアム、セミドライ 3種セット

 2)シャインマスカット&マスカットベリーA 各1種のミックスセット






・出品サイトは

▽わが街ふるさと納税

No.173 自然栽培 完熟干しぶどう セット (50g×3袋)

 

No.174 訳あり 自然栽培 完熟干しぶどう ミックスセット (50g×2袋)


 

▽ふるさとチョイス

 


▽楽天 

自然栽培 完熟干しぶどう セット (50g×3袋)

訳あり 自然栽培 完熟干しぶどう ミックスセット (50g×2袋)

2020年11月22日日曜日

広葉樹チップ

 広葉樹チップを2tトラック5台分搬入して頂きました。

積み上がった広葉樹チップから湯気が立ち上がっているので温度を計ると


50℃以上あり持っている温度計では、50℃以上計ることができないためオーバー表示に^_^;



発酵が進んでいる状態で畑に運び入れています。


この後、畑全体にチップを広げ土表面をかき混ぜる「炭素循環農法」にチャレンジ中です。


2020年11月6日金曜日

剪定講習会

 剪定講習会に参加しました。

未だ 習得できない 難しいです。


干しぶどう2020

 干しぶどうを作っています。

品種は、マスカットベリーA の他 今年は シャインマスカットも干しぶどうにしました。



乾燥度合いは、評判が良い「セミドライ」を多く作りました。

その他、「セミドライ」より「生」に近い「半生ぶどう」を作りました。

問題は、どれくらい賞味期間があるかですが?今年は調査になります。(*^_^*)

出荷は、今しばらくお待ち下さい。

2020年11月1日日曜日

2020年ぶどう

 今年のぶどう出来は、良くなかった。

原因は、7月の長雨、日照不足が一番響き、ぶどう糖度があまり上がらず、デラウェアは、ほぼ全数出荷できませんでした。

他に、ぶどうに白いカビが発生しぶどう園全体の70%廃棄しました。(写真)

カビは、ぶどう房に虫等から菌が感染したと思われます。


今年は、ぶどうの袋被せる時期が例年より半月遅れたため感染したと思われます。

深い反省です。 

2020年10月8日木曜日

防鳥凧効果

「柿」の防鳥凧を例年設置しています。


防鳥凧の効果は、とても大きく

昨年は、1個も被害が無かったのですが

今年は、20%ほど食べられました。

風が無いときに襲われています。

柿の木をネットで蔽うより凧を設置する方が簡便なので来年も続けようと思います。

今日、カラスが30羽以上柿の木を取り巻いて大騒ぎをしています。

少々、怖い感じがしましたが「鷲凧」を振り回すとカラスは、逃げていきました。

今日が最高の収穫日だとカラスの教えて従いすべて収穫しました。!(^^)!

柿は、最高に美味しかったです。

カラスに食べ頃を教えて貰って少し感謝かな?^_^;

2020年9月5日土曜日

出荷開始(*^_^*)

 今年は、何故か? 糖度が上がらず 美味しく無いぶどう???
では ありますが・・・・

9月7日(月)から 安芸クイーン ブラック・オリンピア 出荷開始します。

なぜ 美味しくならないか?(私の出荷基準)は、色色 思うところがあるので
来年 栽培方法を大幅に変えてみたいと思います。

ちなみに 今日のぶどう君です。(*^_^*)




2020年8月25日火曜日

収穫までもぅ少しかな?

 7月の長雨、日照不足&8月以降の高温でぶどう栽培は、悪戦苦闘中です。

高温対策のため毎日散水して葉っぱが枯れないようにしていますが相当量の葉っぱが枯れ始めています。

葉っぱが少なくなり、糖度があがらず、酸味がなかなか抜けない状態が続いています。

昨年に続き 難しい日々が続いています。

でも 少しづつ色が付き始めました。(*^_^*)


2020年8月3日月曜日

虫駆除

 袋がけ以降 袋の中に 虫(幼虫、卵等)が潜入していると袋の下方に虫の糞がたまる。

慣行栽培は、袋掛けの直前に消毒を行い 袋の中に虫の混入を防いでいる。

自然栽培は、消毒駆除が出来ない。

ぶどうの袋の中に虫が入っている場合、袋の下に虫の糞がたまっているので一目瞭然。

ということで 虫が入っていると袋の中から虫を追い出す作業が毎日続く。

でも 楽しいかもです。



2020年7月30日木曜日

袋がけ&紙傘

 7月22日からぶどうの袋掛けと紙傘の設置作業を始め 今日おおよそ完了しました。

もう少し早くしないと 袋の中に 虫の卵や幼虫が入り込んでいるようで 著と失敗かもです。(汗)



2020年7月10日金曜日

スマートメータ

ぶどう畑のポンプ用動力用電力メータをアナログ式からデジタル(スマートメータ)に交換して頂きました。
交換理由は、電気料金を下げるため「配電業者」変更。
配電業者を変更だけで随分電気料金が減るみたいです。
でも従来ので電力会社系配電会社が安く出来ないのか?理解出来ない・・・・???


従来の「アナログメータ」
変更後の「スマートメータ」

2020年7月9日木曜日

防鳥ネット

毎日、雨続きでぶどうの病気がとても気になります。
おまけに日照不足で昨年より遅れている感じが為ています。
ではありますが(^0^;)
雨の晴れ間をぬって防鳥ネットを張りました。
半日で出来たのは、良かったです。(*^_^*)
後 もう1棟 来週も雨続きなので 出来れば最高です。かな(^O^)v

2020年7月4日土曜日

米ヌカ防除

 欧州系ぶどうの「ロザリオビアンコ」は、灰カビ病等の病気のため毎年すべて収穫できません。
 たまたま月刊「現代農業」6月号で「米ぬか防除」が効果あるとの記事を読みました。
記事は、「きゅうり」でしたが「ぶどう」にも効果あることを期待して実験開始です。
  

 ぶどう房も日に日に大きくなってきています。
 そろそろ 防鳥ネットを被せる時期にきていると思います。(*^_^*)


2020年6月10日水曜日

ぶどう講習会

今年初めてのぶどう栽培講習会に参加しました。
久々の講習会だったので多くの方が参加されました。

講習テーマは、撤粒。
毎回、参加していますが きれいに整形しるのがとっても難しいです。(汗)


2020年6月4日木曜日

房つくり作業継続中

5月下旬から房つくり作業を始めています。
この作業がとても大変です。
「安芸クイーンから始まり、「ブラックオリンピア」、「マスカット・ベーリーA]等々 花が咲く前に順番に続けていますが・・・作業がとっても大変です。
 ・房つくり前

・房つくり後 先端の6cm以外 すべて切り落とします。

・今週から徐々に 花が咲き始めました。
 安芸クイーン                 デラウェア 

国際宇宙ステーション(ISS)

国際宇宙ステーション(ISS)が上空を通過。
久々に見ました。
手持ちカメラで撮ったのでちょっとブレました。(汗)
次回は、三脚で撮ります。

2020年5月9日土曜日

畑の住人達

畑には、いろんな昆虫や動物が一杯います。
みんな ぶどうを食べる昆虫や動物を食べる仲間かな?
とにかく色んな昆虫や動物がいっぱいいます。





2020年5月8日金曜日

順調に成長中

芽かき作業を続けています。
ぶどうは、順調に成長しています。


天気の良い日は、ビニールの天井を開放しています。

2020年4月29日水曜日

芽かき

「芽かき」を始めました。



晴れた日

晴れた日は、ハウスの天井を開けてお日様をいっぱい入れます。
太陽の光を一杯受けて美味しいぶどうになって欲しいと思います。


2020年4月23日木曜日

防風ネット

霰混じりの強風が吹いています。
ぶどう蕾も膨らみ始め、風を和らげるため「防風ネット」を設置しました。
あまりにも寒いので途中 断念しました。
明日中には、何とか張り巡らしたいと思っています。



2020年4月18日土曜日

いちご

2年前 いちご3株 植えたのですが しらない間に 数え切れないくらいに増えています。
いちごは、動物や昆虫に食べられるので なんとかして防獣、防虫ネットで囲っていちごを守ろうと思っていますが・・・守れるかな(汗)

ビニール

ビニール張りをはじめます。
今日は、新しいハウスのビニールを広げました。
風が強いのでもう一つのハウスは、来週 被せようと思います。

2020年4月17日金曜日

散水始動

散水を始める前に、水道パイプに10分ほど水を流して綺麗にします。
理由は、畑の地下水は、鉄分が多く しばらく使わないとパイプ内が真っ赤になりスプリンクラーが詰まるのを防ぐため。

最初 赤い水が出ます

しばらくすると綺麗な水に

スプリンクラーを付けて動作確認。
問題なく散水できまました。

草刈

ぶどうの芽が少し膨らんできました。
来週くらいにビニールを被せようと思います。

今日は、草が大きくなる前に草刈をしました。