冒険村のリンゴは、とっても可愛いくスクスク成長しています。
前回,小さいりんごが一杯付いていましたが手作業で1個にしたそうです。
りんごを作るって大変な作業だと思いました。(;´▽`A``
ところで、還暦のリンゴ園長さんは、農作業中に怪我をして入院中のため会えませんでした。
人生節目「還暦」は、本当に気をつけないといけないです。(。・_・。)
ということで来月末は、霊験あらたかな白山山頂の白山神社で厄払いしてもらおうと改めて思いました。(^^;;
2011年6月27日月曜日
2011年6月26日日曜日
AMラジオ
昨日の「梅の会」で「AMラジオを毎日聞いている」と発言したら、とても珍しがられた。(^^;;
他の方々は、聞いてもFMでAMは、聞かないとのご発言(^^;;
私は,毎朝6時NHK第一の「ニュース」で目を覚まし、通勤ラジオもAM。冬場は、ニッポン放送(1242)を聞きながら運転するのですが3月下旬頃から10月下旬頃は、ニッポン放送が聞こえないので地元AM。(*Θ_Θ*)/
夜は、9時ごろからAMを聞き始め、中高年の深夜放送「ラジオ深夜便」(23時過ぎから5時)を毎日楽しんでいます。(ということで何時寝ているかは、不明です(^^;;)
AMラジオを聞いていると色んなヒントがもらえるので、欠かせない存在になっています。
毎週楽しみにしている番組を一つ紹介します。
それは、毎週土曜日の13:30~15:55 NHK第一
「かんさい土曜ほっとタイム」
http://www.nhk.or.jp/kansaihot/
中でも15時台の「ぼやき川柳」は、本当に癒されます。(。・_・。)
http://www.nhk.or.jp/kansaihot/senryu/
他の方々は、聞いてもFMでAMは、聞かないとのご発言(^^;;
私は,毎朝6時NHK第一の「ニュース」で目を覚まし、通勤ラジオもAM。冬場は、ニッポン放送(1242)を聞きながら運転するのですが3月下旬頃から10月下旬頃は、ニッポン放送が聞こえないので地元AM。(*Θ_Θ*)/
夜は、9時ごろからAMを聞き始め、中高年の深夜放送「ラジオ深夜便」(23時過ぎから5時)を毎日楽しんでいます。(ということで何時寝ているかは、不明です(^^;;)
AMラジオを聞いていると色んなヒントがもらえるので、欠かせない存在になっています。
毎週楽しみにしている番組を一つ紹介します。
それは、毎週土曜日の13:30~15:55 NHK第一
「かんさい土曜ほっとタイム」
http://www.nhk.or.jp/kansaihot/
中でも15時台の「ぼやき川柳」は、本当に癒されます。(。・_・。)
http://www.nhk.or.jp/kansaihot/senryu/
2011年6月24日金曜日
遺言書キット&エンディングノート
遺言書キットとエンディングノートを買い、今日から書き始めました。
きっかけは、私より若くして亡なる方が身近に感じるようになったからですが・・・
遺言書キットの書き方の解説本「虎の巻」には、書くことの必要性や夫婦で書くことのメリットも紹介してあって・・・まずは、1回書いてみようと思います。(^^;;
エンディングノートは、遺言書を書くための準備として財産などの情報整理や万が一のときの備えに関するノウハウが詰まっていて、気楽に記入していくだけで仕上がっていく感じがします。でも何時仕上がるかな?(^。^;)
きっかけは、私より若くして亡なる方が身近に感じるようになったからですが・・・
遺言書キットの書き方の解説本「虎の巻」には、書くことの必要性や夫婦で書くことのメリットも紹介してあって・・・まずは、1回書いてみようと思います。(^^;;
エンディングノートは、遺言書を書くための準備として財産などの情報整理や万が一のときの備えに関するノウハウが詰まっていて、気楽に記入していくだけで仕上がっていく感じがします。でも何時仕上がるかな?(^。^;)
2011年6月20日月曜日
さとりの道
「さとりの道」を歩きました。
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/satori/
穴水町中居にある「さとりの道」は、とても静かで、石畳の小道をゆっくり・ぶらぶら古刹めぐりをすると心がとても落ちつきます。
静かな海が綺麗にみえる「地福院」には、樹齢800年の羅漢樹があり、樹の下で目を閉じると「さとり」が開けそうな感覚になります。
素敵な「癒しエリア」に出会いました。
「地福院」から見える海
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/satori/
穴水町中居にある「さとりの道」は、とても静かで、石畳の小道をゆっくり・ぶらぶら古刹めぐりをすると心がとても落ちつきます。
静かな海が綺麗にみえる「地福院」には、樹齢800年の羅漢樹があり、樹の下で目を閉じると「さとり」が開けそうな感覚になります。
素敵な「癒しエリア」に出会いました。
2011年6月7日火曜日
冒険村りんごが美味しい理由!!
冒険村りんごは、雑草の中でスクスクと育っています。
金曽園長さん曰く、「雑草を定期的に刈って自然肥料にしてるんだよ。だから草ボウボウにしてるんだ!!」
この天の恵みの自然肥料が美味しいリンゴを作っている様です。ヽ(`▽´)/
金曽園長さん曰く、「雑草を定期的に刈って自然肥料にしてるんだよ。だから草ボウボウにしてるんだ!!」
この天の恵みの自然肥料が美味しいリンゴを作っている様です。ヽ(`▽´)/
登録:
投稿 (Atom)