2017年10月31日火曜日

アップルパイ&ぶどうパイ

冷凍パイシートがお店に並び始めました。
ご近所のマーケットは、5月~9月くらいまで冷凍パイシートがありません。

早速、パイシートを購入。
まずは「秋星」で「アップルパイ」を焼いてみました。
美味しい(^o^)v


ぶどうパイにもチャレンジしてみました。
「生ぶどう」をそのまま並べて焼くと果汁でいっぱいになりチョット失敗かも(^^ゞ
でも 甘みと酸味が効いた果汁たっぷりのパイが焼きあがりました。
でも、パイの台(下のパイ生地)が焼きが弱く生焼け状態です。
次は、果汁が少ないレーズンパイを焼いてみます。(^o^)v


2017年10月27日金曜日

剪定講習会

今年も剪定講習会の季節になりました。
ご近所のぶどう園は、収穫がすべて終わり、冬支度にはいっています。
が、我が家のぶどう園は、まだぶどうがいっぱいあります。(^_^;)

例年通り、剪定講習会の時期に入り、第一回目に参加しました。
毎年ですが、剪定は奥が深く難しいです。(^_^;)
この後、剪定講習会が数回あります。
今年こそ、剪定技を習得したいと思っていますが(出来るかな?)。(*^^*)



2017年10月21日土曜日

ぶどうパン試作中

美味しい「ぶどうパン」を追い求めて、いろいろ試作しています。

「ぶどうパン」とは、干し葡萄(レーズン)を練り込んだパンをいうらしいが・・・

「パン生地まで『ぶどう』を入れるとどんなパンになるだろう?」 
ということで、
パン生地に「砂糖」を入れないで100%ぶどうジュース(コールドプレスジュース)の糖分だけで発酵してみました。
加えて、大粒ぶどう1房分のレーズンを練り込んで焼くと・・・・
今までに無い「ぶどうの甘みと酸味」が実感できる「最高に美味しいぶどうパン」になりました。(*^^*)
今まで食べたことが無い「最高に美味しいパン」かも\(^o^)/



焼き方をちょっと変えると マーブル状に焼きあがりました。
これも美味しい\(^o^)/


次は、ぶどう酵母で焼いてみようと思います。
そうすれば、「強力粉」、「バター」、「塩」、「ぶどう」の4材料だけで焼く「ぶどうパン」。
更にシンプルでぶどうの味が前面にでる「ぶどうパン」になるのでは、と思っています。
焼きあがりましたら、UPします。\(^o^)/

2017年10月20日金曜日

ラムレーズン

レーズンをラム酒に漬け込みました。
一つは、熱湯消毒した瓶の中にレーズンを入れ、その後にラム酒を入れました。
もう一つは、瓶に入れたレーズンの上から沸騰させたラム酒を入れ、匂いが飛ばないよう蓋をきつく締めました。冷えると中は、真空状態になっていると思います。
ラム酒を沸騰させたので部屋中、ラム酒の幸せな香りで充満\(^o^)/

2つの瓶とも美味しい「ラムレーズン」になってほしいなー。



ラムレーズンは、いろんなお菓子に使われますが・・・
何といっても「レーズンサンド」が大好きなので、「レーズンサンド」にチャレンジしたいと思います。(^o^)v

2017年10月17日火曜日

焼酎レーズン

レーズンを焼酎に漬け込みました。
焼酎に入れるレーズンの量は、「梅酒」レシピを参考に砂糖の代わりに レーズンの糖度50度を考慮して2倍の重量分入れました。(砂糖なし レーズンだけ入れました)。
どんな味になるか?楽しみです。(*^^*)




2017年10月16日月曜日

稲わら搬入

ぶどうの出荷は、10月末まで続きそうですが、来年に向け「稲わら」を運び始めました。
今年の稲わらは、お米農家さんのご好意で石川県のオリジナルブランド米「ひゃくまん穀」です。
「きゃくまん穀」の稲わらは、とてもしっかりした茎をしています。
お米の特徴は、お米一粒の重さ(大きさ)がコシヒカリの1.2倍あるそうです。
この稲わらをぶどう畑に施肥すると、ぶどうの粒が今年に比べ1.2倍の大きさになるかもです。(^_^;)