2019年12月11日水曜日

冬支度

干しぶどう作りと荒天続きで例年より4週間遅れで9日(月)から3日かけて「防鳥ネット」と「ビニール」を下ろし片付けることが出来ました。
12月中旬まで片付けることが出来なかったのは、初めてです。^_^;
明日以降、ボチボチ剪定作業を始めようと思います。



2019年12月3日火曜日

ローエル

 アメリカの天文学者で冥王星を予言した「ローエル」さんがほぼ130年前石川県穴水町を訪れた紀行文「NOTO」にある足跡をたどるツアーを楽しみました。
NOTO―能登・人に知られぬ日本の辺境  パーシヴァル ローエル (著)

「星空のまち」穴水町

 最初に、お菓子「ローエル」を買い求めお菓子屋さん近くにある「ローエル上陸の地」で食べました。とても美味しいお菓子で 最初からワクワクのツアーが始まりました。












お菓子「ローエル」とローエルさん上陸の地記念碑

           ローエルさん上陸の地記念碑に書かれた解説

次に 由比ヶ丘台地にある記念碑を訪ねました。


その後、足跡を辿っているとお腹が空いたので 地元の方に教えて頂いた「福寿司」さんで「能登丼」を食べながら「ローエル」さんのことをご主人にお聞きしたら「カトウ靴店」さんをご紹介頂きました。
 
 早速 カトウ靴店さんへ。^_^;
予約しないでお邪魔しましたが、加藤さんから ローエルさんのことを1時間詳しくお話して頂き、またまたローエルさんについて興味が大きくなり感激&感動しました!!
 
 また、「NOTO]が読みたくなり 早速 図書館で借り 読み始めました。
 加藤さんからローエルさんのことをお聞きしたので、とても面白く読んでいます。
 「ローエル」さんの足跡をたどるツアー、とても感動一杯でした。!(^^)!

2019年11月22日金曜日

干しぶどう2019

昨年より10日遅れて「干しぶどう」を作り始めました。

朝から 200房 収穫。

軽トラに乗せて加工所へ

 水洗い後、食品乾燥機に入れ、乾燥を始めました。

今年は、普通の干しブドウに加え、セミドライ(半生ぶどう)の評判が良いので
乾燥率を変えてセミドライレーズンの品質評価をしようと思っています。
商品化は、来年になります。お楽しみにしてください。(#^.^#)

2019年11月10日日曜日

須賀アイアンシェフ

 「料理の鉄人」の復活番組「アイアンシェフ」で、フレンチのアイアンシェフとして出演された須賀シェフご一行様がぶどう畑に来られました。
 須賀シェフさんは、毎月 食材探しの旅に出ておられご縁があって来られました。
 須賀シェフさんと「種ありぶどう」、「自然栽培」など、色んなお話しが出来てとても楽しかったです。
 須賀シェフさんにぶどう、半生ぶどう、干しぶどう、ジュースを堪能していただきました。実は、須田シェフさんが来られることを知らなかったで、大胆にも砂糖を使わずぶどうジュースだけで焼いた「レーズンパン」を食べて頂きました。(^0^;)。
 「来年も来るよ」と言ってお帰りになられたので喜んで頂けたかな?^_^; (*^_^*)




2019年11月6日水曜日

スイスの農家さん

スイスの農家さん15名ご一行様がぶどう畑を見学に来られました。
我が家のぶどう、レーズン、ジュースを「とても美味しい」と喜んで頂けました。
自然栽培に興味を持っておられ、色んな質問をいっぱい受けました。(*^_^*)





2019年10月20日日曜日

フードフェス

UFO・宇宙人&自然栽培フェスティバル Vol.1 の「自然栽培マルシェ」(自然栽培フェードフェスティバル)に出店しました。

出店商品は、生ぶどう、干しぶどう、レーズンサンド。

テント販売は、初めて。準備が大変でしたが多くの方からご支援を頂き とても楽しく 出店できました。!(^^)!

19日は、一日 雨で。午前中、雷と豪雨に見舞われ お客様がテントまで来て頂けるか心配しましたが たくさんのお客様にお出で頂き大盛況。とても感謝です。
20日は、一日 晴れ。最高の一日でワイワイガヤガヤ 楽しいお話しを多くのお客様と出来ました。m(__)m
・開店前のテント

 商品を並べました

マスカット・ベリーA

干しぶどう(25%、30%、35%:セミドライレーズン)

枝付き干しぶどう

レーズンサンド




2019年10月16日水曜日

けやき(欅)

裏庭に 樹齢100年以上の大きな「けやき」が立っています。
太さは1m、高さは20m 以上あると思います。

この「けやき」は、秋になるとたくさんの落葉でご近所に大変なご迷惑をお掛けしています。また、100年以上になると樹木の中心が空洞になり倒木の危険も多くなるそうです。
年々 強力になる台風等自然の力にいつまで耐えれるか分からないので 苦渋の選択ですが、「伐採」することにしました。

今日は、「けやき」の樹に感謝を込め、加えて、伐採作業の安全にを祈り日本酒とお塩でお清めをし参拝しました。
長い間 風や雨、太陽から我が家を守ってくれた「けやき」さん 本当にありがとうございます。
明日から 伐採作業が始まります。(涙) 


追伸: 10月17日 今日は、上部の枝打ち作業

10月18日 遂に切り倒れました。(涙)

2019年10月12日土曜日

燃費

愛車プリちゃんとお別れしてから プリちゃんの後継を色々考えましたが
やはり 後継も「プリちゃん」にしました。!(^^)!

後継プリちゃんは、毎日 どんな走りをしたか見ることができます。
燃費がとってもすごいです。

10月の走行記録は、11日までの走行距離:597Km  燃費:31.3km/ℓ 

・プリちゃんの燃費は、長い距離(50km以上)&低速(60km/h以下)で市街地を走ると燃費が30Km/ℓを超えるみたいです。逆に短い距離で高速で走ると燃費が悪くなる感じです。

2019年9月1日日曜日

販売開始

昨年より1週間遅れで販売を始めました。
5月の開花が遅れ、高温のため生育が遅れたことが原因か?
昨年より1週間遅れで食味が良くなりました。

販売場所は
 いい道の駅のと千里浜
 JAグリーンはくい
です。



2019年8月21日水曜日

酷暑の影響

この夏は、雨が降らず 異常な高温が続いため ぶどうは、相当影響を受けています。
ぶどうの房は、房上部で陽が当たる粒が褐色になり萎縮しています。
葉っぱは、焼け 黄色く枯れ、落ち始めています。
葉っぱがとても少ないため、甘くなるか?とても心配になってきました。



2019年8月3日土曜日

袋かけ&紙傘セット完了

袋がけは、先週完了したのですが、連日の猛暑で ぶどう君が「暑いよ!!」と叫ぶので慌てて「紙傘」を被せました。
結果、昨年より1週間早く袋がけ&紙傘がけが完了しました。


ぶどうも早く色が付きはじめています。(*^_^*)


2019年7月13日土曜日

防鳥ネット

1粒 色が付き始めました。

このままでは、カラスが食べに来るので 袋がけ作業を中断して 防長ネットを被せました。
昨年の台風でいっぱい穴が開いていますが補修作業も入れて一日作業になりました。^_^;

2019年7月12日金曜日

自然栽培 挑戦中

昨年より1週間早く袋がけを始めました。

ぶどうの自然栽培で 未だ解決しないテーマがあります。
●欧州系ぶどうの自然栽培
欧州系ぶどうの「ロザリオ・ビアンコ」は、毎年 灰カビ病等で全数廃棄していました。
このロザリオ・ビアンコは、緑色のぶどうで、とても美味しく人気があるので、何とか「自然栽培」で出来ないか毎年工夫していますが成功しません。
今年は、今日現在で半数病気で廃棄しましたが、残り半数 何とか「袋がけ」までたどりつきました。
秋までどれだけ病気に感染しないで 完熟までたどりつけるか・・・
とても楽しみです(*^_^*)

ということで 病気に感染しないように「ロザリオ・ビアンコ」から「袋がけ」作業をしました。


2019年7月6日土曜日

ゲイシャ・コーヒー^

スターバックスで1杯2,000円のコーヒーが販売され大注目のコーヒー
最高級品種の「ゲイシャ・コーヒー」を頂きました。(*^_^*)
スターバックスは、パナマ産のゲイシャ・コーヒーでしたが
頂いたのは、エチオピアのゲイシャ村産の本家 超貴重なゲイシャ・コーヒー豆です。

味は、今までに頂いたことが無いくらい美味しい。とっても癒やしの時間を頂きました。(^O^)v


2019年7月3日水曜日

摘粒作業中

摘粒・房整形作業が終わりません。
今週中には、終わりたいと思います。
 デラウェア
摘粒しないと潰れてしまいそうです
 安芸クイーン
もう少し短くしようと思います
ロザリオビアンコ
まだ整形が終わっていません(^0^;)

2019年6月28日金曜日

プリちゃんとのお別れ

21年間一緒に走ってくれた 愛車プリちゃんとお別れの日を迎えました。
まだとても元気で気持ちよく走ってくれますが・・・
21年間、洗車もあまりせず、ワックスもしなかったのですが、錆も無く、とっても綺麗。

走行距離は、32万キロ。
いろんなところに行きました。たくさんの思い出を作ってくれました。(感謝です)

ナビも一度も壊れず正常に案内します。但し、地図情報は、CD版のため2007年以降停止しているので道路で無いところを走るのが多くなりました^_^;

この後、このプリちゃんは、どこに行くのかな?
お店の人に聞くと、ハイブリッドシステムは大学で教材として使われ、ハイブリッド部品は、再利用されることもあるそうです。

プリちゃん 最期まで頑張ってね。

2019年6月12日水曜日

摘粒講習会

ぶどうの摘粒(粒抜き)講習会に参加しました。
摘粒は、ぶどうの粒が混み合った部分や生育が悪い小さな果粒を一粒づつ間引いて房の形を整えることです。「粒抜き」とも言います。
この作業をすべてのぶどう房にしないといけません。(^0^;)
我がぶどう園は、5月下旬から作業していますが未だ終わりません。



2019年6月4日火曜日

スズメバチ

庭の木にスズメバチが「巣」を作り始めました。
巣の形は、フラスコを逆にした形状で作り始めの様です。
大きさは、15cmくらい。


早めに駆除した方が良いと思いますが、とても怖いのでで業者にお願いしようと調べると
とても高額で断念・・・。
町役場からハチ用の防御服を借りれるとのことでお借りして駆除作業をしました。
防護服に身を固め 蜂駆除用スプレーを巣に噴霧。


 巣を枝ごと切り落とし袋に入れて封印しました。
とっても怖かったです。

2019年5月24日金曜日

ハコネウツギとカルミア

ハコネウツギとカルミアが咲き始めました。


ハコネウツギは、赤と白の花がとってもきれいです。(#^.^#)

カルミアは、金平糖の様な蕾がとっても可愛い。(^^♪