2025年8月6日水曜日

自然発酵ワインレーズン

 自然発酵ワインレーズンが出来ました。

自然栽培で育てたぶどうを干しぶどうにしていますが・・・

その干しぶどうが、袋の中で奇跡的に自然発酵し、芳醇な香りとワインのようなコクが生まれました。

自然発酵のワインレーズは、世界で初めてかもです。

袋がふくらんでいるのは、今も発酵が続いている“生きた証拠”です。

アルコール度数は2.6%。お子さまや運転される方はご注意ください。

ワインのお供にぜひ。ワインがより美味しくなります。

販売は、地元に出来たクニチノトマーケットさんに置かせて頂いています。

ちかくにお出でのときは、ぜひ手にとって頂ければと思います。

●クチノトマーケット



2025年7月18日金曜日

防鳥ネット


昨年より一週間早く防鳥ネットを被せました。

急にぶどうに色が付き始めたので急いで被せました。

でも暑いのでゆっくり被せたので2日係りました。

年々 暑くなるなー 困ったです。



2025年7月17日木曜日

最高気温38℃

最高気温38℃を記録しました。


ハウス内は、40℃

ぶどうの棚は、35℃くらい

ぶどうの農業指導員さんからは、「ハウス内は、30℃以下にしてください」と言われます???
さて、ぶどうハウスに空調設備が必要になりそう・・・(汗)

2025年6月17日火曜日

ぶどう栽培講習会


栽培講習会に参加しました。

仕上げ摘粒、着色向上対策、新梢管理を学びました。

いつも色々栽培ヒントをもらいますが・・・ 難しいなー



2025年5月20日火曜日

ぶどう栽培講習会

ぶどう栽培講習会に出席ました。

講習会会場は、お隣のAさんぶどう園。


講習会は、新梢・花穂管理、房つくりや病害対策、ハウスの温度管理など栽培ヒントを一杯貰いました。(#^.^#)

房作りの説明中です。



2025年4月23日水曜日

ハウスファーモ設置

 ハウスファーモを設置しました。

昨年、撤収時電源を切り忘れてた機器が1台ありバッテリーが空状態に

そのため即時稼働させることが出来ませんでした。

その1台は、太陽光に1日当てて充電することにしました。

翌日、無事稼働させることが出来てほっとしています。

今年は、より踏み込んでデータ活用に取り組みたいと思います。



2025年4月20日日曜日

ビニール張り

 ハウスにビニールを二日かけて被せました。

19日午後から始め20日夕方までに張ることが出来ました。

ビニールは、随分汚れてきたので今年が限界かと思います。

無事被せることが出来て良かった ホッとしています。