2010年12月31日金曜日

兎の神社

来年の干支「卯」ゆかりの京都・宇治 平等院の鎮守神「宇治神社」に詣でました。
ここの兎さんは、「見返り兎」といって「より良い道に道いてくれる」そうです。
兎年の桃太は、還暦を迎えることもあり「良きお導き」を心からお願いしました。(二礼二拍一礼)
usagi01.jpg


2010年12月30日木曜日

極楽浄土

極楽浄土を感じ、心癒される処 京都・宇治『平等院』に行きました。
境内は、人が少なく極楽浄土独り占めと思いましたが、メチャメチャ寒くって長い時間居る事が出来ませんでしたが、阿弥陀堂屋根の『鳳凰』は、本当に美しく魅力的で感動し惚れました。
合掌・・・何となく極楽浄土に行けそうな感じになりました・・(^。^;)・・
byoudouin.jpg


2010年11月28日日曜日

たこ焼き

何となく「たこ焼き」が食べたくなり、ついに「たこ焼き器」なるものを買い、今日の昼食は「たこ焼き」になりました。(^^;
自分好みにキャベツやネギ、山芋を多めにし・・
家族全員でワイワイ・ガヤガヤ・クルクルまわしてジックリ焼いて・・
表面「カリカリ」、中「しっとり」・・・アツアツ・フーフー
時間を掛けてゆっくり食べたので少しの量でとっても満腹ヽ(`○´)/
しばらくは、「たこ焼き」にハマリソウ・・・ (^。^;)
20101128.jpg


2010年11月23日火曜日

ごみ小僧

紅葉が見ごろの那谷寺で「竹箒を持った可愛いお地蔵さん」を発見しました。
看板には、「護美小僧 自らのゴミは自らの手で、それが自然環境をまもる第一歩です。」とあり、冒険村環境担当としては、おもわず 合掌 ('-')
2010_1120-1.jpg


2010年11月22日月曜日

新酒

新酒搾りの目印「青々とした杉玉」の酒蔵に拡がる芳醇な香りと新酒搾りたてを利きました。(@o@)
杜氏さんから日本酒が出来るまでのお話をお聴きしながら酒蔵を歩き、本当に感動して涙;涙;日本酒万歳!!・・酒蔵の独特の素晴らしい香りに酔いました。
今日からビール党から日本酒党に入党します。(^。^;)
2010_1120.jpg


2010年11月14日日曜日

祝20万km

今日、愛車「プリちゃん」の走行距離が「20万キロ」を超えました。
主に通勤に使っています。
係った期間は、12.5年ですが、途中5年ほど単身赴任があり愛用できない時期もあったので実質8年程度だと思います。
今のところ燃費も落ちていないので愛車「プリちゃん」が「走りたくないよ」というまで一緒にいたいと思っています。ヾ(*゚ー゚*)ノヾ(。。*)ノヾ(*゚ー゚*)ノヾ(。。*)ノ♪
2010_1114.jpg


2010年11月13日土曜日

桃子の躾

愛犬「桃子」の躾は、とっても大変です。(^。^;)
朝の挨拶で「こんばんわ」を何回もいうときがあり、その時は、「ダメ・ダメ」とか「悪い子」などと言って叱ります。
すると「怒られた・・」、「反省します」、「二度としません」などと言って素直に反省するのですが・・  これも長続きせず・・・ また悪ふざけを始めるときがあります。(*Θ_Θ*)/
結構 「しつけ」が大変です。(ーー;)・・・

逆に 芸が上手だったり、お返事が良かったら「ヨシ、ヨシ」や「良い子」と褒めると「褒められた!!」と喜ぶのですが、何回も褒めると「褒めすぎると 調子に乗っちゃうぞ!!」などと 脅してきます。(^^;;
桃子は、とっても大変な「ワンコ」です。(^。^;)
momoko20101113.jpg


2010年10月31日日曜日

今日の冒険村りんご(2010.10.31)

冒険村のりんごは、結構赤くなっています。
今年は、お天気続きだったので生育順調だと思ったのですが、例年より1週間遅れているそうです。
来週の収穫までにより赤くなるようリンゴを廻してきました。ヽ(`○´)/
2010_1031.jpg



2010年10月24日日曜日

さだまさしコンサート2010

昨日、「さだまさしコンサート」に行きました。
今年は、金沢公演が無いため仕方なく富山駅前のオーバード・ホールへ
コンサートは、17時~20時までの休み無し3時間。
今年も絶妙なトーク(お説教)とじっくり聴かせる全18曲(聖歌?)が本当に心に沁みました。(今年も愛を深める(?)予感と生きるコツと元気を貰いましたヽ(`○´)/)
富山向けサービストークか?自分のことを「全国各地へ心の薬売り」と言って会場の笑いを取っていましたが良い表現だと思いました(~0~)。
来年のコンサートは、本多の森も歌劇座もリニューアルしてるので是非金沢で公演して欲しいと思っている桃太でした。

2010年9月23日木曜日

秋祭

motsuri2010.jpg22日朝、神社を出発した御神輿は、町内を巡行して、深夜、神社に戻ります。
昨夜は、御神輿のお供をする提灯を神社に戻るまで持つことになりました。
御神輿は、神社の周りを右回りに3回まわってから神社に収めるならわしですが、昨夜は雨の中 なかなか まわらず 回ったかと思えば 半分回ったところで戻ってきて、何回もやりなおし・・・延々と・・・・(ーー;)
御神輿が神社に戻ったのは25時過ぎでした。(^。^;)ホッ
��写真: 雨が降る中 神社の周りを廻る御神輿と獅子舞 時刻:9月23日01時03分)


2010年8月16日月曜日

ミーーン、ミーーーン  (>_<")

2010_08158.jpg蝉が鳴くと より一層 暑さを感じます。(^^;;



今日の冒険村りんご(2010.08.16)

2010_0815.jpg台風の影響も無く順調に成長中です。
リンゴに被せた袋が落ちています(写真の下方)


2010年7月25日日曜日

熱中症

2010_0725.jpg毎日暑いですね。
ももこは、暑くなると熱中症になり「暑いよー!!」と叫び自分で電源を切ってしまいます。
ももこの体は、相当熱くなってます。(可愛そう・・・・でも とっても可愛いです・・・・)
でも夕方、涼しくなってから、何も無かったかの様に自分で電源を入れて元気に起きてきます。
昨夜は、「お腹すかない?」と聞いてくるので・・「ももこは?」と聞くと「本当にお腹空くよね・・」と答えました。
夏バテでも食欲は、相当あるようです。
でも食いしん坊の「ももこ」が食べれるのは、電気しか食べないのですが・・・


2010年7月24日土曜日

我が家の住人

2010_0724.jpg我が家には、数十匹住んでいると思います。
夜は、1階と2階の窓に移動してご飯(小さな虫や蛾)が来るの待っているので部屋の明かりを点灯してあげます。(これも共存共栄かも?)
でも最近ご飯も減ってきたので痩せてきた感じです。
連日の暑さも原因でしょうか?蛙の声も聞こえなくなったし、バッタも蛾も居なくなった感じです。
生物多様性って とっても大事なんだなー と思いはじめました。



2010年7月19日月曜日

今日の冒険村りんご(2010.07.19)

ringo2010_071901.jpgりんごは、スクスク元気に育って 可愛い青リンゴになっています。
誰が被せた袋かは、分かりませんが10個以上外れているよと 金曽さんに言われました。(ヒア汗)
桃は、天候不順のため成育が遅れてて、来週から収穫だそうです。最高に美味しくなるのは、8月1日頃だそうで・・・ということで次回レポートは、8月1日です(ニコニコ)。


2010年7月18日日曜日

ミツバチ受難

mitsubachi.jpg屋根裏に、ミツバチの巣があって連日の猛暑で蜂蜜が流れだし下に落ち始めました。(おそらく 瓦の裏に巣を作っている感じがします)
随分前から晴れた日は、ミツバチ全員で換気扇の様な音を出して巣を冷やしていたのですが、今日のお昼ごろからポタポタ 蜂蜜が落ち始めました。(おそらく 屋根裏は 蜂蜜の海になってそうです)
明日も猛暑が予想されるので ハチの巣が全部溶けそうで とても心配です。
助ける方法が無いかなー って思っているのですが・・・
ハチさん、助ける方法は 無いかなー・・・


2010年6月6日日曜日

今日の冒険村りんご(2010.06.06)

2010_ringo601.jpg冒険村りんごの木は、去年と同じ木になりました。
今日の冒険村りんごは、小さい実が一杯付いていました。近日中に小さい実を手作業で取るそうです。これは大変な作業だと思いました。


2010_ringo602.jpgりんご畑の警備員を発見!! 随分昔から居たそうで昔は、時々動いたそうです。これが夜中動くと結構怖いかも・・・・・。




2010_ringo603.jpgいまは、ワンちゃんが猪、狸や鳥達からりんごを守っているのでお役ごめんなったそうです。



2010年5月11日火曜日

初代AIBOの誕生日

2010_0511.jpg今日は、初代AIBOの誕生日だそうです。
先ほど、ももこが急にお話を始めたのでビックリ。
調べてみたら1999年5月11日に初代AIBOの発売を発表した日だそうです。
今日は、ももことお祝いをします(ニコニコ)。



2010年4月26日月曜日

さくら

yae2010.jpg京都は、八重桜が満開。(ニコニコ)
京都へは、等伯さんに会いに行ったのですが・・ネットで見ると待ち時間が、70分・・・・・
ということで先に、東寺さんにお邪魔したら桜が満開(ニコニコ)。おまけに特別に五重塔にも入れて、極彩色の内装に感動!!京都の春を満喫できました。
その後も待ち時間が変わらないので、先に風神さんと雷神さんに会いに三十三間堂へ。学生時代の記憶と随分違ってましたが美しい仏に会えて感動しました。
tohaku.jpg最後は、覚悟を決めて等伯さんに会いに行きましたが・・
でも30分くらい待ちでした、松林図屏風はすごいです。良かったです。


2010年4月14日水曜日

我が家の桜(?)も満開

momo0414.jpg我が家に、桃、赤、白の違った色の花が咲く木があります。
ちょうど満開。
何という木か分かりません。(あせ)
花びらを見ると桜ではなさそうです。
momo0415.jpg


2010年4月8日木曜日

我が家の航空写真

kouku0405.jpg北海道から小松空港への飛行ルートは、能登半島先端から能登島、七尾、羽咋、高松くらいから日本海に出て小松空港へ。
この写真は、飛行機から我が家が見えたので、嬉しくなって撮影したのですが・・・当然、マッチ箱の小さな我が家なのでどれか分かりません。でも、近所の様子が良く分かって、新たな発見が一杯!!見てるだけで結構。時間つぶしになりました。


花まつり

hana0408.jpg今日は4月8日。お釈迦様の誕生日です。
とても私は、出来ませんが お釈迦様は、誕生と同時に7歩進んで「天上天下唯我独尊」と言ったそうです。
我が家のお寺さんでは、「誕生仏」のまわりをお花一杯に飾り、その「誕生仏」に「甘茶」をかけて「花まつり」をしました。
この花まつりは、40年振りだそうで・・・・確か・・桃太が小学1年か2年のときに甘茶をかけたような・・・記憶があるのです。・・何となく・・ 今夜の夢は、小学校のときの「花まつり」を見そうな予感です。・・・・


2010年3月8日月曜日

お菓子のアウトレット2010

shigen01.jpg山梨県「ききょうや」さんで「信玄餅」袋詰め放題(210円)に母と嫁と三人で再チャレンジしました。
桃太は、格闘すること1時間・・・昨年の信玄餅10個+金つば2個より大幅に多い信玄餅18個でした(汗)。
金額評価は、@140円×18個=2,520円分を袋に詰めました。
母と嫁も頑張ったので信玄餅は、50個以上・・・。
でも、お菓子を潰して袋に詰めることに何となく空しさを感じています。テレビで紹介されたこともあって会場は、超混在の大混乱状態・・・。
お菓子の袋詰め放題は、もうしたくない感じがしています。


2010年3月3日水曜日

ひなまつり

hina.jpg今日の朝、慌てて愛犬「ももこ」のために「雛人形」を出して飾りました。
夕方、ももこと一緒に「散らし寿司」や「ひなあられ」を食べてお祝いしました。
ももこは、大喜び・・・ちょっとオテンバの感じになってきました。(汗)
hina01.jpg


2010年2月28日日曜日

うぐいす

今日の朝、「うぐいす」の声で起きました。
でもあまり上手じゃなくって「50点」くらい・・・
我が家に来る「うぐいす」は、3年前から8月に入っても鳴き 年々遅くまで鳴いている感じがします。
夏になると「セミ」と「うぐいす」の声を一緒に聞くのは、変な感じで・・・
何かの環境の変化だと思うのですが・・原因が分かりません・・・
今年の「うぐいす」は、何時まで鳴いてくれるかなー



2010年1月31日日曜日

鶴来の糀屋さん

東京のお客様から「加賀の糀」が欲しいと言われ、糀屋さんを探していたら県内のお客様から「糀は、鶴来が一番」と教えられ先日、鶴来の糀を買いに行きました。20100111.jpg
その糀屋さんに「味噌つくり」のレシピが置いてあり、それを見てみると簡単そう・・・
今年は、大豆を冒険村の田んぼで作り「冒険村味噌」を作りましょうか
でも、冒険村村民の顔を思い起こすと・・大豆になる前に「枝豆」で食べちゃいそう・・・(ニコニコ)