うぐいすの初鳴きを聴きました。
家の周りやぶどう畑でも聴くことができて、一気に春が来た感じです。
昨年より6日遅れですが、上手に鳴ているのでもっと早くから鳴いていたのかもです。
2017年: 2月28日
2016年: 2月22日
2015年: 2月22日
2014年: 2月24日
2013年: 3月 9日
2012年: 3月 6日
2011年: 3月 1日
2010年: 2月28日
2017年2月28日火曜日
2017年2月21日火曜日
農業研修 剪定講習
今日は、雪が降るとても寒い日ですが、ぶどうの剪定講習がありました。
昨年末にも剪定講習会が開催されたのですが、剪定不足の農園が多いということで「見直し剪定」との位置づけて開催されました。
剪定不足だと、ぶどうの品質、収穫量や来年以降の収穫にも影響があるとのお話です。
今月中に剪定しないと剪定した切り口から樹液が出てきて木に悪影響があるらしい。
ぶどう栽培 初心者にとって「剪定」は、未だに理解できず難しいです。(T_T)
昨年末にも剪定講習会が開催されたのですが、剪定不足の農園が多いということで「見直し剪定」との位置づけて開催されました。
剪定不足だと、ぶどうの品質、収穫量や来年以降の収穫にも影響があるとのお話です。
今月中に剪定しないと剪定した切り口から樹液が出てきて木に悪影響があるらしい。
ぶどう栽培 初心者にとって「剪定」は、未だに理解できず難しいです。(T_T)
2017年2月17日金曜日
農業研修 容器の色と形で売上アップ
果物容器の形とカラーコーディネートで売上が何倍もUPするという研修を受けました。(*^^*)
買い物される方の視線と感情、心理も考慮して容器と色も考えることで何倍も売上がUPするそうです。
ということで ぶどう容器を見直そうと思っていますが・・・
毎年 完売しているので 見直さなくても良いかなー??(^_^;)
買い物される方の視線と感情、心理も考慮して容器と色も考えることで何倍も売上がUPするそうです。
ということで ぶどう容器を見直そうと思っていますが・・・
毎年 完売しているので 見直さなくても良いかなー??(^_^;)
2017年2月3日金曜日
2017年2月1日水曜日
ルビーロマン 総会
『ルビーロマン研究会 総会』に出席しました。
この研究会は、自然栽培の研究会では無いのですが・・・(^_^;)
総会に出てて思ったことは・・・
ルビーロマン栽培は、他のぶどうに比べ色々難しいのですが
無農薬・無肥料のぶどう栽培は、それ加え難しいと思います(^_^;)
特に 欧州系ぶどうが病気に弱く、
欧州系ぶどうの「ルビーロマン」は、無農薬で育てる方法が見つかっていません。
昨年、欧州系ぶどう「ロザリオビアンコ」は、灰カビ病のため95%出荷できませんでした。
今年は、何とか欧州系ぶどうの無農薬栽培方法をヒントでも掴みたいと思っています。
「今日も、自然栽培 頑張るぞ」と誓う日になりました。(●^o^●)
この研究会は、自然栽培の研究会では無いのですが・・・(^_^;)
総会に出てて思ったことは・・・
ルビーロマン栽培は、他のぶどうに比べ色々難しいのですが
無農薬・無肥料のぶどう栽培は、それ加え難しいと思います(^_^;)
特に 欧州系ぶどうが病気に弱く、
欧州系ぶどうの「ルビーロマン」は、無農薬で育てる方法が見つかっていません。
昨年、欧州系ぶどう「ロザリオビアンコ」は、灰カビ病のため95%出荷できませんでした。
今年は、何とか欧州系ぶどうの無農薬栽培方法をヒントでも掴みたいと思っています。
「今日も、自然栽培 頑張るぞ」と誓う日になりました。(●^o^●)
登録:
投稿 (Atom)